• ベストアンサー

薄層クロマトグラフによる同化色素のRf値

 高校生物の同化色素の実験で、薄層クロマトグラフィによるRf値を求めることをおこなったのですが、教科書や参考書の類にはあくまでもペーパークロマトグラフィによるRf値しか数値記載がなく、求めた値とのズレが生じました。ちなみに、展開液は、アセトン:トルエン=3:7の混合液でクロマツを資料として、カロテン0.97,キサントフィル0.77~0.81,クロロフィルa0.59,同b0.48等の結果値になりました。どなたか同様な実験を行った方のRf値がでていたならばデータ値を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.2

Rf値は展開容器・展開溶媒・温度・薄層の厚さ等で異なります。ご自分の実験と同じ条件はないのではないでしょうか。 高校生物でRf値を求めさせるには無理があるのではないかと思います。「あくまでも正確に実験すれば求められるんだけどね。参考までに…」で良いのではないかと思います。薄層の方が色が綺麗ですから,それだけで生徒は感動してくれるのではないでしょうか。 老婆心ながら,展開溶媒はペーパークロマトよりもシリカの方が吸着性が高いですから,石油エーテル:アセトンなどの溶媒の方がよいのではないかと思います。 順番もカロチン・クロロフィルa・b・キサントフィルとなりペーパーと異なるのではなかったかと記憶しています。自信はありませんが… 以下に参考URLをあげておきます。 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/jikken/shokubutsushikiso.html ◎Rf値が載っています。 http://www.chem.gunma-ct.ac.jp/jugyo/1Ksikiso/1Kshikiso.html

fortsmith
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございました。参考URLにアクセスさせていただき、大変参考になりました。  やはり、植物の試料の違い、展開液の違い等によって異なる値になるのでしょうね。  でも、高校生物の教科書レベルの実験から発展学習としてこのような方向性に持っていくことができるということを私自身が一番勉強になりました。本当にありがとうございました。この実験は、薄層クロマトの方が色が鮮やかで良かったです!

その他の回答 (1)

  • code36
  • ベストアンサー率19% (25/129)
回答No.1

まず、 × 資料 ○ 試料 さて、この質問は何を聞きたいのでしょうか文献値を 考察のために欲しいのでしょうか?

fortsmith
質問者

補足

スミマセン。シリカゲルプレートを使っての薄層クロマトグラフィ法による実験で、クロロフィル等の同化色素のRf値を求めることをやってみました。  一般的なペーパークロマトグラフのものと数値が異なっていたためこの方法でデータをもちあわせている方がいらしたら回答をお願いします。もちろん展開液等の違いにより数値が異なることは重々承知のうえでお願いします。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    化学の実験で、薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。質問者は高校生レベルです。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • 薄層クロマトグラフィーのRf値について教えてください!

    今学校の授業でカロテノイド系色素について実験を行っています。 先日、薄層クロマトグラフィー行い、それぞれの試料のRf値を出しました。 ・ニンジン:0.99 ・βカロテン:0.99 ・トウガラシ:0.04 0.18 ・かぼちゃ:0.06 0.99 レポートを書くにあたって参考にするRf値を文献で探しているのですが、なかなか見つけることができずすごく困っています! このRf値から推測できる色素名とそのRf値を教えてほしいです。 あと、そこからどう考察をまとめていったらよいのでしょうか(;_;)? よろしくお願いします。

  • 大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分

    大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分離を行ったのですがいくつか分からない部分があるので教えて下さい。実験後TLCプレートを見たところ上端からβカロチン・クロロフィルα...ネオキサンチンでした。β-カロチンが移動率(Rf)が高いのは理解出来ましたが何故次に移動率(Rf)が高いのがクロロフィルなんでしょうか?β-カロチンがカロチンノイド類であり、またネオキサンチンの方がクロロフィルよりもOが少なく極性が少ないので移動率が高いような気がするのですが分かる方ご回答お願いします。ネオキサンチンの構造式がネットで調べても分からないのでこちらも分かる方お願いします。本当に困っています

  • 薄層クロマトグラフィーによる植物色素の分離について

    実験をしたのですが、いくつかわからないことがあります。 カロチンとクロロフィルa,bについて、これらのRf値がカロチン>クロロフィルa>クロロフィルbとなる理由について 紅藻が赤いのは赤色の光合成色素であるフィコビリンを含むからであるが、フィコビリンがジエチルエーテルで検出されず、クロロフィルは検出されるのか ホウレンソウ、スジアオノリ、モサオゴノリ、ヒジキの系統関係について わかるのだけでもいいので、よろしくお願いします。

  • TLCについて

    薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離に関して(1)

    A液(既知アミノ酸混合液)とB液(知りたいアミノ酸混合液)それぞれを薄層クロマトグラフィーによって分離し、A液とB液のRf値の比較によってB液のアミノ酸を推定するという実験を行いました。それで、B液を推定はしたのですが、よりアミノ酸の同定を確実にするには、さらに薄層クロマトグラフィを使ってどのような実験を行えばいいのでしょうか。

  • 薄層クロマトグラフィーにおけるRf値の意味について。

    今食品添加物の着色料についての実験をやっているのですが、レポートで、薄層クロマトグラフィー法では、なぜ色素の同定にRf値を用いるのか?という文章を入れなければならないんですが、Rf値を用いる意味が分かる方、何卒回答をよろしくお願いします。

  • ホウレンソウの色素

    学校の実験で、カラムグロマトグラフィーを用いてホウレンソウの色素成分を分離しました。分離によって、ホウレンソウにはカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルbなど様々な色素成分が含まれていることがわかりました。 では、緑色のクロロフィルの他に、カロテンやキサントフィルなどの黄色や橙色の色素成分が含まれているにも関わらず、ホウレンソウはなぜ緑色なのですか? 教えてください。

  • Rf値について

    学校で色素の実験を行ったのですが(薄層クロマトです)、結果として同じ色素が異なるRf値を持つような結果が出ました。 これは一体どのような意味をもつのでしょうか、 その色素の構造式などは関係ありますか?

  • 薄層クロマトグラフィーの実験について

    学校で薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離の実験をやりました。 そのとき移動した色素の形が、ハート型になったものがありました。 それはなぜでしょうか。 どなたか教えてください。 材料は、ホウレンソウの葉、シリカゲル。 抽出液はジエチルエーテル、展開液は石油エーテルとアセトンです。