• ベストアンサー

大蔵省/財務省の造幣局と印刷局について質問です。

大蔵省/財務省の造幣局と印刷局について質問です。 この両局ですが, 大蔵省/財務省の銀行局や主計局などと同じく 直轄の局だったのか, それとも局という名前ではあれど 国税庁のような外局や付属機関のように独立した扱いだったのか どちらだったのでしょう? 又歴代局長はやはりキャリア組だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

国立印刷局ホームページの沿革 http://www.npb.go.jp/ja/guide/enkaku/index.html によれば、昭和18年以降は  大蔵省の外局(印刷局) → 〃 (印刷庁) →大蔵省の附属機関(印刷局) →大蔵省の特別の機関( 〃 ) →財務省の特別の機関( 〃 ) だったようです。造幣局も同様かと。 ちなみに「庁」だった時代(昭和24年の大蔵省設置法制定時から昭和27年の改正まで)は、第24条に証券取引委員会、国税庁と並んで大蔵省の外局として挙げられていました。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/houritsu/00519490531144.htm 印刷局(庁)の歴代局長・長官は wikipedia の国立印刷局の項 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8D%B0%E5%88%B7%E5%B1%80 に列記されていますが、見たところ本省キャリアである(局生え抜きではない)ような気がします。

aokikouji
質問者

お礼

へえ、本省直轄の局ではなかったんですね--。 となると、採用も大蔵省/財務省とは別の採用だったんでしょうか?

関連するQ&A

  • 福岡政行著「財務省解体論」

    ▽今度、福岡政行著「財務省解体論」(2011年12月発売)と、かなり古いですが、 佐高信著「大蔵省分割論」(1996年01月30日発売)と五十嵐ふみひこ著「大蔵省解体論」(1995年02月09日発売)という本を3冊読もうと 思います。あと日下公人氏が書いておられるように(?)、もし現財務省から主税局や 国税庁・税務署を分離・独立させ、年金機構と統合して歳入庁を新設するという法案、「歳入庁設置法案」の立法を公約に掲げる国会議員候補や政党が現れたら、皆様は ご投票なさいますか?ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。 ※ ▽五十嵐文彦著「大蔵省解体論」(95年2月9日発売)という本を借りて読みました。内容は面白く、読んで良かったです。追加すると、財務省主計局も本省から分離・独立させ、内閣府予算庁として編成し、財務省理財局も、財務省理財庁という外局にするという法案で、「内閣府予算庁設置法案」、「理財庁設置法案」の立法を公約に掲げる国会議員候補や政党が 現れたら、皆様はご投票なさいますか?ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 独立行政法人=造幣局・印刷局職員は国家公務員?

    かつての国営企業現業部門である財務省所管の両法人ですが、現在これらの機関で勤務する職員の身分は国家公務員のままなのでしょうか? 郵便局のように民営化はされておらず、独立行政法人ですので半官半民(第三セクター)なのでしょうか? また、政府(国)関連機関の一部ですので、一般会計予算が充当されているのでしょうか? また、これらの事業(造幣、印刷)は利益が出ているのでしょうか?(黒字か赤字か?) 余談ですが、私は特にコイン、切手、紙幣収集が趣味で我が国の造幣、印刷事業には関心が有ります。 私、個人的には貨幣製造事業(とくに造幣)については政府(国)が責任を持って仕事をしていただき、国営で民営化すべきではないと思っております。 国の行政関連にお詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 歴代の国税庁長官はなぜ財務省の理財局出身?

    国税庁はその名の通り「国の税金」を扱う役所なのに、どうして財務省の主税局ではなく、理財局の出身者が歴代の長官を務めているのでしょうか。財務省の中でも主税局の方が理財局よりも格上だと思うのですが。

  • 財務省職員(ノンキャリ)の人事制度について

    教えてください。 キャリアと違って、ノンキャリだとゴールも限られているようですが・・・ (1)誰が人事権を握っているのでしょうか? ノンキャリで、行けるところまで出世したい!!という気持ちを持っていたとします。 そのときに、気に入られるべき相手、嫌われてはならない相手はだれですか? (2)地方の機関(財務局とか国税局とか税関とか)で採用され、本省に出向したときに、5年や10年い続けることは可能性としてありえますか? それを決めるのも(1)の評価なのでしょうか? 支離滅裂な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国の財政が赤字の場合、紙幣を増刷してまかなったらどうなる?

    全くの素人の質問ですが、知り合いの子供(中高生)から税金の話をしている時、「国や公的機関が赤字なら国が紙幣を新しく印刷してまかなったらどうなの?」「造幣局は大蔵省の管轄だから出来るでしょう?」と聞かれ、答えに困ってしまいました。 本当にこんな事をするとその国の経済はどうなるのでしょう。 素人の頭では何となく超インフレを招くような気がするくらいしかわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 国税専門官の転勤で、採用局管外へ転勤することって頻繁にあるものなんでし

    国税専門官の転勤で、採用局管外へ転勤することって頻繁にあるものなんでしょうか? http://www.nta.go.jp/soshiki/saiyo/saiyo02/qa/qa10/07.htm たとえば大阪の国税局に採用されたとします。 上のとおり京都、滋賀、兵庫とかならまだしも、東北や九州などに転勤することってあるのでしょうか? また、そのような採用局管外に転勤させられる人っていうのは大きな失敗とかをした、国家公務員とかでいうキャリア組をはずれた人っていう感じでしょうか? テレビドラマとかで、過去に失敗した人が、東京から地方に転勤したとかっていう内容とかも見ますが・・・

  • 森友問題で近畿財務局で自殺者。佐川長官も辞職。

    偽造文書騒ぎで今たけなわの、安倍晋三一味+安倍昭恵が起こした疑獄事件である何ともこざかしい森友事件で近畿財務局の担当職員が自殺との報道が飛び込んできました。 と思ったら続いて、重要関係者の佐川宣寿元理財局長が栄転先の国税庁長官を辞職するという報道が続報でありました。 尻に火が付いた安倍晋三一味が血迷ってるのですかね。 トカゲの尻尾切りに忙しいみたいですが、佐川長官は自分も殺されないように急いで辞職でしょうか。 こういうケースでは頻繁に自殺者が出るのが通例で、今度の森友事件でもいつ自殺者が出るのか諸説紛々でしたが、いよいよ出ました。 質問ですが、こういう時に手を染めるのは誰、どこの機関だと思いますか。 内調?その他の政府機関? 政治家・政治家事務所と懇意の暴力組織? 右翼やネトウヨの自発的犯行? 外国から呼び寄せた殺し屋とか? 今回の自殺事件が本当に本人の自由意思による自決だとしても、回答は一般論でお願いします。

  • 大蔵省(現財務省)

    90年代の大蔵省について調べているんですが、大蔵省に金融局というのはあったのか?あった場合、当時(1990年)の金融局長はどなただったのでしょうか?本などで調べたところ、国際金融局というのはあったようなんですが・・・ 大蔵省の内部の様子や局ごとの仕事内容など書かれている本がありましたらそれも教えてほしいです。

  • 大蔵省印刷局,財務省印刷局,国立印刷局,は同じ場所?

    今の新しい紙幣には「国立印刷局製造」しかないようですが, 今までの紙幣には「大蔵省印刷局製造」,「財務省印刷局製造」,「国立印刷局製造」がありましたね。 この3箇所は同じところで,呼び名が変わっただけでようか? それとも全然別の場所なんでしょうか? くだらない質問ですみません

  • 省庁について。

    中央省庁(総務、財務、外務、法務、防衛等)の他、下部機関に○○庁等がありますが、庁と名の付くものには様々な形態の機関があると認識していますが、庁とはつまり、どうゆう条件?や規模であれば庁となり、何が、省なのでしょう?特に知りたいのは、省の下部機関としての庁(財務省のしたの国税庁等)とかつての防衛庁の様に独立して、国務大臣がトップであるような機関。または、警視庁、東京消防庁のように地方各県では庁ではなく、県警本部、消防本部等となっている機関のそれぞれの明確な違いや基準・法規について詳しい説明の出来る方どうぞ宜しくお願いいたします。