• ベストアンサー

古典の一節の出典を知りたいです

日本の古典の一節だと思うのですが、 「自分が思っているほど他人は(細かいところまで)見ていない、  また自分が思っているよりも他人は(細かく自分のことを)見ているものだ」 といった感じの文章を試験問題か何かで目にしました。 (原文は文語で書かれていたように思います) 前後の部分を詳しく読んでみたいのですが、出典が分かりません。 『風姿花伝』だと思い込んでいたのですが、それらしい個所が見当たりませんでした。 出典をご存知の方、これかな?とお心当たりのある方、ご回答いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

資料が手元にないので全くの思い込みかもしれませんが…… 『徒然草』にそういった感じの文章があったように思います…… 言ってる内容も兼行くさいし…… というまことにおぼつかない心当たりでしかありませんが、ご参考になれば。

1024lib
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。 残念ながら『徒然草』ではありませんでしたが、ようやく見つけました。 私の思っていた『風姿花伝』どころか、もっと後世の五代目市川団十郎の言葉、 「我が思ふほどは人はこまかに見ず。」 でした。出典は未だにわかりませんが… ご回答をきっかけに、ネット上で調べまくったのが功を奏したようです。 『徒然草』にも同じような雰囲気の、芸事に関する兼好の自説が多数書かれていました。 途中で読むのをストップしたままなので、また読み返そうと思っています。

関連するQ&A

  • 古典の出典について

    「何にかあらん」と器のふたを取りて見ければ、黄の粉まぶしたる餅なり。 塾講師をしています。 この文章から始まる古典の問題に出合いましたが、出典がわかりません。 よりよい授業をするため、この文章の出典を知りたいので、ご存知の方、回答をお願いいたします。

  • 京都大学の古典問題について

    宜しくお願いします。 京都大学二次試験、古典問題についての質問です。 どういう傾向があるのか調べています。 以下の点を教えて下さい。 出典原文に傾向があるのでしょうか。 どういう解答がポイントが高いのでしょうか。 問題量としては多い方でしょうか。 (他の国公立と比べて難易度が高いとか、複雑な問題が出るとかあるのでしょうか?) その他、ご存知の情報があれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 名言の出典先

    「人はまず自分自身から始めなければいけない  しかし  自分自身で終わることはない」 この言葉の出典が分かりません。 多分何かの本の一節だと思うのですが ご存知の方 教えてください。

  • 【至急!】聖書の一節

    明日聖書の中の一節について話すことになりました。 聖書の中に、 「他人の幸せを自分のことのように喜べる人は幸いである」、のような内容の一節があったと思うのですが、自分で聖書を読み探してみても見つかりません。 確か箴言かマタイによる福音書だったと思うのですが…; 聖書に詳しい方、何の何章何節に載っているか教えていただけませんか?? よろしくお願いします!

  • 夏目漱石 三四郎のある一節について

    タイトルに偉そうに書いていますが、内容は全然文学的な話ではありません。 (ぶっきらぼうな言い方ですが)暇な方、思い当たる方お答えいただけると幸いに思います。 三四郎 p49の最後。   " 次の日は空想をやめて、入ると早速本を借りた。しかし借りそくなったので、すぐ返してしまった。" この"借りそく"というのはどのような意味なのでしょうか?? 三四郎の図書館の利用のあり方について描かれていますが、前後の文意をとってもみてもいまいちわかりません。 以前読んだ時は一節一節細かい表現など気にしなかったのですが、何故か非常に気になります。

  • 書籍から気に入った一節を紹介しあうHPは合法・引用にあたりますか)?

    市販の書籍から、気に入った一節、励まされた文章などを紹介しあうネットの掲示板をつくることを考えているのですが、 (1)出典を明記する。 (2)引用部分をカギカッコでくくる。 (3)自分の感想文を引用部分より量的に多くする。 といったルールを設けてても 主従関係の要件の問題でやはり、引用とはみなされず 違法ということになってしまうでしょうか?? なんとかクリアする方法はありますでしょうか? お詳しい方、お知恵を貸していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 中国古典のタイトル

    中国古典のタイトルを調べています。 内容は、昔々の中国、皇帝が昼寝をするときに、冠を直す係りの役人、布団を直す係りの役人がいました。 あるとき皇帝が昼寝をしているので、冠係りの役人が冠を直しに行くと布団がずれていました。冠係りの役人はこれを直しました。 後日布団係の役人は職務怠慢ということで罰せられました。冠係りの役人は、これもまた罰せられました。自分の仕事を超え他人の仕事を行った、というのがその罪状でした。 という内容だったともいます。 出典と題名を知りたいのですが。お願いします。

  • 「兆民先生」に引用された文章の出典について

    中江兆民の弟子だった幸徳秋水が、兆民が死去した翌年(明治35年)に発表した「兆民先生」という文章の最後近くに、以下のような一節があります。 (引用開始)嗚呼兆民先生、今や則ち亡し。然れども古人曰はずや「雲長香火、千載遍華夷、坡老姓名、至今口于婦孺、意気精神、不可磨滅」と。然り意気精神は磨滅す可らず、先生死すと雖も、猶ほ生けるが如し。(引用終わり) この「 」内の文章の出典と「古人」が誰なのかを知りたいと思います。「 」内の文章の意味は「関羽にあげる線香は千年経っても国の内外で消えることなく、蘇軾の名前は今も女性や子どもでも口にする。(このように武人も文人も優れた者は長い年月が経っても尊敬を集めるものであって、優れた者の)意気精神は消滅させることはできない。」くらいではないかと愚考しています。 インターネットで検索したところ、明代の文人である屠隆という人の「婆羅館清言」に「兆民先生」の文章によく似た、次の一節がありました。 「云长烟火,千载遍于华夏; 坡老姓名,至今口于妇孺。 意气精神,不可消灭如此。」 おそらくこれが「兆民先生」の文章の出典だと思いますが、引用が簡体字になっているためだけでなく、香火→烟火、華夷→华夏、磨滅→消灭 のように微妙に違う部分もあります。この出典について詳しいことをご存知の方に教えていただきたく思います。またこの「婆羅館清言」は明治35年当時の日本でどの程度読まれていたのでしょうか。

  • 古典 「繒本古事譚」 とはなんですか?

    オーストラリアに住む友人からある、 亡くなったお父様が残した日本の古典があるのですが、 その古典が一体どんなもので、どんな価値があるのかを知りたい、 との依頼を受けました。 数枚の写真が送られて来たのですが、インターネットを検索しても全く分らなかったものですから、ご相談致しました。 どんな情報でも構いませんので、ご指導頂ければ幸いです。 なお、写真と本人の説明から分かっていることは以下の通りです(文章及び写真をご参照ください)。 どうぞ宜しくお願い致します。 1.本は全て9冊あること。 2.本のカバーは全て、薄茶色(アイボリー色?)であり、   2箇所紐のような金具で留められてあること。 3.全体のカバーには「年○○徳 繒本古事譚 八冊」   ※つづり字でくずしており、「○」の漢字を読むことができません。 4.うち一冊の本のカバーには「繒本古事譚 七」と書かれてあること。 5.本の内容としては、右ページには文章、左ページには絵が描かれてあること。 6.本の文章は、「人麻呂(題名) 人麻呂 姓ハ 柿本持(?)統(?)文武の○仕えく(?)住・・・」から始まっていること。

  • 言葉の出典を教えて頂けるサイトやコミュニティ・研究機関を教えて下さい。

    「人生行路において発見する最良のものは、心の友であり、心の師である。これを求むるは人生の目的であり、これを得るは最大の果報である。」ということばの出典(執筆者・書名・章節など)を探しています。 当初10月19日「カールヒルティのことば」というタイトルで質問しましたが8日間回答なかったので削除し、 10月27日「『人生行路において・・・』って誰のことば?」で再質問しましたが、これも今日まで11日間回答なかったので、削除し、3度目の趣向を変えての再質問です。 どうもよほど有名な言葉でない限り、古今東西の書物の海の中から該当の言葉に行き当たるのは難しいと見え、私の前後の(つまり質問後10日前後たった)同種の(言葉の出典に関する)質問はどれも回答ゼロになっています。 そこで、このような言葉(フレーズ)の出典を教えて頂けるサイトやコミュニティ・研究機関などを教えて頂ければ有難いです。 他に広い意味で出典を調べる何らかの方法があればそれも教えて下さい。勿論冒頭の言葉に心当たりのある方がおられれば一番有難いです。