• ベストアンサー

「魁より始めよ」の出典を教えてください

 論語読みの論語知らずで52歳です。 「魁より始めよ」を探しましたが、何に書いてあるものか分かりません。  出典と意味をお知らせください。

  • tetyan
  • お礼率94% (157/167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.6

まず、細かいようですが、『魁』の字が違います。正しくは、『隗』です。 『隗より始めよ』の出典は、『戦国策‐燕策』で、郭隗が燕の昭王に賢者を用いる方法を聞かれた時に、 『今王誠欲致士、先従隗始、隗且見事、況賢於隗者乎』 と答えたという故事から来ていますが、直訳すれば、 『賢者を招きたいならば、まず自分のようなつまらない者をも優遇せよ、そうすればよりすぐれた人材が次々と集まってくるであろう』 という意味で、転じて、 『遠大な計画も、まず手近なところから着手せよ』、『物事は、まず言い出した者から、やり始めるべきだ』の二通りの意味で使われるようです。

tetyan
質問者

お礼

 詳しい解説有難うございました。  「かい」は回(顔淵)とばかり思って、論語だけ探してました。

その他の回答 (5)

  • tbobi
  • ベストアンサー率45% (544/1189)
回答No.5
参考URL:
http://www9.wind.ne.jp/fujin/rekisi/china02.htm,http://plaza26.mbn.or.jp/~pata/koji2.html
tetyan
質問者

お礼

 よく分かりました、有難うございます。  隗か魁かも分からず、恥じる次第です。

noname#7693
noname#7693
回答No.4

No.1の者です 確かに広辞苑に載ってました! 書いたのと…ストーリーは似てますが 意味は全然違うみたいですね… すみません でも出典は書かれてませんでした…

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.3

広辞苑によりますと「戦国策」からの出典です。 賢者を招きたいがどうすればよい者が集まるだろう、と王に聞かれた隗が「まず私(隗)を登用しなさい。あんな者でも登用されるのだとの話が広がれば、よりよい賢者が登用してくれと名乗りをあげるでしょう」といったことに起因します。 転じて、大きな計画もまず身近なところから始めなさい、という意味です。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/1373/kotowaza3/page15.html
tetyan
質問者

お礼

 夜分に回答有難うございました。  これで安心して、眠れます。

  • mayapapa
  • ベストアンサー率30% (54/180)
回答No.2

これは、大変有名な言葉ですし、広辞苑なんかにもしっかり載ってますけど。

noname#7693
noname#7693
回答No.1

すごく曖昧なのですが 高校の漢文(古典?)の教科書に載っていた記憶が… 古い中国の話で 部下を捜していた主が 側近に「まずは私から始めて下さい」 という事を言われた… という話だった気がします 間違ってたらすみません… 何しろ3年ぐらい前のことで しかも古典が苦手だったので(ぉぃ

tetyan
質問者

お礼

 教科書を理解するとは、3年立っても忘れない事なんですね。  有難うございました。

関連するQ&A

  • 淮南遺風の出典と意味をお教えください

    淮南遺風の出典と意味をお教えください。 読みはイナンイフウでよろしいのでしょうか? どのような意味があるのでしょうか? 中国古典からの言葉のようですが、出典もお教えいただけたら嬉しく思います。

  • 「何すれぞ去らざるや」の出典と意味

    多分、論語だと思うのですが、ふとこの一節が頭に浮かんできて、どういうエピソードに出てくるのか気になって仕方がありません。この一節の出典とどういう話の中に出てくるのか解説を漢文に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 「百花の魁」の読み方について。

    百花の魁=俳句季語の「魁」の読み方ですが、どこかで、魁「らん」の振り仮名を見たことがあるのですが、「ひゃっかのらん」という読み方はありますか?お解りになる方、よろしくお願いします。

  • 「労働」っていう言葉の出典

    隣の国では、「勤労」を禁止用語にする、ということのようだが(日帝の残滓) さて、替える用語の「労働」の出典は?論語や五経にあるようにも思えないのだが?

  • 日本人で”魁”はあり?

    人名です。 日本人女性と、アメリカ人男性の子供です。 男の子の予定です。 父親はイギリス系のアメリカ人なので「ジェームズ:と付けたがっていますが、母親が嫌がっています。 なので、同じ意味の日本語で”魁(さきがけ)”で”かい”でいいのでは?と提案しました。 ジャームズは、キリストの親のヤコブからきています。 ドイツ語のヤーコブ、フランス語のジャック、スペイン語のディエゴと一緒です。 ヤコブはへヴライ語で”踵様”ですが、そもそもの意味は、双子の弟が兄の踵をつまんで先に出産wされ、兄にさきがけて洗礼されたのが名前の由来です。 なので、音だけで矢瘤と付けるより、意味で魁と付ける方が良いと伝えたんですが、どこぞのハーフの慈英(じえい)の音の方がマシですかね? 他にいい名前(日本人名)ありますか?

  • この孔子の名言の出典を教えてください

    「最大の名誉は決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」 この言葉を孔子の名言として紹介しているブログが非常に多く見られるのですが、その出典がわかりません。 この引用はカーネギー編纂の名言集によっているらしいということまでは分かったのですが、カーネギーはなにを出典としてこれを孔子の名言として紹介したのでしょうか? 少なくとも『論語』にはこれに類する言葉は出てこなかったように記憶するのですが。 もし出典がお分かりになるかたがいらしたら、この言葉の出典となる書籍名(および篇名)と、できればもともとの文章を漢文で教えてくださると助かります。 あと、オリバー・ゴールドスミスという18世紀の英国作家が上記の名言とほとんど同じ内容の発言をしているらしく、もしかしたら孔子ではなくて、もともとゴールドスミスの言葉なのではないかと思ったりもしているのですが。 ご意見いただければ幸いです。

  • 魁!音楽番付が見たい!

    水曜日の夜中1時50分~やっている「魁!音楽番付」を見たいのですが、 私が関西(大阪)のため見ることができません。 関西ではその時間「ほんじゃに!」をしています。 もぅ「魁!音楽番付」は見ることができないのでしょうか?

  • 出典を教えてください。

    昔仕事でお会いした方が言っていた言葉で、 「語る者は水を描き、聞く者は石を刻む」 というものがありました。メモはとっていたものの、その意味や出典まで書いておらず、また、キーワードで検索しても見つからず、困っております。 近日中に、またこの方とお会いするので、明日にでも書店でことわざ辞典あたりを調べてみようかなと思っておりますが、もしこの言葉の意味・出典、またはそのヒントになるような情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • Wikipediaの「要出典」って何?

    以前Wikipediaのある項目を編集したのですが、 数日後にその編集した文章に点線(下線)が引かれ、 その最後に「要出典」と書かれていました。 意味がわからなかったので、実際にWikipediaの「要出典」の項目にアクセスして、 書かれていること(説明)を読んでいたのですが、まったく意味がわかりません…… そもそもWikipediaの「要出典」とは何のことなのでしょうか? わかりやすく説明していただけると大変ありがたいです。 回答よろしくお願いします――

  • 読み方の出典箇所をひらがなで教えて

    森村誠一作品の短編集の中に「企業人非人」「病蝕会社」「社員廃棄院」の読み方がひらがなかカタカナで書かれている出典箇所を教えてください。音声訳に読みの出典箇所を掲載しなければなりません。3つのうち一つだけでも結構ですので。至急教えて下さい。