• 締切済み

古典的条件付けとオペラント条件付けについて

古典的条件付けとオペラント条件付けについての原理が働いていると考えられる日常的な例はそれぞれないでしょうか?? パブロフの犬の話とスキナー箱以外の例でお願いします。 できればそれのどこがその原理に当てはめられるといえるのかも教えていただけると嬉しいです。

noname#76028
noname#76028

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

私は物心がつく頃から歯医者に行っていましたが、今でも歯医者に行って、あの「キュイィィン」という音を聞くと力が抜けるようにフラフラしますね。。。これはレスポンデント条件づけされた例であると考えられますね。 それから(今となっては理由も分かりませんが)私は植物の"つくし"をみると身震いしてしまい、とてもつくしを直視できないのですが、この手の(軽度な)恐怖症も典型的なレスポンデント条件づけされた結果だといえますね。 オペラント条件づけの例といわれても、私たちの日常生活における(理論的には)レスポンデント行動以外のすべての行動がそうなので、とてもあげられるものではないでしょうが、、、 例えば、手が汚れたので手を洗うというのもそうですし、蚊に刺されてかゆい部分を"かく"という行動もそうですよね。TVの電源をいれることも、目の悪い人がメガネをかけることもそうです。 > できればそれのどこがその原理に当てはめられるといえるのかも教えていただけると嬉しいです。 1つだけ。手が汚れたので手を洗うという行動について、これは[汚れ]という嫌子(負の強化子、罰子)を除去するために[洗う]という行動をとっているわけで、汚れが取れるという結果が行動を強化しているといえます。 [手に汚れあり] -> [手を洗う] -> [手に汚れなし]

関連するQ&A

  • 学習と条件付け

    いつも有難う御座います。 以前に質問に、まだお礼の返していないのですが、私にとって深い問題で、まだお礼をするのに時間がかりそうです。 この状態で次の質問をするのもどうかと思いますが、課題で切羽詰まってしまったので(笑)お許し下さい。  まず、学習について、ですが、鶏が鳴く様になるのは学習でしょうか? 学習は「経験」から得られるものなので違うと思うのですが、人間の子どもが喋れる様になるのは学習ですよね?  次に条件付けについてです。 どうしても、オペラント条件付けと古典的条件付けの違いがわかりません。 パブロフの犬とスキナーの箱で得られる結果の違いが分からないのです。何か例を挙げて下さい。 例えば、子どもがおもちゃを欲しがって泣く→買ってあえる→子どもは買ってもらえると思って泣く というのはどちらでしょうか?(課題から抜粋したものではありません) よろしくお願いします。

  • オペラント条件付けについて

    スキナーやソーンダイクのオペラント条件付けについて、 猫がレバーを押すことを習得する。   レバー・・・押 す > えさが出てくる・・・食べる   (CS)   (CR)    (U S)       (UR) となると思うのですが、もっと親しみやすい日常にあるよい 例をご存知の方いらっしゃいませんか? 人が梅干を見ると、よだれが出るのは違いますよね?

  • オペラント条件付け

    オペラント条件付けの基本的な4つの反応強化子随伴性の日常例を一つづつ挙げて、私たちの日常行動をオペラント条件づけがどのように説明するかについて述べなさい。と課題がでました。どなたかお助けください><

  • オペラント条件づけについて、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法?

    社会福祉士の心理学のレポートで補習が出てしまいました。 普段1000~1200字で慣れていたのですが、補習は500~600です。 課題は「オペラント条件づけ」について、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法について概説しなさい。」です。 これを500~600字でまとめるのが難しいです・・・ 教科書的でかまわないのは助かったんですが、教科書見てもオペラント 条件 スキナー 行動療法がバラバラに載っているので分かりません。 スキナーって人間ですよね? スキナー箱ってなんですか? どうかお力をお貸し下さい。(ヒントを) オペラントはシェービング法かな~~~

  • 古典的条件付けと道具的(オペラント)条件付けの違い

    古典的条件付けと道具的(オペラント)条件付けの違いがよくわかりません。どういうものなのか、という定義を教えていただけないでしょうか?

  • パブロフ型条件づけとオペラント条件づけとの共通点

    パブロフ型条件づけとオペラント条件づけとの共通点がどうしてもわかりません。教えてくださいTT

  • オペラント条件付けによる理解

    「やめたくてもやめれない行動」についてのオペラント条件付けによる理解、という課題でレポートを書きます。オペラント条件付けは理解できているのですがそれに繋がる「やめたくてもやめれない行動」についての例が思い浮かびません。日常生活における例が好ましいのですが何か具体例はないでしょうか。またこのレポートを書くにあたってどのように書けば良いのか、「これは書いておいた方がいい」といったものがありましたらお願い致します。

  • オペラント条件付けですか、それとも古典的ですか

    これはオペラント条件付けでしょうか、それとも古典的条件付けになるのでしょうか。私の叔母が以前飛行機内で心臓の具合が悪くなり緊急へ運ばれたことがあります。それ以来、飛行機の事を考えただけで、気分が悪くなったり、緊張状態になるのです。それ以来20年以上も経ちますが、いまだに飛行機に乗ることができません。 この場合はどちらになるのですか?海外で心理学を取っているものです。学期末のレポートに付け加えたいのですが、自分自身この二つの区別がつけられずかなり苦労しています。 例えば、たまねぎを切ったときに涙が出るというのは古典的条件付けであっていますか?この場合、涙は条件反応でいいのでしょうか? すみません、質問ばかりで。解るかたよろしくお願いします。

  • 条件づけによって説明のできない行動

    スキナーは生体の行動をレスポンデントとオペラントに分けて説明しようとした聞きましたが、 いわゆるレスポンデント条件づけとオペラント条件づけで説明することのできない行動はあるのでしょうか。 またあるとしたら、どのような行動なのでしょうか。

  • オペラント条件付けとオペランドとっち

    オペラント条件付けとオペランドどっちが正しいのですか? またオペラント(ド)条件付けについて何か面白い実験とか情報はありませんか?合わせて教えてください