• ベストアンサー

理科 ~地震に計算~

私は計算も苦手だし理科も苦手なんです。 なので誰か私のわからない問題を解説してくれませんか?とってもわかりやすくお願いします!! (だいぶわかりにくいかもしれません) 地震で、Aさんの家では、揺れ始めてから5秒後に大きな揺れが始まりました。 Aさんの家の震源からの距離は、何Kmでしょう。↓を参考にしましょう。 震源からの距離(Km)      初期微動継続時間(秒)    16                  2    32                  4    48                  6 以上です。お願いします。  

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.4

>計算など細かく教えてほしいです。 (なぜこうなるのか細かく教えてもらえるととてもありがたいです) Aさんの家では揺れ始めてから5秒後に大きな揺れが始まりました。→初期微動継続時間が5秒間ということです。 したがって距離:初期微動継続時間=距離:初期微動継続時間という比の式を用いて 16:2=x:5 これを解くと 2x=80 x=40 40kmと求められます。 または初期微動継続時間と震源からの距離が比例することから震源からの距離をxkm初期微動継続時間をy秒とするとyとxとの間には比例の式y=axが成り立つ x=16のときy=2であるから2=16aとなりa=1/8と求められる。したがって比例の式はy=1/8x 初期微動継続時間が5秒のときの震源からの距離を求めるとはy=5のときのxの値を求めることにほかならないので、5=1/8x x=40 でも良い

9926650344
質問者

お礼

本当にありがとう!!とてもよくわかりました

その他の回答 (3)

回答No.3

地震波の速度は地盤の堅さで変化します。 地盤の堅さは,概ね,震源の深さで決まります。 通常,内陸の地震の震源の深さは10~30km程度です。 震源の深さが70kmを超えるときは,可成り大規模な地震でも,ほとんど被害は起きませんから,10~30kmを日本の標準的な地震と考えて差し支えありません。 その場合の地震波速度は,P波で7km毎秒程度,S波で5km毎秒程度と見ます。 震源からの距離(震源距離=直距離)と震央(震源の真上の地点)からの距離(震央距離)との差は僅かですから,略,等しいものと見なします。 P波の速度をVp,S波の速度をVsとすると, Vp/Vs=√2・・・約1.4(km毎秒)となります。これは物理的に解明された値です。 初期微動継続時間とは,P波とS波の到達時間差(Tp-Ts,psと略称)を言い,tとします。 以上の概略の設定から,震央距離距離をSとした場合,(浅い地震,深さ30km未満程度)では, Vp=7kmとして S=t×(7÷1.4)=約5km Vs=5kmとして S=t×(5×1.4)=約5km つまり,ps1秒当たり約5kmと考えて大差ありません。 1地点だけの概略の秒数の観測からでは,この程度の計算でも十分です。 なお,質問にある表の数値は,ps1秒当たり約8kmと成っていますから,速度を可成り大きく見積もっています。この速度は,マントルの深い部分での値になります。

9926650344
質問者

お礼

質問に答えてくださり、ありがとうございます!(´▽`)アリガト!

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

初期微動継続時間は震源からの距離に比例します。 理由は初期微動を引き起こす波(P波)と主要動を引き起こす波(S波)の速さに差があるからです。 そのため震源からの距離が遠くなればなるほど、P波到着からS波到着までの時間の差である初期微動継続時間は長くなっていきます。 ここまで分かれば計算できるのではないでしょうか。 比例の問題ですので比で解くのが楽ですが、そうしなくとも何とかなるでしょう。 というわけでヒントはおしまい。これでも分からないときは何が分からないのか補足してください。

9926650344
質問者

お礼

質問に答えてくださり、ありがとうございます。( ・ω・) トン がんばります。

9926650344
質問者

補足

計算など細かく教えてほしいです。 (なぜこうなるのか細かく教えてもらえるととてもありがたいです)

回答No.1

公式が有って 初期微動から本震の時間までの秒数に 6~8をかけると、震源までの距離が出ます 学生さんらしいので 後は考えてください(^-^)

9926650344
質問者

お礼

学生です。(*´∀`) 6~8ですね。やってみます。 質問に答えてくださりありがとうございます。( ・ω・) トン

関連するQ&A

  • 中学理科 「地震」の問題です

    「ある地震のP波の速さは8km/秒であった。この地震で、震源から200kmの地点での初期微動継続時間は25秒であった。(1)この地震で初期微動が5秒しか続かなかった地点は震源から何kmの地点か。(2)S波の速さを求めなさい。」この二問の問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、解き方が思いつかないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 中学理科の地震についての質問

    中学校の理科の問題(地震)についての質問です。 問題は、、、 『下の図は、ある同じ地点で地震計に記録された地震(1)と地震(2)のゆれを示したものである。 これらの地震はどちらが大きいか?「震源までの距離」「主要動」という語句を使って理由を書け。』 というものです。 図に描かれている地震(1)と地震(2)の様子は、 地震(1)----初期微動継続時間が短く、主要動のゆれの幅も小さい。 地震(2)----初期微動継続時間が長く、主要動のゆれの幅が大きい。 というものです。 地震の規模の大小を、グラフからどのように読み取るかがわかりません。 初めは主要動のゆれの幅が大きい方が、地震の規模が大きいのかな?と思ったのですが、、どうもわかりません。初期微動継続時間が短いということは、震源までの距離が近いということなので、地震(1)の方が規模が大きいのかな?とも思えます。 図がないのにこのような質問をしてもうしわけありません。どうか、よろしくお願いします!

  • 理科の問題教えて下さい。

    理科の問題教えて下さい。 タイトル通りなのですが理科の問題を教えて下さい。分かる所だけで構いませんのでお教え願いたいです。 ①ある地震を、この地震の震源からの距離が420Kmの地点Aと震源からの距離が210Kmの地点Bの地震計で観測した。地点Aでの初期微動が始まった時刻は12時25分11秒であり、地点Bで初期微動が始まった時刻は12時24分43秒であった。また、地点Bで主要動が始まった時刻は12時25分02秒であった。このことから、地点Aで主要動が始まった時刻を求めなさい。 ◎Answer。12時25分49秒

  • 地震に関する理科の問題です

    地震について質問があります。図は同じ地点で観測した2つの大きな地震の揺れの記録です。地震A、Bとも観測地点での揺れの大きさはほとんど同じでした。このことから正しい記述は以下のどれですか? (1)地震A、Bによる観測地点での震度はほぼ同じである (2)地震A、Bの震源までの距離はほぼ同じである (3)地震A、Bのマグニチュードはほぼ同じである (4)地震A、Bの初期微動継続時間の違いはマグニチュードの違いが原因である

  • 地震の問題です 中学理科です

    午前8時48分49秒に発生したある地震についてA、B二地点で観測した。 次の表は観測記録の一部である。 地点A 揺れはじめの時刻 8時49分14秒 震源からの距離 160キロ 初期微動継続時間 15秒 地点B 揺れはじめの時刻 8時49分29秒 計算により小数点以下がでてくる場合は小数第一位までの数字(小数第一位までしか計算しない)を使用してときすすめたり、回答とすること。 問1 A地点で主要動が到達する時刻は8時何分何秒か? 問2 主要動の波の速さはなんキロメートル/秒か? 問3 B地点の初期微動継続時間は? 答えなくしてしまったのでお願いします。

  • 理科の問題です。詳しい方よろしくお願いします。

    理科の問題です。詳しい方よろしくお願いします。 ある地点aで発生した地震のゆれを、地点aから120kmはなれた地点bで地震計によって記録した。地点bで、初期微動のゆれが始まった時刻は14時15分32秒であり、主要動のゆれが始まった時刻は14時15分45秒であった。地下のつくりは均質であるものとする。 この地震のP波の伝わる速さを7.5km/秒とすると、S波の伝わる速さは何km/秒か。もっとも適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア:3.2km/秒 イ:3.5km/秒 ウ:3.8km/秒 エ:4.1km/秒 この地震と同じマグニチュードの地震が、地点bから150kmはなれた地点cで発生したとする。このときの地点bにおける地震のゆれの記録は、 1、初期微動のゆれの続く時間 2、主要動のゆれはばはそれぞれどうなりますか。

  • 地震の震源地

    ある地震がA,B,Cの地点で下記のように観測された。この地震について次の各問いに答えなさい。 なお、地点Cは地震から160km離れており震源の深さは無視できるほど浅く地震波が到達する時間と震源からの距離は 正比例するものとして考えよ。 地点A 12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。 地点B 12時00分23秒に主要動が到達した。 地点C 12時00分23秒から初期微動が20秒間続いた。 (1)初期微動が続いた時間をt秒間とし、震源までの距離をdKmとして、tとdの関係式を答えよ。 (2)主要動を起こす波(S波)の速度は何km/秒か。? (3)この地震の発生した時刻は、何時何分何秒か。? (4)震源から地点Bまでの距離は何キロメートルか? 助けてください。

  • 地震と天体教えて!

    次の問題の解き方を教えて下さい。 1、年周視差0.05秒の恒星の距離は何光年か? 2、ある地震のP波の速さは7km毎s、S波の速さは3.5km毎sであり、ある観測地点における初期微動継続時間は20秒であった。震央までの距離が120kmであると、震源の深さはどのぐらいか。 です。ちなみに1は、65.2光年、2は、72kmが答えです。 よろしくお願いします。

  • 地震に関する問題

    問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央の距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。

  • 地震の計算について

    私が通っている塾での理科のプリントの一部の問題です。 (1)下のグラフから地震が発生した時間は何時何分何秒か求めよ。 (1)の答えは5時34分56秒です。なぜか画像が貼り付けできないので、(1)は解答を載せます。 ここからが主題です。 (2)地点aでは、P波が伝わったのは5時35分21秒、S波が伝わったのは5時35分30秒でした。地点aは、震源からの距離は何kmか。ただし、P波は毎秒8km、S波は毎秒5kmで伝わるものとする。 (1)は普通の問題ですが、(2)は「問題のつじつまが合わない」と、先生・生徒を含める塾中で話題になりました。結局、そこまで詳しい先生はいないので、解決できませんでした。 (2)の問題はおかしいですよね? 地震の計算が得意な方、解説お願いします。