• 締切済み

TLCについて

薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • cassiae
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.1

答えになっていないかもしれませんが参考にしてください。 1)TLCというのは極性の違いでRf値が変わってくるので、1-ナフトールと2-ナフトールで極性が違うとしかいいようがありません。極性とRf値は逆の相関関係にあるので2-ナフトールのほうが極性が高いのでしょう。 2)1)でも述べたようにRfというのは化合物の極性を調べるためのものであり、Rf値の一致が同じ色素というのは全く関係ありません。 3)UVは基本的に共役系の化合物に対して発光します。(ベンゼン環とか)この場合ナフトールは共役系なので発光します。 これを参考に答えを考えてみてください。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    化学の実験で、薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。質問者は高校生レベルです。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • 度々すみません

     薄層クロマトグラフィー(以下TLC)でα-ナフトール、β-ナフトール、2種混合物を分離しました。このとき検出方法としてUV照射と塩化第二鉄溶液噴霧を使いました。この2つの方法で何が分かるのでしょうか??またα-ナフトールの場合2色くらいに分離したのですがこれは何を示しているのですか?  ちなみに課題として物質の構造からRf値の大小を論じよとあるのですが糸口がつかめず先へ進めません。何かヒントとなるものをいただけないでしょうか。  私は高校生なので十分な資料を得られずに困っています(汗)。面倒とは思いますがどうかご回答をお願いいたしますm(_ _)m

  • 大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分

    大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分離を行ったのですがいくつか分からない部分があるので教えて下さい。実験後TLCプレートを見たところ上端からβカロチン・クロロフィルα...ネオキサンチンでした。β-カロチンが移動率(Rf)が高いのは理解出来ましたが何故次に移動率(Rf)が高いのがクロロフィルなんでしょうか?β-カロチンがカロチンノイド類であり、またネオキサンチンの方がクロロフィルよりもOが少なく極性が少ないので移動率が高いような気がするのですが分かる方ご回答お願いします。ネオキサンチンの構造式がネットで調べても分からないのでこちらも分かる方お願いします。本当に困っています

  • TLC(薄層クロマト)の展開溶媒について

    小学生向けの理科実験教室にて、TLCプレートを用いて身近な乾燥ワカメの分析をやってみようと思っています。 あまり有害なものは使いたくないので、 (i)乾燥ワカメを水で戻したものから、エタノールで色素を抽出 (ii)これをつまようじでTLCプレートにスポッティングして、紙コップに入れた展開溶媒で分離 を考えています。 実際やってみると、展開溶媒に水+エタノール(各40%,60%)では、黄色と緑のバンドらしきものが出てきますが、きれいに分離してくれません。 試しに、展開溶媒に100均に売っているマニキュア除光液(含アセトン)を使うと、2つのバンドがきれいに分離するのですが、臭いので気分が悪くなる人も出そうで、使いたくないと思っています。 エーテル等も臭そうです。 質問は以下です。 (1)添付写真に見られる、緑と黄色のバンドの成分は何でしょう? (クロロフィル? カロテン?) (2)家庭にあるような溶媒で、ワカメ抽出液(クロロフィル、カロテン)をきれいに分離できるものはありますでしょうか。 (3)添付画像で、水+エタノールでは、緑色のバンドはスポッティング位置(黒丸の位置)からあまり動いていないようですが、除光液の場合は緑色のバンドも動いています。このことは、溶媒の性質からどう説明できますでしょうか? 小学生には小難しい説明はしませんが、きれいに分離できたらおもしろいかなと思いますので。 以上、何とぞよろしくお願いします。

  • キノンのTLCについて質問

    キノンのTLCについて質問(というより確認)させてください。 細菌のキノンを同定する実験でTLCを行っています。実験自体はうまく行っているの良いのですが気になることがあります。 実験では、TLCで展開後にUVをTLCプレートに当てて、『標品とのRfの一致』と『暗紫色に見える性質』でキノンのスポットを見つけるわけですが、この『暗紫色に見える性質』は要するにキノン(のC=C二重結合)がUVを吸収するからそう見えるのであって、暗紫色に発光しているわけではないですよね?  多分合っていると思うのですが一抹の不安がよぎりますのでご教示ください。

  • 薄層クロマトグラフィーによる植物色素の分離について

    実験をしたのですが、いくつかわからないことがあります。 カロチンとクロロフィルa,bについて、これらのRf値がカロチン>クロロフィルa>クロロフィルbとなる理由について 紅藻が赤いのは赤色の光合成色素であるフィコビリンを含むからであるが、フィコビリンがジエチルエーテルで検出されず、クロロフィルは検出されるのか ホウレンソウ、スジアオノリ、モサオゴノリ、ヒジキの系統関係について わかるのだけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフによる同化色素のRf値

     高校生物の同化色素の実験で、薄層クロマトグラフィによるRf値を求めることをおこなったのですが、教科書や参考書の類にはあくまでもペーパークロマトグラフィによるRf値しか数値記載がなく、求めた値とのズレが生じました。ちなみに、展開液は、アセトン:トルエン=3:7の混合液でクロマツを資料として、カロテン0.97,キサントフィル0.77~0.81,クロロフィルa0.59,同b0.48等の結果値になりました。どなたか同様な実験を行った方のRf値がでていたならばデータ値を教えてください。

  • ナフトール

    ナフトール(αとβ)を薄層クロマトグラフィーで分離したのですが、これは何が検出されたのですか?また、UVを当てると紫色になった(吸収した)のはなんでですか??

  • ホウレンソウの色素

    学校の実験で、カラムグロマトグラフィーを用いてホウレンソウの色素成分を分離しました。分離によって、ホウレンソウにはカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルbなど様々な色素成分が含まれていることがわかりました。 では、緑色のクロロフィルの他に、カロテンやキサントフィルなどの黄色や橙色の色素成分が含まれているにも関わらず、ホウレンソウはなぜ緑色なのですか? 教えてください。

  • 植物色素(ほうれん草)の分離

    大学の実習で、ほうれん草中の色素の分離を カラムクロマトグラフィーを用いたんですが… 充填剤をシリカゲルではなくて、アルミナを用いました。 吸着性とか、親和性とかいろいろ考えたんですが いまいちピンときません。 アルミナは中性~塩基性の試料に適しているとあります。 私は、ほうれん草中に含まれるクロロフィルが何かキーワードなのかと考えています。 クロロフィルは構造中に窒素(ピロール)を含むため 塩基性だと思ったので、アルミナの方が良いとおもったんですが。 今日、クロロフィルが酸性であることがわかりました。 いったい、どうしてシリカゲルではなくてアルミナをもちいたのでしょうか・・・。