• ベストアンサー

条件反射の人体への応用

条件反射というとパブロフの犬の実験が有名ですが、 この現象を人間に応用している例って、何かないでしょうか? 聞いたところでは、アメリカでは兵士に対して、的が出てきたら躊躇なく殺せるような 条件反射付けをしている用は話も聞きますが…… もちろん、血なまぐさい話ではなく、スポーツや教育、勉強、性格改善、ビジネスその他で、どのように使われているのかを知りたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

軍医学校の教師で生理学者だったパヴロフは 当時新興の学問だった心理学に懐疑的だったようです。 皮肉にも,そのパヴロフの条件反射研究は 「古典的条件づけ」あるいは「レスポンデント条件づけ」という呼称で 心理学の学習理論に受け継がれていくことになります。 学習理論に基づいて不適応行動を改善するための技法群が行動療法です。 恐怖症だとか強迫行動といった いわゆる神経症(ノイローゼ)の症状として知られる不適応行動は 不適切な偶発的学習の産物と考えられるため, 再学習によって改善を図ろうというわけです。 近年は理論的背景を異にする心理療法と合流して 認知行動療法の名で呼ばれることが多くなりました。 行動療法のなかでも最も早い時期に確立されたのが, 古典的条件づけを応用した系統的脱感作(けいとうてきだつかんさ)という技法です。 なにやら仰々しい名前ですが, 要するに「順序立てて鈍感にしていく」技法です。 たとえば恐怖症なら, 恐怖を感じる具体的状況を列挙して怖い順に並べたランキング表(不安階層表)を作ります。 次に体じゅうの筋肉を自在に緊張・弛緩できるようになるまでリラクゼーション訓練を行ないます。 最後に,恐怖ランクの低い状況から順に 恐怖喚起刺激に晒されながらもリラックスした状態を保てるように脱感作訓練を行ないます (このステップが古典的条件づけ)。 ひとつの状況がクリアできたら,より恐怖ランクの高い状況で同じことを繰り返し, 最高ランクの恐怖状況でもリラックスしていられるようになれば成功です。 この際,生の刺激の代わりにリアルなイメージを想起するだけでも同等の効果があるとされます。 ところで 御質問の中のこの部分。 >聞いたところでは、アメリカでは兵士に対して、的が出てきたら躊躇なく殺せるような >条件反射付けをしている用は話も聞きますが…… これは学習理論のもうひとつの柱(というか大黒柱)である「オペラント条件づけ」ですね。 オペラント行動は生理学や心理学で言うところの「反射」ではないので, これを条件反射と呼ぶのは適切ではありません。 条件反射は生まれ持った無条件反射を別の刺激と組み換えるだけの学習ですから, 自由度が低く,応用領域も広いとは言えません。 学習理論については下記のQ&Aも参考になさってください。 ■心理学が効果的に使われいるものは?  http://okwave.jp/qa/q5675062.html ■やる気と報酬の関連についての実験  http://okwave.jp/qa/q5776840.html

その他の回答 (2)

回答No.3

心理学領域で思い浮かぶのはNo2の方のおっしゃるとおりです。 因みに一度古典的条件付けを行った後、刺激のみを提示する操作(犬の例では、ベルは鳴るが餌はなし)を 繰り返し行うと、刺激に対しての反応が徐々になくなります。 (「消去」といいます) ただ、これを人間に応用したという話は聞いたことがありません。 教育面では、例えば次のテストで90点取ったら~を買ってやる、という親御さんは多そうですが、 これは逆効果であることが知られています。 報酬なしで勉強して、90点が取れれば内心子どもは嬉しいと感じ、褒められる(これが報酬)わけです。 これをモノで釣る方法にすると、一時的には効果がありますが次回からも必ずモノという報酬がないと 勉強する動機付けが起こらない事態に陥ります。 軍事部門では、例えば第一次大戦中は各国とも射撃練習用の的に丸型のものを使用していましたが、 実戦で人間を目の前にすると発砲を躊躇する例が続出したようです。 そのため、以降はどの国でも的は必ず人型になり、撃てない兵士は減ったという話は聞いたことがあります。 それでも太平洋戦争中、米軍の兵士で実際に日本軍に向けて発砲できたのは30~60%程しか居なかったそうで、 今のアメリカ陸軍では3Dゲームのようなシミュレータを用いたり、牛などの内臓が入った袋を敵に見立てて ナイフで激しく突き刺す訓練を行っています。 これは無段階脱感作と呼ばれ、No2の方の系統的脱感作の逆で、いきなり強烈な刺激を与えて早期にそれに 慣れる学習の一つになると思います。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

範囲が広すぎるので大雑把に 学習と条件付け

関連するQ&A

  • 条件反射(動物行動学)

    パブロフの犬以外で、条件反射の例はありますか?

  • 古典的条件付けとオペラント条件付けについて

    古典的条件付けとオペラント条件付けについての原理が働いていると考えられる日常的な例はそれぞれないでしょうか?? パブロフの犬の話とスキナー箱以外の例でお願いします。 できればそれのどこがその原理に当てはめられるといえるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 古典的条件付けの事例について

    古典的条件付けと道具的条件付けについて…事例 今、教育心理学の学習理論について学習しています。 何冊か参考書もよみ、なんとなくわかったのですが、古典的条件付けの事例が思い浮かびません。 その事例が、「幼児や児童」の学習についてなのです。 何個か事例を見たのですが、 ・パブロフの犬の実験 ・ワトソンの赤ちゃんの実験 ↓ ・事例で梅干しやレモンを見ただけで唾液が出る これを幼児の学習の事例では書けないですよね?(汗) 子どもの行動が思いつかず、困っています。 ・火に触る→熱い→触らなくなる ・歯医者→痛い+機械の音+白衣やにおい→歯医者を怖がる これらは道具的条件付けの事例になってしまいますよね? 道具的条件付けなら、 「いいことをした→褒める→またする」 「悪いことをした→叱る→もうしない」 「だだをこねる→買う→まただだこねる」 のようなものでいいと思うのですが。 .

  • ソーンダイクの実験とパブロフの発見はどのように学習応用可能か?

    私は、心理学を興味があります。特に、この2つ項目について課題があるわけではないのですが、私が教育心理学に特に興味があるため、いろいろとネットでいます。 今は、心理学がどのように学習に応用できるかということを調べていますが、ソーンダイクの実験とパブロフの発見について分かりません。基本的な実験や発見の内容については理解できましたが、具体的にどのように応用するべきかがわかりません。 どなたか、具体的な例を用いて私に優しく説明していただけませんか?

  • パブロフの犬

    (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1513585)の犬の尻尾振りに関する質問をした者です。 上記の質問について考えている途中、疑問が生じたので、新たに質問させていただきます。 パブロフの犬の実験は、ベルを鳴らしても涎を流さない犬に、食事の度にベルを鳴らすことを繰り返すと、最終的に、ベルの音を聞いただけで、涎を流すようになるというもので、条件反射を証明する実験ですが。 この実験だけで条件反射によってベルの音だけで涎をながすようになったと結論付けるのは無理があるような気がするのです。 つまり、条件反射の場合食事とともにベルの音を繰り返すうちに脳内に短絡経路が形成され、ベルの音だけで涎を流すわけですが、これが条件反射によるもので学習効果によるものではないと何故いえるのでしょうか。ベルがなっているときに食事を与えられるということを学習し、ベルがなることによって食事のことをを連想するようになり、思わず涎を流してしまうということはないのかということです。 それとも私の「条件反射」に対する認識が誤っていて、このような場合でも条件反射と呼ばれるのでしょうか? 対照実験として、飽食状態で餌を見せても涎を流さない犬に対してベルを鳴らし、涎が出れば条件反射といえるでしょうが、そもそも餌を見たり匂いを嗅いだりしてした時の視覚や嗅覚の刺激が条件反射の条件付けになる筈なので、飽食状態の犬でも餌を与えれば涎を流す筈ですし、全く訳が解らなくなりました??? 宜しくお願いします。

  • 古典的条件付けの刺激の種類について

    古典的条件付けの中でも、「パブロフの犬」についての質問です。 実験では、ベルの音という刺激をもちいていますが、ベルの変わりに人間の声でも同様の効果が得られると仮定できるのでしょうか? 例えば、日常生活においては犬に餌をあげる前にいつも「ごはんだよ」と犬に話かけると、犬は「ごはんだよ」という言葉と餌の関連を学習し、「ごはんだよ」の言葉を聞くだけで唾液を分泌するようになる。 この様に考えるのはあやまりでしょうか? もし何か、声での実験に関する文献がありましたら、紹介していただきたいです。 経験的には、「ごはん」という単語を発しただけで、今までこちらを向いていなかった犬が、こちらを振り返り、尻尾をふったりするので、あり得ることだとは思うのですが。 どうぞ、御回答よろしくお願い致します。

  • パブロフの犬の名

    条件反射で有名なパブロフの犬ですが、普通はポチとかジョンとか固有名があるはずです。ご存知の方がいたら教えてください。パブロフの犬では飼主名だけです。ヒントでも構いません

  • 学習と条件付け

    いつも有難う御座います。 以前に質問に、まだお礼の返していないのですが、私にとって深い問題で、まだお礼をするのに時間がかりそうです。 この状態で次の質問をするのもどうかと思いますが、課題で切羽詰まってしまったので(笑)お許し下さい。  まず、学習について、ですが、鶏が鳴く様になるのは学習でしょうか? 学習は「経験」から得られるものなので違うと思うのですが、人間の子どもが喋れる様になるのは学習ですよね?  次に条件付けについてです。 どうしても、オペラント条件付けと古典的条件付けの違いがわかりません。 パブロフの犬とスキナーの箱で得られる結果の違いが分からないのです。何か例を挙げて下さい。 例えば、子どもがおもちゃを欲しがって泣く→買ってあえる→子どもは買ってもらえると思って泣く というのはどちらでしょうか?(課題から抜粋したものではありません) よろしくお願いします。

  • 反射に関して質問です。

    反射に関して質問です。 中学の時に、反射は大脳を通らずに、脊髄や延髄で信号が感覚神経から運動神経に直接送られて、筋肉などが動くという反応であると習いました。また、パブロフの犬などに代表されるような条件反射の場合は信号が大脳を経由すると。 しかし、自分に子供ができて、小さい子を観察すると、指などを挟んでも、手を引っ込めることをせず、そのまま痛いことに泣いています。熱いものに触れても、すぐに手を引っ込めなかったのでしょうか、腕にくっきりとやけどのあとができていました。痛い状況や熱い状況を回避するのにどうしたらよいかわかっていないのだと思います。 だとすると、私が中学の時に「熱いやかんに手を触れたとき、思わず手を引っ込めた」という反応は、大脳を経由しない反射だと習ったのですが、熱いと感じたら、手を引っ込めればよいと大脳が学習したことによって起こる反応なのではないかと思います。だとすれば、この反応は大脳を経由しているはずです。 また、「今から熱いものに触れるぞ!」とわかっているときは、「思わず手を引っ込める」という反応を抑えることもできます。それに反して、「今から目の前で手をパンッとされる」とわかっていても、目の前で手をパンッとされると思わず目をつぶってしまいます。これは反射だと思います。 いかがでしょうか。「熱いやかんに手を触れたとき、思わず手を引っ込める」という反応は大脳を経由している反応なのかどうか、詳しい方おられましたら、教えて下さい! どうでも良い質問かもしれませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 行動

    行動=刺激に対する反応 このような考え方が生まれてきた背景には「古典的条件付け」(パブロフの犬など)があるらしいのですが、 「オペラント条件付け」は関係あるでしょうか? 自発的行動についてのことなので関係ないでしょうか?