• 締切済み

初期微動継続時間

初期微動継続時間の問題です。 Aの初期微動継続時間は12秒、Bの初期微動継続時間は24秒 したがってCの初期微動継続時間は12+24/2=18秒(?) 直線2本が何を示しているのかがわかりません

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>直線2本が何を示しているのかがわかりません  「直線」とは、原点から斜めに引かれた直線のことでしょうか。そうだとして話をしますと、それらは地震波の伝わる様子(震源からの距離と地震波が伝わってくるまでの時間の関係)を表すものです。  傾きの急な方がP波をあらわし、13秒後にA地点、29秒後にB地点に達する、という様子が分かります。  もう一つの方はS波を表しています。 >したがってCの初期微動継続時間……  C とは何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初期微動継続時間の問題

    次の問題なんですが、何度やってみても理解できません。 数学みたいに、線グラフで求まりますか? ある観測地の地震計の記録に、初期微動継続時間が18秒と記録される地震があった。P波を8km/s,S波を4km/sとすると、観測地と震源地の距離は何kmか? 答え 144km

  • 初期微動は英語でなんと言うのでしょう・・・

    タイトルのとおりの質問です。 (個人的に、「初期微動継続時間」という言葉の響きとリズムは  なかなかステキだと思うのですが、) 英語では「初期微動」や「初期微動継続時間」は何というのでしょうか? 日本語で「初期微動」と検索して英語サイトを見る・・・という 和英的な調べ方をしたのですが、見つけられませんでした・・・。 ひとつの単語ではなく、 「プライマリーウェーブとセカンダリーウェーブの到達までの時間の差」 を英訳したような形になっているのでしょうか・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • この問題が解けない!!

          震源からの距離       初期微動の開始時刻    主要動の開始時刻 A地点  120km           16;13;40           16;14;0 B地点  240km            16;13;55          16;14;35    問題 C地点では初期微動継続時間が8秒間続いた震源から何km離れているか __________________________________________________________________________________________________________________ A地点で初期微動継続時間を観測したじこくが14;10;12で主要動を観測した時刻が14;10;16でしたP波の速さを8km/秒   S波の速さを4km/秒 問題震源から96kmはなれたB地点での初期微動継続時間を求めよ

  • 地震に関する問題

    問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央の距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。

  • 地震のP波の継続理由と収束までの時間を教えてくださ

    初期微動継続時間の定義はわかります。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%BE%AE%E5%8B%95 一つの衝撃で多くの振動を生じたときに、(縦波 弾性波)と(横波 たわみ波)が発生するそうです。   一つの衝撃でいろいろな波の成分に分かれるのでしょうし、その成分毎に伝達速度が違うのであれば、震源がら離れた場合に、最初に振動が到達したあと、いろいろな速度成分の振動が順次到着し、最終的に到達した振動が通過すると、観測地点の振動は収束するのだろうとも思います。そうであれば、観測地点では最初の振動の到着から最後の振動の収束まで、連続的に振動することがわかります。   しかし、地震の説明では、(縦波 弾性波)と(横波 たわみ波)の2波が発生し、その伝達速度がことなるとなっています。そのようになるのであれば、(縦波 弾性波)が4km/s、(横波 たわみ波)が7km/sだとすると、観測地点では、(縦波 弾性波)が通過収束してしまってしばらくしてから(横波 たわみ波)が到着することになりそうです。   http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig3.2.png 上記の図のようになるのであれば、そうかなと理解できるのですが、初期微動継続時間やP-S波についての説明に使われる多くの図は同じ程度の振幅が初期微動継続期間中継続するように見えるのが不思議です。(S波の中にも、初期微動のような波形が重畳しています) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%BE%AE%E5%8B%95 震源地で同じ程度の振動が連続して起きているならば、そうした現象としても理解できますが、丁度同じ大きさの振動が継続して起きているような偶然が一般的だとも思えません。初期微動のP波の反射波・表面波が後続したにしても、P波到着からS波到着まで、似たような振幅が継続するような偶然になるものとは思えません。   ~~~~~~~~ 質問のまとめ ~~~~~~~~~~~~~~ 多くの地震波の図に示されているP波は、なぜS波の到着時間・時刻まで同じような振幅で継続するのでしょうか。   S波到着時刻・時間以降も、P波が継続しているように見えます。P波と同じような振幅が継続する理由とその継続時間を決めている要素はどのようなものでしょうか。   S波もある時間継続してから収束します。下記の図では、S波もだらだらと同じような振幅が続いています。これは震源での一回の振動が観測値ではこういう波形として現れるのでしょうか。減衰する振幅のように見えないのはなぜでしょうか。これも反射波・表面波の重畳した結果が同じ振幅が継続するような形にしているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:1906_San_Francisco_earthquake_seismograph.gif   よろしくお願いいたします。

  • 地震の初期微動時間の計算方法

    緊急地震警告システムってありますよね? ああいうのは、 地震の初期微動時間を利用して、警告するそうですが、 例えば、ある地点で地震が起き、 そこから、1km離れたところで、 P波が到達してから、 S波が到達するまでの時間は、 どのように計算するのでしょうか? 計算方法、 計算式など教えてください。

  • 震央距離と震源の深さの問題

    もう一度書き直して質問します。この問題は高校の地学の授業で先生がやってみろって言って課題として出したものです。大森公式をつかうと思うのですが、どうやって活用するのかがわかりません。解説をお願いします。図を書くとわかりやすくなるそうです。(以前にも質問したのですがその時の質問はこちらの情報不足、お礼不足でしたのでかわまわなくて良いです、どうか解説お願いいたします。) 問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。

  • 地震の問題です 中学理科です

    午前8時48分49秒に発生したある地震についてA、B二地点で観測した。 次の表は観測記録の一部である。 地点A 揺れはじめの時刻 8時49分14秒 震源からの距離 160キロ 初期微動継続時間 15秒 地点B 揺れはじめの時刻 8時49分29秒 計算により小数点以下がでてくる場合は小数第一位までの数字(小数第一位までしか計算しない)を使用してときすすめたり、回答とすること。 問1 A地点で主要動が到達する時刻は8時何分何秒か? 問2 主要動の波の速さはなんキロメートル/秒か? 問3 B地点の初期微動継続時間は? 答えなくしてしまったのでお願いします。

  • 地震の震源地

    ある地震がA,B,Cの地点で下記のように観測された。この地震について次の各問いに答えなさい。 なお、地点Cは地震から160km離れており震源の深さは無視できるほど浅く地震波が到達する時間と震源からの距離は 正比例するものとして考えよ。 地点A 12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。 地点B 12時00分23秒に主要動が到達した。 地点C 12時00分23秒から初期微動が20秒間続いた。 (1)初期微動が続いた時間をt秒間とし、震源までの距離をdKmとして、tとdの関係式を答えよ。 (2)主要動を起こす波(S波)の速度は何km/秒か。? (3)この地震の発生した時刻は、何時何分何秒か。? (4)震源から地点Bまでの距離は何キロメートルか? 助けてください。

  • 中学理科 「地震」の問題です

    「ある地震のP波の速さは8km/秒であった。この地震で、震源から200kmの地点での初期微動継続時間は25秒であった。(1)この地震で初期微動が5秒しか続かなかった地点は震源から何kmの地点か。(2)S波の速さを求めなさい。」この二問の問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、解き方が思いつかないので、詳しい解説をよろしくお願いします。