• ベストアンサー

財務省職員(ノンキャリ)の人事制度について

教えてください。 キャリアと違って、ノンキャリだとゴールも限られているようですが・・・ (1)誰が人事権を握っているのでしょうか? ノンキャリで、行けるところまで出世したい!!という気持ちを持っていたとします。 そのときに、気に入られるべき相手、嫌われてはならない相手はだれですか? (2)地方の機関(財務局とか国税局とか税関とか)で採用され、本省に出向したときに、5年や10年い続けることは可能性としてありえますか? それを決めるのも(1)の評価なのでしょうか? 支離滅裂な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.mypress.jp/v2_writers/yuigahama/story/?story_id=1781686 人事の仕組みを調べましたが、下記に興味深い記事があります。 「霞ヶ関のキャリアは、そのトップであっても、ノンキャリア官僚に指揮命令権や人事権を持っていない。もちろん法律上の事ではなく、慣習的にという事。ノンキャリアの人事はノンキャリアのトップが決める」 これが実態のようです。

sakura0519
質問者

お礼

URL拝見しました。 民間企業とはまったく異なる世界のようですね。 とっても参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国II 本省出向について

    国家II種志望で財務局に興味があります。 本省勤務は特に希望していませんが、財務局の場合は地方局で採用されてもほとんどの人が何年間か本省に行かされると聞きました。 経験を積む上では良いチャンスだと思うので2年くらいなら行ってみたいと思うのですが、やはり地元で働きたいので4~5年以上本省に行かされるのであれば、違う官庁を目指そうと思います。 本省に出向するとしたら、どのくらいの期間でしょうか? また、本省に行きたいかどうかの希望はある程度聞いてもらえるのでしょうか? 後で後悔する事の無いように真剣に仕事を選ぼうと思ってます。 どなたか教えてください。よろしくお願いします!!

  • 大蔵省/財務省の造幣局と印刷局について質問です。

    大蔵省/財務省の造幣局と印刷局について質問です。 この両局ですが, 大蔵省/財務省の銀行局や主計局などと同じく 直轄の局だったのか, それとも局という名前ではあれど 国税庁のような外局や付属機関のように独立した扱いだったのか どちらだったのでしょう? 又歴代局長はやはりキャリア組だったのでしょうか?

  • 文科省の天下りは事実ではないか

    文部科学省の天下りが問題にされています。 退職した人事課課長補佐は人助けであり、文科省の組織的関与はないといっているそうです。 でも再就職していった方々って本省の局長さんたちですよね。 本省の課長さんだってそう簡単になれるものではない、昔の高文試験。いまの国家公務員上級試験の合格者であって、ノンキャリは本省の一局ごとに選ばれた一人しか、それも課長どまり。 課長になった多くのキャリアだって一人しか局長になれません。 課長補佐、しかも人事課の補佐。 こういう人に局長さんが相談したりお願したりするんでしょうかね。 役人の隙のない言い逃れとしか受け取れなかったのは私だけでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/ASK1P5W3ZK1PUTIL01R.html?ref=nmail

  • 福岡政行著「財務省解体論」

    ▽今度、福岡政行著「財務省解体論」(2011年12月発売)と、かなり古いですが、 佐高信著「大蔵省分割論」(1996年01月30日発売)と五十嵐ふみひこ著「大蔵省解体論」(1995年02月09日発売)という本を3冊読もうと 思います。あと日下公人氏が書いておられるように(?)、もし現財務省から主税局や 国税庁・税務署を分離・独立させ、年金機構と統合して歳入庁を新設するという法案、「歳入庁設置法案」の立法を公約に掲げる国会議員候補や政党が現れたら、皆様は ご投票なさいますか?ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。 ※ ▽五十嵐文彦著「大蔵省解体論」(95年2月9日発売)という本を借りて読みました。内容は面白く、読んで良かったです。追加すると、財務省主計局も本省から分離・独立させ、内閣府予算庁として編成し、財務省理財局も、財務省理財庁という外局にするという法案で、「内閣府予算庁設置法案」、「理財庁設置法案」の立法を公約に掲げる国会議員候補や政党が 現れたら、皆様はご投票なさいますか?ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 国家公務員の配属省庁の決め方についてです。

    国家公務員の配属省庁の決め方についてです。 キャリアのI種のほか、II種、III種と分かれている国家公務員試験ですが、それぞれの種の試験に通った後は遺族省庁はどのように決められるのでしょう?配属省庁の面接を受けて決めるのですか?または人事院が決めるのですか? それからIII種採用の人は出世に制限はあるでしょうが、東京の本省や海外も含めた転勤とかあるのでしょうか?

  • 人事異動について

    社会福祉法人の高齢者施設に勤務しています。 家族経営の法人で気に入らないことがあると 人事異動や降格といったことで職員に苦痛を与え退職へと導きます。 長年にわたりこのようなことが繰り返されてきました。 また、何人もの同僚を見送ってきましたが、 今回、私がターゲットになり、4月1日付けで異動がありました。 人事異動について話し合いを申し入れましたが、 支離滅裂な説明でまったく話し合いになりません。 今までも今後もこのようなことが繰り返されないように、 裁判でどちらが正しいのかはっきりさせてみたいと考えています。 (労働基準監督署、労働局等は本気で対応して頂けませんでした) (1)法人の概要 会長(夫)、理事長(母)、副理事長(息子)、事務局長(娘) 典型的な家族経営。 仕事や責任は職員に、利益は自分たちにという体質。 (1)人事異動のターゲットになった理由 息子(副理事長)と昨年の秋に運営方針で意見の相違があり、 議論の最中に「誰に向かって口をきいているんだ!」と激怒した。 それ以降、子分を引き連れた飲み会の席で、 「あいつを潰してやる」というような発言を繰り返していた。 人事異動は息子(副理事長)が考えた。 (2)人事権行使の濫用 降格人事:施設長から一般職への降格(降格理由なし) 減給:施設長手当てなし(元々少ない基本給は変わりませんが。。。) 配置換え:長年勤務した施設から系列の別施設の別の仕事へ 人事異動や役職手当の減額等、全てが悪いと思ってはいませんが、 一方的で強引なやり方と社会福祉法人として高い理想を掲げながら 職員を人間と思わないやり方にはうんざりです。 労働事件裁判として進めたいと考えています。 私が望むのは以下のものです。 1.地位確認(施設長) 2.未払賃金の支払い(減額分) 3.法人の人事異動における人事権行使の濫用 4.慰謝料 今後、法人がこのようなことを改めてくれたらいいのですが、 できない相談だと思っています。 ですが、このまま泣き寝入りもしたありません。

  • 郵便局内セクハラで戒告処分

    郵便局内のセクハラで戒告処分・・ うちの隣の局(旧特定)の局長(47歳)は、昨年10月から支社の人事部からの出向という形で局長をやっていました。 しかし、局内のゆうメイトさんへのセクハラで戒告処分になりました。 そして噂では、降格願を書うちの隣の局(旧特定)の局長(47歳)は、昨年10月から支社の人事部からの出向という形で局長をやっていました。 しかし、局内のゆうメイトさんへのセクハラで戒告処分になりました。 そして噂では、降格願を書いて旧普通局の主任として異動になったようです。 質問1)戒告処分は噂ではなく事実なのですが、 この場合、この元局長は、出世や、給与の面ではどうなりますか? 質問2)降格願を書いて旧普通局の主任として異動になったことが事実である 場合、給与はいくら位ダウンし、今後出世や、退職金などどんなことが 起きると思われますか?

  • 正職員として再就職したい....35歳♀で悩んでいます。

    もしかしたら答えの見つからない質問かもしれません...でも悩んでいます。私は二年前に結婚、1年前まで正職員の仕事をしていました。 1年前までしていた仕事は幼稚園教諭で、かれこれ10年のキャリアがあり主任もしていました。が、担任を持つので1年間仕事を辞められない職場で、年齢的な事もあり、子どもが欲しかったので1年前に退職しました。あれから1年....出来にくいのかと思い、不妊治療にも通いはじめていますが効果もあがらず....。 まずないとは思いつつ、産休の取れる幼稚園の求人はないかと見ていますが.....しかも入ってすぐに産休が取れる訳ではないですし...。 幼稚園には数年後に何とか戻れるとしても、子どもを作るのにはリミットがある...と思い切って仕事を辞めましたが後悔しています。 今は週三回のバイトの合間に不妊治療....。 子どもも作りたいし、正職員としてバリバリ働きたいというのは、保育業界では無理なのでしょうか..... ちなみに保育士の資格も持っています。学童の指導員として二年の経験があります。 (支離滅裂な文章でごめんなさい.....)

  • ユーザー系SEのキャリア・出世

    来年からユーザー系IT企業(保険)で働く4年生です。 ユーザー系企業の管理職などは親からの出向などが多いと思いますが、 ユーザー系企業のプロパーの人たちはその中でどのように出世・キャリア アップをするのでしょうか? また、生き抜いていく術なども教えていただきたいです。

  • 公務員(特に国家公務員)の頻繁な移動人事について

    公務員(特に国家公務員)の頻繁な移動人事について 某省庁を相手に仕事をしておりますが、担当者が2年前後で移動してしまいます。 また、専門官や課長補佐といった役職の人がプロパーではなく、地方自治体からの出向者であることも少なくありません。これらの方々も概ね2年程度の任期です。 専門的な分野の仕事をしているため、担当者が変わるたびに一から解説を始め信頼を得られ担当者の理解が進んだ頃に移動。その繰り返しです。 ある国際的な取り決めに係る仕事をしたときは、前回調査から5年立っていたため、担当者が3世代交代してしまっていたため、当時の経緯を知っている人がいなく、研究所の方も当時担当されていた方が退官されていたりで、ものすごい遠回りの作業を強いられたり… 業者との癒着防止、色々な経験を積ませる等の理由があるのでしょうが、一納税者として考えるとあまりに不効率であり、メリットが見いだせません。 何故このように短期間に移動を繰り返すのでしょうか? 出世レースのためだとしたら、あまりに国民目線にかけていると思いますが、皆様、特に役所にお勤めの方々のご意見を賜りたいと存じます。 よろしくお願いいたします。