• 締切済み

2歳児教室に入るにあたり・・・。

2歳児教室に入るにあたり・・・。 今年4月、娘が幼稚園の2歳児教室へ入る予定です。 入る予定の幼稚園は私の母校でもあり、大変お世話になった先生もまだいらっしゃいます。 そこで、挨拶も兼ねて菓子折りを持参し4月前に1度幼稚園に出向こうと思っているのですが、菓子折りを持っていくことって嫌がられるでしょうか? 入学する生徒の母として、ではなく1卒園者として、とゆう事で渡したいのですが・・・。 常識的に見て、そうゆう行為はいけないことなのでしょうか。。。

みんなの回答

noname#128261
noname#128261
回答No.3

こんにちは。 状況はちがいますが、私も幼稚園にごあいさつで、菓子折りをもって行ったことがあります。 私の場合は、重度の知的障害のある長男が、週に一度幼稚園のクラスと交流をさせていただく、というお願いで挨拶をしに行ったのですが、菓子折りについては、特に問題なく受け取っていましたよ。 ただし、私の場合は事前に電話をして、子供たちの下校後に、職員室の方へ行きましたので、他の父兄の目がありませんでした。 それに当時の私は、「園児の父兄」という立場ではなく、外部の人間だったので、受け取られたのかもしれません。 また、娘が通った保育園では、「中元や先生への贈答は固くお断りしています」と説明していました。 園によって方針が違うと思います。 お迎えの父兄が近くにたくさんいたり、子供たちがいたりすれば、菓子折りを持ってこられると困ると思います。 事前に電話して、「自分がお世話になった先生と久しぶりにお話したい」と話して、先生のゆとりのある時間を聞いてはいかがでしょうか。 その際に、手土産を持っていっても、特におかしくないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.2

いいと思いますよ。 うちも同じようなことがありました。 父が通った幼稚園に私と弟は通ったのですが、園長先生が覚えてくれていて、懐かしんで喜んでくれました。 父は年子の四兄弟で有名だったようです・・・(^∀^;A) 忙しい時間や他の父兄がお迎えなどに来る時間を除いて、ご挨拶に行かれたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.1

いけない事は無いと思いますよ。 特別視して下さいと言いに行く訳でもありませんもの。 ましてや自分の母校は懐かしさが募るだけですもの。 母校の先生に逢いに行くのに 手ぶらじゃなんとなく行きづらいでしょ。 ただ、余談ですが 「貴方のお母さんはこうだったのに、貴方は・・・」 その逆も然り そう言われるのが嫌で 自然に分るまで黙って隠してた。 なんて話もあります。 懐かしさが込み上げて 自分が入園する様な気持ちになりますよね。 良いものです。 私は 変わらない床の疵や空気を感じて泣きそうになりました。 目いっぱい懐かしんできてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バレエ教室をやめる方法

    娘が2年通ったバレエ教室をやめて別の教室に変わろうと考えています。 教室の立ち上げに第1号の生徒として入会しましたが、先生の方針についていけず不信感も芽生えてきました。 最初は娘一人だった生徒は今は8人になりましたが、形になっている子はいません。 やめると言えば引き止められると思うのですが、やめる理由は言いたくありません。(逆切れされそうなので・・・) 習い事をやめる時ってどのくらい前から申し出ますか? やめる理由はなんと言いますか? 菓子折り等持って行きますか? ちなみにお月謝は銀行引き落としではなく現金でお渡ししています。

  • 茶道の教室見学

    こんにちは。 今度、個人宅の茶道教室の見学に伺うことになりました。 菓子折りを持参しようと思うのですが、お勧めのお菓子、避けたほうが良いお菓子など有りましたらお教え下さい。 流派は裏千家です。

  • お教室入門にあたって

    あるお教室への入門を考えています。 見学の時先生が「最初の挨拶はいりません」「お月謝は何の袋でもいいからいれてきて」といわれました。最初は月謝相当の菓子折りをもっていく、 お月謝はちゃんとしたおみせ?で祝儀袋を求めてそれにいれていく ということも聞きますので、先生のおっしゃったこと真に受けていいのかどうか迷っています。教室は大阪です。先輩弟子は初対面でまだそれほど話す機会はなく、尋ねる機会もありませんでした。

  • マンション引越しの際のあいさつ

    中古マンションを購入しました。菓子折りを持ってのあいさつは両隣、上下の部屋でだいじょうぶでしょうか?実は、購入はしたのですが、実際の引越しは長男が小学校に入学する直前の来年3月です。少しずつ準備を進めていくのでちょこちょこ新居には行く予定です。そして鍵をもらい初めて行く今週の土曜日に隣り、上下だけのあいさつでいいのかな、と思っているのですが・・・。同じ階の家には全て菓子折りであいさつしたほうがいいでしょうか?経験がないので教えてください

  • 都内で営業をされていらっしゃる方

    私は都内で営業をしているものです。 一般のエンドユーザーに向けた営業をしております。 わたしは「ごあいさつ」の意味で、お客さんのところへよく「菓子折り」を持参します。 しかしながら最近「菓子折り」の(レパートリーの)ネタが切れてきてしまいました。 皆さんはどんな「菓子折り」を持っていかれてますか? ネタを増やしたいので、サクッとお店の名前だけでも結構ですので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「菓子折り」

    私は都内で営業をしているものです。 一般のエンドユーザーに向けた営業をしております。 わたしは「ごあいさつ」の意味で、お客さんのところへよく「菓子折り」を持参します。 しかしながら最近「菓子折り」の(レパートリーの)ネタが切れてきてしまいました。 皆さんはどんな「菓子折り」を持っていかれてますか? またいただいた方々の中で「お菓子」で嬉しかったのはどこのどんなお菓子でしたでしょうか? ネタを増やしたいので、サクッとお店の名前だけでも結構ですので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 喫茶店で挨拶、手土産のサイズは?

    付き合って半年の彼女がいます。二人の仕事の都合上、結婚はまだまだできそうにないのですが、とても厳格な両親だとのことで、先に交際のご挨拶をしておいた方が良さそうだと判断し打診しました。 彼女の自宅に訪問するつもりでいたところ、訪問の三日前に、喫茶店で、と先方から指定がありました。 菓子折りを持参するつもりで購入していたのですが、「お持たせ出し」されても家族で楽しんでいただけるよう、かなり多めに入っているもの(A4サイズ箱)を選んでおりました。 手荷物になりますので、あまりかさばるものだと常識を疑われるのではと心配です。菓子折りは買い直すべきでしょうか。

  • 転職後、初出社の際のご挨拶について

    転職が決まり、近日中に初出勤を控えています。 規模は全国区の会社ですが、社員30人程の支店に配属となりました。 ご挨拶も兼ねて当日に簡単な菓子折を持参するつもりでいたのですが、色々調べてみたところ、初出社(中途)の際に菓子折を渡す必要はないとの意見が大多数でした。確かに雰囲気も把握していない職場で渡すタイミングも難しい気はするのですが… ちなみに前職場も転職先と同様の規模で、異動、中途入社、退職の際には菓子折を持参する習いがあり、私の中ではこれが当たり前になっていたのですが、やはり常識的に考えると不要なのでしょうか。 しかし、手ぶらで行く事に若干不安を感じています。 皆さんの経験談を教えていただけると助かります。

  • 身内への菓子折り

    籍を入れて3ヶ月、式は来年の予定です。 旦那とは二人暮らしです。義理の親は、義母の実家で義祖母と3人で暮らしています。突然、義理親に「義祖母に菓子折りを持って結婚の挨拶にきなさい」と言われました。 今まで義理祖母には何度も会った事もありますし籍を入れてからも会って喋ったこともありますし、ドタキャンされましたが両家の顔合わせにも呼びました。 世間知らずで申し訳ないのですが、私は何故今頃菓子折りを持って挨拶にいかないといけないのかわかりません。。私的には籍を入れた事は話してあるので式の日程が決まり次第招待状と共に菓子折を持ってくって考えだったので、何か引っ掛かってしまって… お祝いも何もいただいてませんが、この状況で菓子折を持って挨拶に行く事は常識ですか? 世間知らずで申し訳ないのですが宜しくお願いいたします。

  • 職場復帰時のあいさつについて。

    お世話になります。社会人1年目のぺーぺーです。 手術を受けるため、連休込みで10日ほど会社をお休みさせていただきました。28日に出社予定です。 同じチームの方と同期(新人業務の代行をお願いしていた)には菓子折りを持って挨拶にいくつもりですが、復帰前に行くべきでしょうか(行くなら明日の昼休みの時間帯)。 それとも復帰時に行くべきでしょうか。 祖母も母も復帰前に行ってこいと言うのですが、「休暇中に挨拶に来るぐらいなら今日から復帰してよ」という意見も耳にし、復帰前に挨拶にいくのは非常識なのかな?とも思っています。 復帰前に菓子折りをもって挨拶に行くのは非常識でしょうか。 教えていただけますよう、よろしくお願いします。