• ベストアンサー

「君子危うき近寄らず」とはどういう意味でしょうか。

「君子危うき近寄らず」とはどういう意味でしょうか。

  • ssri
  • お礼率84% (1249/1478)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 ご参考までに  http://kotowaza.exblog.jp/4716913/

ssri
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

君子とは、行いが立派な人です。危うきは危ない(危険)事ですから、立派な人は、自ら危険な事をしょうとしない。 危ない事は、自ら招くものなので、不用意な言動を慎みなさい、と言う諺(コトワザ)です。

ssri
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • zawa1984
  • ベストアンサー率29% (154/525)
回答No.1

教養ある有徳の人は、つねに身を慎んでいるので、始めから危ないとわかっているところへは近寄らない。禍を受けてから後悔するような愚はしない。(出典:ことわざ辞典 日東書院)

ssri
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 君子は言うに難(なや)む。 意味を教えてください

    君子は言うに難(なや)む。且つ至言は耳に忤(さか)らい而(しか)して心に倒(もと)り、賢聖に非ずは能(よ)く聴く莫(な)し これはどんな事を言っているのでしょうか(汗

  • 「君子」で始まる言葉

    ・「君子危うきに近寄らず」 ・「君子豹変す」 ・「君子の交わりは水の如し」 意外に「君子○○~」はありますか?よろしくお願いします。

  • 立身君子

    立身君子の意味は大体わかりますが ネットで調べてもあまり文献がありません   「実直、真面目」だけでいいのでしょうか? 教えてください

  • 君子は和すれども…

    「空気を読む」などという表現にかんして,現代の日本人は「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず。」という論語の一節をどのようなものとして受けとめています

  • 君子三日・・・

    君子三日会わずんばまさに刮目して待て という言葉がありますが、 この原典は何になりますでしょうか。 孔子あたりの言葉だったと思うのですが・・・(だったら原典は論語かな?) 詳しい方お願いいたします。

  • 「抱寿者相若君子風」の解釈

     「抱寿者相若君子風」という言葉の意味を知人から尋ねられました。竹の絵に添えてある言葉だそうです。よろしくお願いします。

  • 君子欄が咲いた

    春に咲いたはずの君子欄が9月になってまた咲きました。 育て方とか 置き場所が悪いとか、何か原因があるのでしょうか? 別に咲いて迷惑な訳ではないのですが 気になったもので・・・

  • 【中国語】中国における「君子」って誰のことを指す言

    【中国語】中国における「君子」って誰のことを指す言葉ですか? 君子と国王という別表記があるってことは中国にも国王以外に日本の天皇のような人が存在してたってことですか? 春秋時代とか戦国時代とかには。 それとも君子って国王の子供のことですか?

  • 『君子は多能を恥ず』{論語??}について(えなり君のTV発言に関して)

    『堂本兄弟』(フジ系)10/20放送にて「えなりかずき」クンが、好きな諺について上記の「君子は多能を恥ず」だと言われてました。 彼によると出典は「論語」、解釈は{君子は色んな事に優れるより、一つの道を極めなければならない}などと言う事でした。 私は多少、中国思想をカジル者として、どこか疑問を感じました。 孔子のいうところの「君子」とは、一芸に秀でる者や、技術者は才能がある者としても、それを決して「君子」とは言わないかと。 {君子は器ならず}と有る様に。 むしろ「君子」は、一つの分野にとらわれ秀でる人物でなく、人の上に立つ事においてバランス感覚の優れた、オールマイティー的才能(&人格)が求められるべきであると。 すぐさま、手元にある文庫の『論語(金谷治訳注)』にて調べた所、この文句の確実なる出典個所は見つけられなかったものの、類似した個所はありました。 それは{子カン扁}にあり、太宰(人名)が孔子の多能について感心し、それこそまさに君子だといった言に対し、孔子は、私は幼い頃貧しかったので、多能になったが、その事と君子であることは関係ないと。(聖人、君子たるもの多能でなくてもよい) ここでいう多能とは、雑用的余計な、つまらぬ才能であり、君子は優れた人であるが、そのような才(多能)は必ずしも必要とはしない、と言ったニュアンスです。 1、まず、出典が「論語」にあるか?(他の文献にあるのか?) 2、そして、「君子は多能を恥ず」の(えなり君の)解釈は正しいのか? 3、また、この「君子は多能を恥ず」は、儒教的というより(私の推測では)老荘的であると思うし、「君子」が「君主」であるなら、無為の君主像を有する韓非的であると思われますが…。いかがなものか。 有識者からのご意見やアドバイスや、 この出典をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

  • 伊達君子の夫の職業

    伊達君子の夫の職業はなんだったんでしょうね? 主夫?