• 締切済み

植物色素(ほうれん草)の分離

大学の実習で、ほうれん草中の色素の分離を カラムクロマトグラフィーを用いたんですが… 充填剤をシリカゲルではなくて、アルミナを用いました。 吸着性とか、親和性とかいろいろ考えたんですが いまいちピンときません。 アルミナは中性~塩基性の試料に適しているとあります。 私は、ほうれん草中に含まれるクロロフィルが何かキーワードなのかと考えています。 クロロフィルは構造中に窒素(ピロール)を含むため 塩基性だと思ったので、アルミナの方が良いとおもったんですが。 今日、クロロフィルが酸性であることがわかりました。 いったい、どうしてシリカゲルではなくてアルミナをもちいたのでしょうか・・・。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

シリカでもできますのでとくに理由はないでしょう. 友人がクロロフィル類のクロマトのプロですが,メインはシリカの順相イソクラでやってますね.

pharmacopoeia
質問者

補足

ほうれん草に含まれるクロロフィルが酸性に弱いために、アルミナを使うほうが有利だと考えるためだそうです!! もちろん、シリカゲルでも可能ではあるみたいです☆

関連するQ&A

  • カラムクロマトグラフィー 

    ホウレン草の破砕液を用いてカラムクロマトグラフィーでクロロフィルとカロチノイドを単離できるそうですが、仕組みをわかりやすく教えて欲しいです。 吸着剤がシリカゲルとかどうとかもよく分かりません・・・ 調べてもよくわからないのでお願いします。

  • 化合物の分離について

    化合物中の不純物が除けず困っています。 不純物はピラゾールやイミダゾールなどのアゾール系です。 欲しいものが酸に弱いので、酸性条件で抽出できません。 塩基条件でアゾール塩にして除こうとしましたが、2N NaOH aqでは全く除けませんでした。 シリカゲルカラムでは目的物が分解するため、中性のシリカゲルを用いましたが、こちらもやや分解が起こってしまいました。 塩基性のアルミナカラムも試みましたが、分離できず、中性のアルミナカラムを用いると酸分解とは別の分解が起こってしまいました。 ちなみに塩基性アルミナは良いかもしれないのですが、フラクションに分けた際の検出法がないため難しいです。 手元には通常のシリカゲルTLCプレートしかなく、展開すると目的物とプレート上で分解した不純物(アゾール)が見えます。フラクションに分けても純粋な目的物なのか、不純物が混ざっているのか判断できません。 一応フラクションをそれぞれ濃縮してNMR分析は可能です。 なにか良い方法はないでしょうか。 ちなみに分子ふるいという方法があるようですが、分子量1000以下程度のものと100前後のものを分離できるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 野菜色素の分離について

    吸着クロマトグラフィーで緑黄色野菜(かぼちゃ、アスパラガス)の色素分離を行ったんですが、分からない色素(?)が出てきてしまいました。 充填剤として蔗糖、炭酸カルシウム、アルミナを使ったのですが、かぼちゃの場合カロテン(赤橙色)の真上あたりに「黄色の線」が出てきました。また、アスパラの場合、キサントフィルは出てこずに、炭酸カルシウムの上部に灰色が出てきました。 この黄色の線と灰色は何なんでしょう? お願いします。

  • カラムクロマトグラフィー

    カラムクロマトグラフィーにおける、試料の量とカラムサイズおよび充填剤(シリカゲル)の量の関係を教えてください。

  • シリカゲルカラムにおける展開溶媒のpH

    塩基性物質をシリカゲルカラムで分取する場合、 展開溶媒は酸性にした方が良いのでしょうか? それとも塩基性にした方が良いのでしょうか? pHを変えるとどのようなメリットがあるのかがよく分かりません。 一般的にシリカゲルは酸性でアルミナは塩基性だと聞きますので、 目的物質との塩(?)の形成に関係するのだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。

    すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。 核心部分にたどり着けないので解説お願いします。 タンパク質はそれぞれ固有の等電点をもってますよね? 陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた場合、 -の小さい順に溶出されるというとこはわかります。 等電点ではタンパク質の水に対する溶解度が最小になることもわかっています。 ということはあるタンパク質は等電点になったら水に溶けないため カラムに吸着されずに落ちてくるってことですか? あともうひとつ。 タンパク質のpHによる荷電なのですが 酸性では-COOHと-NH3(+)をもって、塩基性では-COO(-)と-NH2をもって 中性では両性である。ということはわかっています。 ではなぜ酸性はーに荷電している、塩基性は+に荷電してる ということがいえるのですか? 酸性の末端が上にあるようなら+に荷電してるって思うのですが・・・ 長くなりましたのでどちらか一方でも結構ですのでお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの操作の意味について

    色素分析のために薄層クロマトグラフィーを利用しました。 その操作過程で、シリカゲル粉末少量で試料(実験ではわかめ)をすりつぶすというものがあったのですがなぜシリカゲルを入れるのですか? 説明不足なら付け足します!! よろしくお願いします!!!!!!

  • カラムクロマトグラフィーについて

    カラムクロマトグラフィーで色素の分離ができるのはどうしてですか? 私は、セルロース粉末を吸着剤として実験をしました。

  • 有機合成、精製のノウハウ

    大学の研究室で有機合成しています。 精製に関して、お詳しい方お願いします。 わたしが扱う分子は、シリカゲルカラムで精製するのが困難です。 水溶性のポルフィリンの末端ベンゼンアミンにカルボン酸をもつ分子を縮合させます。 縮合剤にDMT-MMを使うことで、反応そのものは100%で進行します。ポルフィリンの原料は残りません。 しかし、カルボン酸誘導体と縮合剤は過量に入れているので分離しなければなりません。 生成物とカルボン酸誘導体は溶ける溶媒がほとんど同じです。 水・メタノール・クロロホルムによく溶け、エーテル・酢酸エチルには不溶です。 他の溶媒も色々試しましたが、非常に似ています。 しかし、TLCでは生成物は原点、カルボン酸誘導体や縮合剤はかなり上がります。 ただ、シリカゲルは生成物に吸着が強すぎて、クロロホルム/メタノール=4/1でやっと落ちてきますが、一度吸着すると落ちてこなくなります。精製の操作で収率は大きく下がります。 なにかいい精製法はないでしょうか? アルミナカラムを使おうと考えていますが、研究室としては過去に使ったことがありません。 操作本だけでは、分からないことも多いです。 まず、TLCのようなプレートでの事前チェックなしで、シリカゲルのときの展開溶媒でやってみるのは危険ですか? シリカゲルより吸着が弱い(変化可能)ということですが、酸性~塩基性に使い分けは実際どのようにすればいいのでしょうか? お願いします。

  • カラムクロマトグラフィー

    実験でシリカゲルのカラムクロマトグラフィーをよく行うのですが、わからない部分がいくつかあるので質問をさせていただきます。 まず、シリカゲルをカラムに溶媒ごといれ、溶媒をシリカゲルの表面まで流す過程でシリカゲルの表面を乾燥させてはいけないと参考書などに書いてありますがこれはなぜでしょうか?カラムにかけたい試料を入れ、溶媒を流し始めた後、カラムの表面が少し乾燥してから溶媒を足す、と記されていた参考書がありましたがこれはいいのでしょうか。 また、いつも分解能が非常に悪くカラムに時間がかかりすぎてしまいます。分解能が悪くなる原因ももしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。