• 締切済み

漢字が2つ

皆さんの考えを教えてください。  ・漢字が2つあわさった場合、どのような読みの種類が考えられますか?  ・読みの種類について、例を挙げて説明して下さい。 日本語史のレポートを書いていますが、文章がうまくまとまりません。 多くの考えをお願いします。 教えてください。

みんなの回答

回答No.5

漢字二字で構成される単語(二字漢語)の読みに関するレポートのようですね。 漢字の読みには,音読みと訓読みとがあるのはご存じかと思います。 定義としては,音読みは中国語の音を元にしたもので,訓読みは元々中国のものだった漢字に対し和語(日本語)の意味をあてたものです。 つまり,二字漢語の場合,その読みは,音音,音訓,訓音,訓訓の4パターンしか存在しないことになります。 音訓・訓音の組み合わせは,その代表例を元に,重箱読み,湯桶読みと呼ばれます。 音読みには日本へ入ってきた時代の違いにより呉音・漢音・唐音の3種があり,さらに慣用音(誤読から生じた場合,「百姓読み」とも呼ばれます)があります。 また,訓読みの場合は,複数の漢字を一語の日本語として読む,熟字訓というものがあります。明日(あす),大人(おとな)などがその例です。 続いて,宛字についてですが,これは少々複雑です。 定義からもおわかりいただけるかと思いますが,訓読みはその当時としては,現代で言うところの当て字として使われていました。 外国語である漢字に,自国語である和語を当てていたのです。それが,時間の流れとともに定着して固定化しました。 しかし,明治以降には,自国語である漢字に西洋語を当てることが行われ,こちらも当て字と呼ばれることになりました。亜米利加・米国(アメリカ),珈琲(コーヒー)などです。 西洋語以外にも当て字が行われる場合もあり,例えば,猟虎(ラッコ)はアイヌ語です。 さらに,本来は漢字で書かない表現に対し,その読みに一致する漢字を当てるような例もあります。有名なのは夏目漱石でしょうか。 近年のケースとしては,漢字と関係のない(あるいは一般的ではない)のルビを振る当て字もよく見られますね。 研究者によっても見解が異なりますが,当て字は熟字訓に含まれる場合が多く,分類上は訓読みとなります。 日本語史のレポートということですので,二字漢語の読みとして,面白いケースを紹介します。 興味があれば,調べてみてはいかがでしょうか。 ・「浩汗」は「こうかんとおぎろなり」と読みます。これは文選読みと呼ばれています。 ・旧国名の多くは,二字漢語で表現され,和泉(いずみ),飛鳥(あすか),石見(いわみ)など,独特な地名が多くあります。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.4

音読み+音読み 運河・山荘など 訓読み+訓読み 山猫・書留など 音読み+訓読み 新顔・本筋など 訓読み+音読み 雨具・見本など 当て字に類するもの 大和(やまと)・海豚(いるか)など ということでよろしいでしょうか??

  • trece
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.3

漢字が二つ合わさる・・・というのはどういうことだか良くわからなかったのですが 熟語ではなくたとえば「反」という漢字はハンと読み、こざとへんや、きへんがついた場合にもハンとよむことができる・・・・・。という類なものでしょうか? ならば、漢字のつくりの部分をみると大体分かったりします。 熟語ならば、上の文字が音読みならば下の文字も音読みになって逆に訓読みなら訓読みという基本ルールがあって・・・・そういうことをまとめていらっしゃるのでしょうか? 熟語の読み方については例外もありますが、質問者様のおっしゃっていることがよくわからないので長々と書くことができません故、読解力がなく、申し訳ありません。

  • pihico
  • ベストアンサー率55% (66/118)
回答No.2

重箱(じゅうばこ)読み=前半を音読み、後半を訓読みにする読み方 湯桶(ゆとう)読み=重箱読みとは逆で前半を訓読み、後半を音読みにする読み方 こういうことですか?

noname#152554
noname#152554
回答No.1

たっくさん、有ると思いますが・・・。 ●「読み」とは、「音読み」なのか「訓読み」なのか 補足して戴けると助かります。

関連するQ&A

  • 韓国語の漢字で

    日本語の漢字と全く同じ読みの漢字はどれくらいあるでしょうか? 例-由美⇔ユミ 友人が子供の名前を日本語、韓国語どちらでも同じ読みの名前を付けたいとの事なのでもし例以外にも色々ありましたらよろしくお願いします。

  • 「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?

    「時間がたつ」の漢字は「経つ」だと思うのですが、漢字字典などで調べても、 「経」の読みに「たつ」とは書かれていません。「経つ」は、常用外の使い方 なんですよね。どうしても私は、常用の使い方ではないと聞くと、あまりよくない、 もっと言えば、間違った日本語、という印象があるのですが……。 1・「時間が経つ」は、日本語に詳しい(厳しい)人や、文章のプロに見せる 作文などに使っても問題ない、正しい日本語(使い方)なのでしょうか? 2・もし「経つ」という漢字を使いたくない場合、ひらがなにするしかないのでしょうか? 他に常用の使い方の漢字はないのでしょうか? 3・みなさんが文章を書くときは、「時間が経つ」と「時間がたつ」どちらにしますか? また、どちらのほうがいいと思いますか?

  • 中国語の漢字のピンインについて

    中国語は漢字一つに付き読みが一つ当たられているのでしょうか? 例えば、 国 は guo 使用例  英国 徳国 巴 は ba 使用例  巴西 ~巴? と読みますが、読み方はこれ以外無いのでしょうか? その場合、文章中などに出てくるその漢字は全て一つの読み方で読めるのでしょうか?

  • 中国にない漢字

    中国語を少しずつ勉強しています。 どうやら私の名前の漢字があちらにはないようなんです。 こういう場合は日本語読みのままになるのでしょうか。

  • 漢字についての質問です。

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回は漢字について、2つの質問です。皆さんぜひご回答してお願いします。 まずは、日本語における漢字と仮名との関係です。 例のとしては 「時代」と「宇宙」です。  「時代」は、その漢字の書き方が「じだい」として、「宇宙」は「うちゅう」と書かれるでしょうか。けど、これらの漢字が歌詞になった場合は、「時代」が「みち」、「宇宙」が「そら」と当てはまれる。 これは日本語が漢字とその対応する仮名との関係がより自由ですか、つまり必要な時に、「大地」を「そら」と書くこともできますか。 二番目の質問はちょっと漢字に関係がないですが、そのかわり、これは発音について質問です。日本語では、ある場合で仮名の「く」が発音はしないんですが、例のとしては「学生」と「格闘」です。 「学生」が「がせい」と読み、「格闘」のほうが「かとう」と読むのが存じますが、ちょっと分からないのは、どの場合に「く」を発音する必要があるか、どの場合に発音することはないんです。  すみませんが、日本語が下手なので、皆さんぜひお願いします。

  • 変わった漢字の読み方を教えてください

    漢字には、「読み」がありますよね。たとえば、「西」なら「さい、せい、にし」のようにです。 それと、「七夕」と書いて「たなばた」のように、単語・熟語にすることで新しい読みができる場合もあります。 今回は、単独はもちろん、熟語にしてもそういった読みを持たない、漢字の読み方を教えて欲しいのです。 例1:「初期化される」と書いて「ころされる」と読む 例2:「地元」と書いて「うち」と読む こんな具合にです。 ぜひ、こういった変わった読み方があれば、教えてください。

  • 漢字の読みを教えてくれるサイトありますか?

     漢字を入れると、読みを出すというか、読みが出されるようなサイトは、今のところはなさそうです? 「漢和辞典を見ろ」といわれそうですが、「初優勝」を「しょゆうしょう」と読んではいけないという理由を述べなければならないとき、困るわけです。また、「初級」を「はつきゅう」というのでなく、「しょきゅう」としなければならない、どのように説明するか、ちょっと困っているわけです。なにしろ、相手は、日本語を母国としない人ですから。やさしそうに見える漢字がいちばん困るわけです。

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?

  • この漢字は何語ですか?

    国語のカテにしようかと思ったんですが、お願いします。 「憘」って何語でしょうか?外国の人からの質問で、私が思うに韓国語とか中国語?なんですけど… どこの国の漢字で意味と読みを教えてください。それと、日本語に訳すとどうなりますか? …とか書いておいてもしかして日本語ですか(汗) 本人はどこかでこの漢字を見て私に聞いてきたと思います。なので別にそんな詳しくなくてもいいです。 お願いします!!

  • 中国語の漢字がわからない時

    日本語の文章を書く時、漢字がわからない場合、ひらがなで書くことが多々あります。 そこで質問ですが、ひらがなというものがない中国語において、そんな時にどのように対処しているのでしょうか。あるいは、中国人はすべての漢字を覚えているのでしょうか。 中国語はまったくわからない者で、くだらない質問と思われるかもしれませんが、ふと疑問に思ったのです。例文を挙げて説明してもらえれば幸いです。