• ベストアンサー

「何すれぞ去らざるや」の出典と意味

多分、論語だと思うのですが、ふとこの一節が頭に浮かんできて、どういうエピソードに出てくるのか気になって仕方がありません。この一節の出典とどういう話の中に出てくるのか解説を漢文に詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

出典は『礼記』の「檀弓篇」です。ここから『苛政は虎よりも猛し』という故事成語が生まれています。 「何爲不去也」は「(そんな恐ろしい所を)どうして去らないのですか?」という意味です。 原文および解説は下記を参照してください。

参考URL:
http://www.e-t.ed.jp/edotori40094/kaseip.htm,http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/P-053.htm
tunoji
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おかげさまで頭の中でもやもやしていたものがすっきりしました。再度ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この孔子の名言の出典を教えてください

    「最大の名誉は決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」 この言葉を孔子の名言として紹介しているブログが非常に多く見られるのですが、その出典がわかりません。 この引用はカーネギー編纂の名言集によっているらしいということまでは分かったのですが、カーネギーはなにを出典としてこれを孔子の名言として紹介したのでしょうか? 少なくとも『論語』にはこれに類する言葉は出てこなかったように記憶するのですが。 もし出典がお分かりになるかたがいらしたら、この言葉の出典となる書籍名(および篇名)と、できればもともとの文章を漢文で教えてくださると助かります。 あと、オリバー・ゴールドスミスという18世紀の英国作家が上記の名言とほとんど同じ内容の発言をしているらしく、もしかしたら孔子ではなくて、もともとゴールドスミスの言葉なのではないかと思ったりもしているのですが。 ご意見いただければ幸いです。

  • 出典とは??

     現在日本史で大和政権の範囲をやっているのですが、朝鮮の日本(倭)に対する書物(漢書)で、どこの部分が「出典」なのか分かりません。  3つあるのですが、 1.『漢書』地理志   夫れ楽浪郡海中に倭人有り、分れて百余国~…。(原漢文) 2.『後漢書』東夷伝  建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝貢す。使人自ら大夫と称す~…(原漢文) 3.『魏志』倭人伝   倭人は帯方の東南大海の中に在り~…。(原漢文) 4.倭王武の上表文   興死して弟武立つ。自ら~…。(『栄書』倭国伝、原漢文) 一体どの部分が「出典」なのでしょう??()の中ですか?それとも『』でしょうか?

  • 貧すればどんす の出典

     私は「貧すればどんす」を、高校の漢文の時間に「貪す」と教わった記憶があります。今日、テレビの「カンゴロンゴ」で「鈍す」と表されていました。どっちが正しいのかWEBで調べたら「鈍す」の方だと言うこと。でもそれらはだいたいが特定のHPを参照していて、確信が持てませんでした。  ということで、出典をご存じの方は教えていただけないでしょうか。漢語なら漢字の混乱はないと思いますし確信が持てると思います。「論語の○○」だとか、そんな感じで教えてください。(だいたい、この言葉は中国生まれなんでしょうか。日本生まれならどうしようもありませんが)  P.S. 過去に質問があったかと調べてみましたら、やたら「貧乳」が多かったです。

  • 漢文の一節・燕、燕、汝・・・・・

    30年前に漢文の授業で出てきたと思うんですが、「燕、燕、汝悲しむ無かれ、・・・  」の一節ですが、出典は何だったろうと思って、気になって仕方がありません。 子育てを終わって、子燕が巣を去ってしまって、親燕が悲しんでいるところで、「燕よ、悲しむでない、汝も同じようにして親の巣を去ったではないか・・・」と言ったようなものであったと思います。 ご存じの諸兄姉、ご教示ください。 出典と、その一節の内容、できましたらWEBで拝見できるサイトがありましたら、会わせてお願いいたします。

  • イエスキリストのエピソードの出典が知りたいのですが・・・

    教えてください。イエスキリストのエピソードなんですが、出典といいますか、どこに書かれているんでしょうか? 「イエスキリストが弟子たちと歩いていたとき、犬の腐った死体があった。弟子たちはみな、死体をみて目をそむけたのですが、イエスキリストが言いました。『みよ、なんと美しい歯であろうか』。」 というものです。ただし、昔に何かでチラッとよんだだけなので、出典や本当にイエスキリストのエピソードなのかも、わかりません。外典とか偽書とかだったらどうしよう?素人なので誰か詳しい方がいらしたら、ぜひご解説ください

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから身近にあるもので調べて見ると、仏祖統紀というものの中に、この漢文が記載されているらしいことがわかりました。この漢詩の出典(どの様な方の言葉なのか)と意味を是非教えて頂き、勉強したいと思います。ごく最近まで教育、外国語のカテゴリーで同じ質問をさせていただいていました。今回こちらのカテゴリーに変えてもしご存じの方がいらっしゃればと思っています。よろしくお願いします。

  • 漢文の学び方(大学生です)

    受験用しか質問が見つからなかったので、質問します 私は大学生です ある程度の漢文をそれなりに読めるようになりたいという願望があります。 しかし、大学で漢文を教える授業はありません。 「論語」が良いという話を聞き、「論語」を買いました しかし、解説が詳しくついていないので「なぜこの漢字がこんなところにあるんだろう?」「どうして、この漢字がここではこういう読まれ方をされているのだろう?」と疑問だらけで一向に進みません。 大学生以降、独学で漢文に親しもうと思えばどのようなプロセスを踏めばよいのでしょうか? 参考図書等あれば教えて下さい

  • 名言の出典先

    「人はまず自分自身から始めなければいけない  しかし  自分自身で終わることはない」 この言葉の出典が分かりません。 多分何かの本の一節だと思うのですが ご存知の方 教えてください。

  • 書き下し文の意味と出典について教えて下さい。(志懐霜雪)

    以下の書き下し文の意味・解釈と出典について教えて下さい。 漢文:志懐霜雪 書き下し文:志霜雪を懐く(こころざしそうせつをいだく) 出典:三国志呉書の陸績伝(?) 「志懐霜雪」について、以下のURLがありました。 http://www.project-imagine.org/search2.cgi?text=wu12-2;lang=JpCh http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97_(%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%9B%B8)#.E5.91.89.E6.9B.B8 以上より、漢文は「三国志」の呉の陸績という人のエピソードから取られた、ということでしょうか?

  • 古典の一節の出典を知りたいです

    日本の古典の一節だと思うのですが、 「自分が思っているほど他人は(細かいところまで)見ていない、  また自分が思っているよりも他人は(細かく自分のことを)見ているものだ」 といった感じの文章を試験問題か何かで目にしました。 (原文は文語で書かれていたように思います) 前後の部分を詳しく読んでみたいのですが、出典が分かりません。 『風姿花伝』だと思い込んでいたのですが、それらしい個所が見当たりませんでした。 出典をご存知の方、これかな?とお心当たりのある方、ご回答いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。