• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:僕は今年で大学3回生になる男です。僕は将来どう生きていくか不安です。と)

大学3回生の僕が将来不安な理由とは?親の仕事を継ぐべきか自営業に進むべきか悩んでいます

noname#108428の回答

noname#108428
noname#108428
回答No.1

まず「~すべき」とは「~しなければならない」の意です。 近い言葉としては「義務」が挙げられます。 つまり自明のことですが、貴殿には職業選択の自由があり、 家業を継ぐ義務もなければ、正社員として雇用される義務もありません。 どうすれば良いか、は「どうしたいのか」次第です。 目的を定め、それにとってプラスとなるよう行動するのが「良い」でしょう。 尚、正社員じゃないと生きていけない、は完全な認識不足です。 自営業でも会社役員でも個人事業主でも、あるいは無職でも生きていけます。 不安があるからこそ、考える必要を認識できるというものです。 若い内に、自分がどうなりたいかを真剣に考える機会が得られてよかったですね。 その自覚のないまま、特に何も考えずにオトナになる人も居ます。 > どういった仕事なのかが気になります。 ぜひ、ご自身の目で確認してください。

noname#106845
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですよね、確かに自分は職場を決められる貴重な立場にいるんだなって改めて認識できました。テレビであまり明るい話しが無いので自分の考えに臆病になっていたのかもしれません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正社員と自営業ってどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか。今年

    正社員と自営業ってどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか。今年就活なのですが、家業の土地家屋調査士事務所を継ぐか、就職して正社員になるべきなのか迷っています。正社員は縛られているというようなイメージがあるし、自営業は時間の調節次第では、副業も自由だし、双子の兄弟と継ごうと考えているので、自分が接客営業をして、兄はパソコンで製図と株などの資産運用係を任せ、一緒に測量をすればうまく行くような気もするのですが、自営業って社会や組織から逃避しているような気もして、大人にもなって多人数組織に入らないという考え自体がおかしいのではないかと思うようになってきました。それに正社員という組織の方が人脈を作りやすいんだろうし、どっちに行こうか本当に悩んでいます。正社員や自営業の方は、それぞれどのようなメリット・デメリットを感じて働いていますか?。回答してくれる方がいらっしゃいましたら本音を聞かせてください!。よろしくお願いします。

  • 将来が不安です

    32歳。うつ病で自宅療養中です。 将来が不安で、質問させて頂きます。 私は今まで正社員の職歴がなく、派遣社員やパート・アルバイトなどをしてきました。 今はうつ病で自宅療養中です。 今は特に付き合っている人もいなくて、結婚の予定もありません。 今は親が元気で、何とか生活できていますが、この先、経済的に不安です。 学歴は文系の大学を卒業していますが。 正社員になるには、年齢制限35歳くらいまで、というところも多いですし、派遣社員でも年齢制限があります。 うつ病は春になってだいぶ良くなりましたが、絶好調という体調ではありません。 また、冬になったら悪化するのではないかとの懸念もあって、仕事を再開することができません。 今は体力回復のためにリハビリをしています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、この先、将来が心配なので、今何をすればいいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 30歳フリーター(男)です。

    30歳フリーター(男)です。 大学卒業後、塾講師のアルバイトをしてきましたが、思いの外楽しくずるずると続けてしまい、 30歳になってしまいました。 今さらですが、正社員になろうと思っています。 しかし、30歳という年齢で職歴が塾講師というだけで正社員は無理でしょうか? ちなみに資格は司法書士・土地家屋調査士を取得しています。

  • 大学三回生 将来が不安です。

    今年から大学三回になりものです   最近将来のことを考えるようになり  なんかものすごく不安になります 自分は フィンランドに行くことが決定していて 出発は8月 帰国は四回生の5月です。  決まったのは 半年も前のことでした・ 福祉国家はどのような作りになっているのか  教育面 など知ってみたかったからです といっても それらが興味があっただけで 将来につながるのかって言われたら 何にも言えません。 留学中 友達は資格やインターンなんかで より 自分より先に進んでいく  すこし彼らと差が開いてしまうことが怖いです。 以前は国際NGOなんかで 海外で働けたらいいなって 思っていました  けど 賃金 将来の家族計画なんか考えたときに お金はあるに越したことないし など考えたら 公務員や大手の会社も考えないといけないなって そんなこと考えたらほんとつぶれそうで 親に育てもらっている一日一日を無駄にしたくない なんかそう思えるようになりました。 早く 仕事について安心したところ見せてあげたいのですが、、、、、、、、 皆さんはどのように就活の不安とけましたか?  また いくつかのアドバイスいただけたら幸いです。  失礼します

  • 土木関係(測量)について

    現在測量の勉強をしています。 とび職さんやガテン系と言われるお仕事をされている方を見ると髪型など自由にされている姿を見かけますが、測量職はどうなんでしょうか? 測量専門の会社や土地家屋調査会社ではだいぶ異なりますでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 彼との将来について不安になりました。

    私は32歳、彼30歳で3年付き合っています。 彼との結婚を考えていますが彼の仕事に対する意識についていけるか不安になっています。 まず彼は縛られたりするのが嫌で組織的な会社員というのを嫌います。今まで正社員で働いた事はありますが3年続かず職場を転々としている状態です。将来的には自営業をしたいと言います。 最近までは借金返済という目的があった為普通に働いていては返済に追い付かなかった為収入の多い日雇いをしていました。 しかし借金もほぼ返済が終わり、これからは私との結婚も考えてくれるようになりましたが、彼のやりたいという自営業を視野に入れながら収入を獲ていきたいので運送業界で働きたいといいます。 30万手取りで20万は家庭にあとの10万はやりたい事への資金に。自営業はとりあえず後20年、結婚して子供ができたら子供に苦労させたくないからと延期させていますのでその間副業したいと。 しかも運送業を同じ会社で続けてくれるのならいいのですが先の事はわからない、また転職するかもしれない…と言うのです。 彼は働く事自体は嫌いではなくむしろ空いた時間があれば働きたい性分です。彼の自由で自分の力で稼いでいきたいという気持ちを応援したいとは思っていますが実際一緒に生活するとなるとついていけるのかわからなくなってきました。 別れたくはありません。でも自分が我慢するようならいつか不満が出るような気がしてどうしてよいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 土地家屋調査士法の第35条の「社員」とは?

     土地家屋調査士法の第35条の「社員」について教えて下さい。 つまり会社を作るために出資した人か、従業員かということです。 ◇市役所の工事の測量で、請負会社の測量士が説明や主張して打った市の境界杭は公図と大きく違い、「道路形状を新設した」と法務局出張所長が言うくらい違っています。 ◇出張所や支所の窓口で、「土地家屋調査士がいればこんな問題は起こらない。測量会社の免許に関わる。」ことと言われました。 ◇地方法務局総務課で扱うというので、出向きました。   土地家屋調査士の不正は指導できるが、資格の無い人が行ったことは、指導できないといいます。 ◇総務課の事務官にいただいた土地家屋調査士法のコピー中に「社員」と言う文言があります。   社員が従業員であれば、測量会社の責任を問えると思うのですが。 お願いします。 

  • 土地家屋調査士が必要な資格はなんでしょうか??

    質問宜しくお願いします。 土地家屋調査士の方がお持ちの資格について ご存知の方教えてください。 ・当然 土地家屋調査士 ・測量は測量補を最初持って試験に臨まれる方が多いと思いますが  測量士をその取得すのでしょうか? ・行政書士 も実務に必要なのでしょうか? その他どんな資格を持って仕事をなさっているのか お教え下さい、宜しくお願いします。

  • 筆界特定の測量の間違いの可能性について

    お世話になります。 隣地との土地境界について、当初、隣地所有者依頼の土地家屋調査士が測量し協議していましたが、協議の途中で、隣地所有者が筆界特定を申請しました(実際には土地家屋調査士がその代理になっている)。 この土地家屋調査士について、当方の質問に回答しない等対応が誠実でないため、他の土地家屋調査士に測量をしていただくよう法務局担当者にお願いしましたが、法務局担当者は申請者の費用負担を考慮して、この土地家屋調査士に引き続き、測量を依頼することにするとの回答でした。 その土地家屋調査士が法務局に提出した測量図について、私がコンベックスで現地を測った処、次の箇所が間違っていることが分かりました。 ・土地境界付近にある当初コンクリート塀の端と道路境界との直線距離が約15cmずれている。 ・そのコンクリート塀の位置や両者の家屋外壁について、その土地家屋調査士は実際には測量せず(測量状況を私が見ていました)、以前、隣地の前の所有者が依頼した他の土地家屋調査士作成の測量図の一部をそのまま転用している可能性が高い。  (今回測量時のコンクリート塀の端の位置は、以前測量時の状況と異なっている) ・私が主張している境界位置について現地でその土地家屋調査士に説明し測量しましたが、測量図に記載されているその位置と、コンクリート塀の端との距離や相対位置が明らかに間違っている。 これらの間違いを法務局に連絡した処、法務局担当者は追加測量の後、測量結果について筆界調査委員と協議するとの回答でした。 今後、法務局担当者らが現地調査の立会を行い、その後、この土地家屋調査士が追加測量をすることになっています。 以上の状況から、この土地家屋調査士が正しく追加測量できるか、また筆界調査委員が当初及び追加測量の結果を適切に検証し正しい筆界を特定してもらえるか、大変不安です。 これから、どのように対応すればいいのか、教えて下さい。

  • 土地家屋調査士と測量士補の違い等について

    こちらのカテゴリーから失礼いたします。 下記の解釈は正しいでしょうか 1、測量士補に合格していると、土地家屋調査士の1次試験が免除になりますが、測量士補の上位資格という位置付けというよりも、仕事の領域に差異があるだけである。土地家屋調査士は「登記」前提の測量しかせず、測量士補は何でも測量する。 2、年収が安定しているのは測量士補の方で、求人も多い。 3、土地家屋調査士と一番親和性が高い資格の司法書士を除けば、ダブルライセンスでメリットある資格は不動産関連の宅建、マンション管理士、管理業務主任者くらいしかない。 4、不動産鑑定士の学習時間3000時間に対して、土地家屋調査士は1100時間位で合格出来る。 よろしくお願いいたします。