古典的条件付けの事例について

このQ&Aのポイント
  • 古典的条件付けの事例は、幼児や児童の学習に関連するものが多くあります。
  • 具体的な古典的条件付けの事例としては、パブロフの犬の実験やワトソンの赤ちゃんの実験などがあります。
  • 一方、道具的条件付けの事例には、行動が影響される要因が明確になっているものが多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

古典的条件付けの事例について

古典的条件付けと道具的条件付けについて…事例 今、教育心理学の学習理論について学習しています。 何冊か参考書もよみ、なんとなくわかったのですが、古典的条件付けの事例が思い浮かびません。 その事例が、「幼児や児童」の学習についてなのです。 何個か事例を見たのですが、 ・パブロフの犬の実験 ・ワトソンの赤ちゃんの実験 ↓ ・事例で梅干しやレモンを見ただけで唾液が出る これを幼児の学習の事例では書けないですよね?(汗) 子どもの行動が思いつかず、困っています。 ・火に触る→熱い→触らなくなる ・歯医者→痛い+機械の音+白衣やにおい→歯医者を怖がる これらは道具的条件付けの事例になってしまいますよね? 道具的条件付けなら、 「いいことをした→褒める→またする」 「悪いことをした→叱る→もうしない」 「だだをこねる→買う→まただだこねる」 のようなものでいいと思うのですが。 .

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

簡単には言い難いですが、質問者さんの提示している歯医者の例は、多くの場合においてレスポンデント条件付けの例として当てはまるでしょう。この例は複雑なので、教科書的に説明する場合はあまり例として好ましくないでしょう。 > これを幼児の学習の事例では書けないですよね?(汗) 汗をかくというのもレスポンデント行動ですから、もしかしたら「お遊戯の時間になると途端に(緊張で)汗をかく」という子どもがいるかもしれませんね。あるいは"おねしょ"とかもレスポンデント条件付けの一例ですし、嘔吐なんかも子どもにも良くあることでしょう。 いきなり例を考えるのではなくて、まず何がレスポンデント行動としてあげられるかを考えてみるのがコツです。緊張でもじもじするのなんかも、多くの場合はレスポンデント条件付けされている例です。

blackycode
質問者

お礼

回答ありがとうございます! レスポンデント行動から見つけないといけないんですね…。 とりあえずレポートだけは先に書かないといけないので、歯医者の例でいってみます。 試験までにいろいろ考えておきたいです。

関連するQ&A

  • 古典的条件付けとオペラント条件付けについて

    古典的条件付けとオペラント条件付けについての原理が働いていると考えられる日常的な例はそれぞれないでしょうか?? パブロフの犬の話とスキナー箱以外の例でお願いします。 できればそれのどこがその原理に当てはめられるといえるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 古典的条件付けの刺激の種類について

    古典的条件付けの中でも、「パブロフの犬」についての質問です。 実験では、ベルの音という刺激をもちいていますが、ベルの変わりに人間の声でも同様の効果が得られると仮定できるのでしょうか? 例えば、日常生活においては犬に餌をあげる前にいつも「ごはんだよ」と犬に話かけると、犬は「ごはんだよ」という言葉と餌の関連を学習し、「ごはんだよ」の言葉を聞くだけで唾液を分泌するようになる。 この様に考えるのはあやまりでしょうか? もし何か、声での実験に関する文献がありましたら、紹介していただきたいです。 経験的には、「ごはん」という単語を発しただけで、今までこちらを向いていなかった犬が、こちらを振り返り、尻尾をふったりするので、あり得ることだとは思うのですが。 どうぞ、御回答よろしくお願い致します。

  • 古典的条件づけの日常例

    心理学の講義で「古典的条件づけについて日常的事例を取り上げながら説明しなさい」という課題が出ているのですが、古典的条件付けの日常事例がいまいち思いつきません。 いい例をご存知の方はご指導よろしくお願いします。

  • 古典的条件付けと道具的(オペラント)条件付けの違い

    古典的条件付けと道具的(オペラント)条件付けの違いがよくわかりません。どういうものなのか、という定義を教えていただけないでしょうか?

  • 学習と条件付け

    いつも有難う御座います。 以前に質問に、まだお礼の返していないのですが、私にとって深い問題で、まだお礼をするのに時間がかりそうです。 この状態で次の質問をするのもどうかと思いますが、課題で切羽詰まってしまったので(笑)お許し下さい。  まず、学習について、ですが、鶏が鳴く様になるのは学習でしょうか? 学習は「経験」から得られるものなので違うと思うのですが、人間の子どもが喋れる様になるのは学習ですよね?  次に条件付けについてです。 どうしても、オペラント条件付けと古典的条件付けの違いがわかりません。 パブロフの犬とスキナーの箱で得られる結果の違いが分からないのです。何か例を挙げて下さい。 例えば、子どもがおもちゃを欲しがって泣く→買ってあえる→子どもは買ってもらえると思って泣く というのはどちらでしょうか?(課題から抜粋したものではありません) よろしくお願いします。

  • 古典的条件付けの嫌悪療法についての質問です

    古典的条件付けの嫌悪療法を利用していじめ行為を抑制する方法として いじめ行為を行なう度に電気ショックを与えることで いじめ行為をしなくなるようにするのは嫌悪療法だと思うのですが いじめ行為を行なう者に対して いじめは憎むべき行為、許されない行為だということを教え込むことで いじめ行為を嫌いにさせて、いじめ行動をしなくなるようにするのも嫌悪療法ということになりますか? 社会的学習の観察学習に当たるのかと思いますがどうなのでしょうか? 観察学習と古典的条件付けが共存することはありますか? 私もあまり理解できていない部分があると思われますので 丁寧な解説をお願い致します

  • 学習心理学 レスポデント条件づけ オペラント条件づけ

    通信大学で学ぶ学生です。学習心理学の課題で、古典的条件づけと、オペラント条件づけの説明と共に、類似点、相違点を述べるものがでています。また、適応的意味についても述べるようです。 参考になるHP等ありましたら教えてください   

  • 行動

    行動=刺激に対する反応 このような考え方が生まれてきた背景には「古典的条件付け」(パブロフの犬など)があるらしいのですが、 「オペラント条件付け」は関係あるでしょうか? 自発的行動についてのことなので関係ないでしょうか?

  • 「条件付け学習」について、質問です。

    「条件付け学習」について、質問です。 こちらを読んでください。 「無意識に近い状態で行われている操作や制御を、生態に取り付けたセンサを用いて可視化する、いわゆる「バイオ・フィードバック」を得ることで、私達は自らのコンディションを意識的に統制することができるようになるという。  これは一種の「条件付け学習」である。ある心理学社が、大事な大会を目前に控えたアスリートの身体・心身的状態を効率的に管理し、試合で十分な力が発揮できるようにするために、「バイオ・フィードバック」という方法を適用してその効果を検討した。  練習では好記録を出すのに、試合の直前になると極度の精神的な不安に陥ってしまうと訴える現役アスリート10名を対象に実験を行った。通常の練習が終了した後、最もリラックスした状態でのアスリートの心拍、血圧をリアルタイムで計測し、各人に装着した携帯型モニターで常時表示させながら、練習と入浴の時以外はそれらを可能な限り一定の範囲で維持し続けることを求めた。  緊張や不安によって心拍などが大幅に増加・上昇してしまった場合にはモニターが振動し、リラックス状態に戻るように促した。  このような訓練を一週間継続したところ、全員がリラックス状態を回復できるようになったという。そしてその心理学者は、アスリートの育成にはバイオ・フィードバックが効果的であると結論した。」 いじょうです。長くてすいません。この実験を読み、思ったのですが、これは「条件づけ学習」で正しいのでしょうか。この場合では 強化=リラックス状態 先行刺激=モニターの振動 となりますが。 「緊張や不安による心拍の増加・上昇」は強化子になるのでしょうか。でも被験者にしてみれば、これは好ましいことではないので「罰子」の位置づけではないでしょうか。 しかし、罰子の出現による強化という行動随伴性はないですよね。これは「条件付け学習」とするのは正しくないのでしょうか。教えてください。

  • 条件反射の人体への応用

    条件反射というとパブロフの犬の実験が有名ですが、 この現象を人間に応用している例って、何かないでしょうか? 聞いたところでは、アメリカでは兵士に対して、的が出てきたら躊躇なく殺せるような 条件反射付けをしている用は話も聞きますが…… もちろん、血なまぐさい話ではなく、スポーツや教育、勉強、性格改善、ビジネスその他で、どのように使われているのかを知りたいのですが。