• 締切済み

地震の震源地

ある地震がA,B,Cの地点で下記のように観測された。この地震について次の各問いに答えなさい。 なお、地点Cは地震から160km離れており震源の深さは無視できるほど浅く地震波が到達する時間と震源からの距離は 正比例するものとして考えよ。 地点A 12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。 地点B 12時00分23秒に主要動が到達した。 地点C 12時00分23秒から初期微動が20秒間続いた。 (1)初期微動が続いた時間をt秒間とし、震源までの距離をdKmとして、tとdの関係式を答えよ。 (2)主要動を起こす波(S波)の速度は何km/秒か。? (3)この地震の発生した時刻は、何時何分何秒か。? (4)震源から地点Bまでの距離は何キロメートルか? 助けてください。

みんなの回答

  • fairy-n
  • ベストアンサー率39% (54/136)
回答No.5

#1,2,4です。 「では(2)は、64÷20をして、3.2km/秒 この答えでよいのでしょうか?」 それが正解です。 ところで、(3),(4)って、わかりましたか?

  • fairy-n
  • ベストアンサー率39% (54/136)
回答No.4

#1,2です。 「では(2)は512km/秒でいいんですか?」 残念ながら、間違いです。 (2)……まず、問題文に、地点Aは、「12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。」と書いているので、12時01分03秒から、12時00分35秒を引いてみましょう。 すると、28秒残るので、この値が初期微動が続いた時間となります。このことから、(1)を求めた式に、t=28を代入して、28=(1/8)dと表され、d=224となりますね。 というわけで、地点Aは、震源から224km離れていることになります。 また、地点Cでは、12時00分23秒から、20秒間、初期微動が続いたので、主要動が到達した時刻は、12時00分43秒となりますね。 ここで、地点A~震源間と地点C~震源間での、距離の差は、224-160=64(km)で、主要動を起こす波(S波)は、12時01分03秒から、12時00分43秒を引くと20秒になりますね。 つまり、主要動を起こす波(S波)は、20秒で、64km進んでいることになりますね。 すると、答えが求められますね。

kanami0512
質問者

補足

では(2)は、 64÷20をして、3.2km/秒 この答えでよいのでしょうか?

回答No.3

(2)は 512km/秒 ではありませんよ。 結果だけを書くのではなく、どういう計算をして512km/秒を出したのかを書いたほうが、 アドバイスしやすいと思いますよ。

  • fairy-n
  • ベストアンサー率39% (54/136)
回答No.2

#1です。 そうですね……。「距離と初期微動の続く時間が比例する意味がわかりません。」ですか……。 これは、問題文中に「地震波が到達する時間と震源からの距離は正比例するものとして考えよ。」と書いているわけですが、ここで、地震波とは、初期微動を起こすP波と主要動を起こすS波を指します。 初期微動の続く時間というのは、P波が到達してから、S波が到達するまでが、これに該当します。 つまり、「距離と初期微動の続く時間が比例する意味」ですが、地震を感じた地盤の地質が同じであるのことを仮定しているのではと、思います。実際の地震では、地盤の地質や、震源の深さなどによって、地震波の到達時間や、震度も異なるので、ややこしくなります。 なので、この問題では、「『距離と初期微動の続く時間が比例する』という前提で進めて下さい」というわけです。 「tとdの関係式」……t=ad(aは定数)という式で、表します。 要するに、(1)は、惜しいところまで来ていますね。 「(2)以降は、もうさっぱりわかりません><」ですか……。 (2)の解き方……地点Aで、初期微動が続いた秒数を最初に求め、(1)で、求めた式に代入して、震源からの距離を求めます。また、地点Cで、主要動が到達した時刻を求めた上で、地点A~震源間と地点C~震源間での、距離と時間の差をそれぞれ、求めて、公式に当てはめて下さい。するとS波の速度が出てきます。 その結果が分かれば、(3),(4)も次第に解けると思います。 これを機会に、参考になれば、嬉しいです。

kanami0512
質問者

補足

では(2)は 512km/秒 でいいんですか?

  • fairy-n
  • ベストアンサー率39% (54/136)
回答No.1

こんにちは。 この質問は、すべて解けちゃいました。 でも、この時点で、答えを全部教えちゃったら、自分で解いた意味がなくなりますよ。 これって、学校の宿題ですよね。 質問者様は、この質問をどこまで、解けましたか? そして、わからないのは、どの点でしょうか? わからない点を質問者様が教えてくれたら、ヒントを教えることができるのですが……(^_^;

kanami0512
質問者

補足

(1)は、d=8tだと思うのですが、 距離と初期微動の続く時間が比例する意味がわかりません。 (2)以降は、もうさっぱりわかりません><

関連するQ&A

  • 理科の問題教えて下さい。

    理科の問題教えて下さい。 タイトル通りなのですが理科の問題を教えて下さい。分かる所だけで構いませんのでお教え願いたいです。 ①ある地震を、この地震の震源からの距離が420Kmの地点Aと震源からの距離が210Kmの地点Bの地震計で観測した。地点Aでの初期微動が始まった時刻は12時25分11秒であり、地点Bで初期微動が始まった時刻は12時24分43秒であった。また、地点Bで主要動が始まった時刻は12時25分02秒であった。このことから、地点Aで主要動が始まった時刻を求めなさい。 ◎Answer。12時25分49秒

  • 中学理科 「地震」の問題です

    「ある地震のP波の速さは8km/秒であった。この地震で、震源から200kmの地点での初期微動継続時間は25秒であった。(1)この地震で初期微動が5秒しか続かなかった地点は震源から何kmの地点か。(2)S波の速さを求めなさい。」この二問の問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、解き方が思いつかないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • この問題が解けない!!

          震源からの距離       初期微動の開始時刻    主要動の開始時刻 A地点  120km           16;13;40           16;14;0 B地点  240km            16;13;55          16;14;35    問題 C地点では初期微動継続時間が8秒間続いた震源から何km離れているか __________________________________________________________________________________________________________________ A地点で初期微動継続時間を観測したじこくが14;10;12で主要動を観測した時刻が14;10;16でしたP波の速さを8km/秒   S波の速さを4km/秒 問題震源から96kmはなれたB地点での初期微動継続時間を求めよ

  • 地震の問題です 中学理科です

    午前8時48分49秒に発生したある地震についてA、B二地点で観測した。 次の表は観測記録の一部である。 地点A 揺れはじめの時刻 8時49分14秒 震源からの距離 160キロ 初期微動継続時間 15秒 地点B 揺れはじめの時刻 8時49分29秒 計算により小数点以下がでてくる場合は小数第一位までの数字(小数第一位までしか計算しない)を使用してときすすめたり、回答とすること。 問1 A地点で主要動が到達する時刻は8時何分何秒か? 問2 主要動の波の速さはなんキロメートル/秒か? 問3 B地点の初期微動継続時間は? 答えなくしてしまったのでお願いします。

  • 地震と天体教えて!

    次の問題の解き方を教えて下さい。 1、年周視差0.05秒の恒星の距離は何光年か? 2、ある地震のP波の速さは7km毎s、S波の速さは3.5km毎sであり、ある観測地点における初期微動継続時間は20秒であった。震央までの距離が120kmであると、震源の深さはどのぐらいか。 です。ちなみに1は、65.2光年、2は、72kmが答えです。 よろしくお願いします。

  • 地震に関する問題

    問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央の距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。

  • 理科の問題です。詳しい方よろしくお願いします。

    理科の問題です。詳しい方よろしくお願いします。 ある地点aで発生した地震のゆれを、地点aから120kmはなれた地点bで地震計によって記録した。地点bで、初期微動のゆれが始まった時刻は14時15分32秒であり、主要動のゆれが始まった時刻は14時15分45秒であった。地下のつくりは均質であるものとする。 この地震のP波の伝わる速さを7.5km/秒とすると、S波の伝わる速さは何km/秒か。もっとも適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア:3.2km/秒 イ:3.5km/秒 ウ:3.8km/秒 エ:4.1km/秒 この地震と同じマグニチュードの地震が、地点bから150kmはなれた地点cで発生したとする。このときの地点bにおける地震のゆれの記録は、 1、初期微動のゆれの続く時間 2、主要動のゆれはばはそれぞれどうなりますか。

  • 理科 ~地震に計算~

    私は計算も苦手だし理科も苦手なんです。 なので誰か私のわからない問題を解説してくれませんか?とってもわかりやすくお願いします!! (だいぶわかりにくいかもしれません) 地震で、Aさんの家では、揺れ始めてから5秒後に大きな揺れが始まりました。 Aさんの家の震源からの距離は、何Kmでしょう。↓を参考にしましょう。 震源からの距離(Km)      初期微動継続時間(秒)    16                  2    32                  4    48                  6 以上です。お願いします。  

  • 固体地球とその変動

    授業でやっているのですがどうしてもわからないので、考え方と答えを教えてください! (1)ある観測地点における初期微動継続時間は20秒であった。地中を伝わるP波の速度が5km/sであるとき、震源から観測地点までの距離を求めよ。 (2)(1)のとき、観測地点の震央距離が120kmであるとすると、震源の深さは何kmであるか。

  • 地震に関する理科の問題です

    地震について質問があります。図は同じ地点で観測した2つの大きな地震の揺れの記録です。地震A、Bとも観測地点での揺れの大きさはほとんど同じでした。このことから正しい記述は以下のどれですか? (1)地震A、Bによる観測地点での震度はほぼ同じである (2)地震A、Bの震源までの距離はほぼ同じである (3)地震A、Bのマグニチュードはほぼ同じである (4)地震A、Bの初期微動継続時間の違いはマグニチュードの違いが原因である