• ベストアンサー

ペーパークロマトグラフィーについて

学校で実験をやりました。 レポートをかいているのですが わからない箇所があるので 質問させてください。 *各色素RF値の差は何によって生じるか *ポプラやイチョウの葉が秋に黄色になるのは  葉の中でどのような変化が生じたか  クロロフィルやキサントフィルなどを考慮して答えよ *赤じそを使った実験で原点付近に残っている紫色の色素は何か  また紫色の色素が原点付近に残るのはなぜか よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校生でしょうか。 (1)Rf値は各試料の担体(濾紙・セルロース)への吸着の強さと、移動相の展開溶媒への溶解性の違いにより差が生じる。 (2)ポプラやイチョウの紅葉は主に黄色の色素であるキサントフィルやカロテンによるものである。 夏の間、これらの葉が緑色に見えるのは、光合成で光エネルギーを吸収するクロロフィルが青と赤の光を、補助色素であるキサントフィルやカロテンが青緑と青の光を吸収するためであるが、クロロフィルはキサントフィルやカロテンに比べ分解されやすく、秋になりクロロフィルが合成されなくなると、葉の中にはキサントフィルやカロテンが多く残り、葉は黄色に変化する。 (3)展開溶媒は何を使用したのでしょうか。その紫色の色素をアントシアニン系のシソニンと仮定すると、アントシアニンの性質と、使用した展開溶媒について考察すれば良いかと思われます。

mna080201
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。 おかげでレポートが提出でき助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    化学の実験で、薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。質問者は高校生レベルです。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について

    今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーによる植物色素の分離について

    実験をしたのですが、いくつかわからないことがあります。 カロチンとクロロフィルa,bについて、これらのRf値がカロチン>クロロフィルa>クロロフィルbとなる理由について 紅藻が赤いのは赤色の光合成色素であるフィコビリンを含むからであるが、フィコビリンがジエチルエーテルで検出されず、クロロフィルは検出されるのか ホウレンソウ、スジアオノリ、モサオゴノリ、ヒジキの系統関係について わかるのだけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーのRf値について教えてください!

    今学校の授業でカロテノイド系色素について実験を行っています。 先日、薄層クロマトグラフィー行い、それぞれの試料のRf値を出しました。 ・ニンジン:0.99 ・βカロテン:0.99 ・トウガラシ:0.04 0.18 ・かぼちゃ:0.06 0.99 レポートを書くにあたって参考にするRf値を文献で探しているのですが、なかなか見つけることができずすごく困っています! このRf値から推測できる色素名とそのRf値を教えてほしいです。 あと、そこからどう考察をまとめていったらよいのでしょうか(;_;)? よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーにおけるRf値の意味について。

    今食品添加物の着色料についての実験をやっているのですが、レポートで、薄層クロマトグラフィー法では、なぜ色素の同定にRf値を用いるのか?という文章を入れなければならないんですが、Rf値を用いる意味が分かる方、何卒回答をよろしくお願いします。

  • TLCについて

    薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • ホウレンソウの色素

    学校の実験で、カラムグロマトグラフィーを用いてホウレンソウの色素成分を分離しました。分離によって、ホウレンソウにはカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルbなど様々な色素成分が含まれていることがわかりました。 では、緑色のクロロフィルの他に、カロテンやキサントフィルなどの黄色や橙色の色素成分が含まれているにも関わらず、ホウレンソウはなぜ緑色なのですか? 教えてください。

  • 大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分

    大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分離を行ったのですがいくつか分からない部分があるので教えて下さい。実験後TLCプレートを見たところ上端からβカロチン・クロロフィルα...ネオキサンチンでした。β-カロチンが移動率(Rf)が高いのは理解出来ましたが何故次に移動率(Rf)が高いのがクロロフィルなんでしょうか?β-カロチンがカロチンノイド類であり、またネオキサンチンの方がクロロフィルよりもOが少なく極性が少ないので移動率が高いような気がするのですが分かる方ご回答お願いします。ネオキサンチンの構造式がネットで調べても分からないのでこちらも分かる方お願いします。本当に困っています

  • ペーパークロマトロフィーで分かれない色

    ペーパークロマトロフィーでピンク、水色、紫、赤紫、黄が分かれませんでした。 ほかの色は分かれました。 分かれるのは移動距離が異なる色素が混ざっていると聞きました。 分かれないのは色素が1つしか混ざっていないということですか? 教えてください。お願いします。

  • 絵具について・・・/急ぎ

    絵具の色素を詳しく教えてください! 特に知りたいのは紫・青・赤・オレンジ・黄・緑・黒です!! やっぱり、葉っぱなどと同じ、 カロテンとかクロロフィルなんでしょうか?