• 締切済み

震央距離と震源の深さの問題

もう一度書き直して質問します。この問題は高校の地学の授業で先生がやってみろって言って課題として出したものです。大森公式をつかうと思うのですが、どうやって活用するのかがわかりません。解説をお願いします。図を書くとわかりやすくなるそうです。(以前にも質問したのですがその時の質問はこちらの情報不足、お礼不足でしたのでかわまわなくて良いです、どうか解説お願いいたします。) 問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

No.1です。 大森係数κは普通8とします。P波速度をν1、S波速度をν2とすると、 κ=ν1×ν2/(ν1-ν2) です。地殻中ではだいたいν1は5~8(km/秒)、ν2は3~4(km/秒)なので、これを代入すると一見、5≦κ≦20とかなり幅があるように思われます。 しかし実際のところ、 ν1≒(1.7~1.75)×ν2 が成り立つことが多く、計算するとκもだいたい7~8になります。震源を求める際にもκ=8とすることが一般的です。 この問題でも、κをある数に決めないと、震源を求めることはできません。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

震源公式の大森公式は多少複雑ですが、地殻の中では地震波の伝播速度はある値で一定と仮定すると、非常に簡単な式になります。 すなわち、初期微動継続時間をt、震源距離をd、大森係数をk(=8)とすると、d=ktです。 さて、A,B,Cについて大森公式を当てはめると、震源はAから15.2km、Bから20.0km、Cから12.0kmとなります。 次に、ABC各点の座標を(0,0,0),(25,0,0),(20/√2,-20/√2,0)と置きます。震源の位置は(x,y,z)とします。(軸の方向は南北、東西、上下です) このとき、以下の方程式が成り立ちます。 Aからの距離について、x^2+y^2+z^2=15.2^2 Bからの距離について、(x-25)^2+y^2+z^2=20.0^2 Cからの距離について、(x-20/√2)^2+(y-20/√2)^2+z^2=12.0^2 これを解くと、(x,y,z)が得られます。Aの概ね南南東方向7.19kmの深さ9kmになると思います。 普通は参考URLのように、コンパスを用いて作図して求めます。

参考URL:
http://namaz.ge.fukui-nct.ac.jp/omori/omofor/omofor.htm
20914042
質問者

お礼

かなり解説わかりやすいです。ありがとうございます!

20914042
質問者

補足

k=6~8と自分の持っている参考書には書かれていますが8と決めていいのでしょうか?6や7にしてもいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 地震に関する問題

    問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央の距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。

  • 震源の深さの問題

    3つの観測地点A,B,Cから震央の位置と震源の深さを求める問題なんですが、解説には、                                                                       各地点からの震源までの距離を半径とする円を書き、     それぞれの共通弦の交点が震央となる。震央をP点とすると、  PAにPからたてた垂線が円Aによって切り取られる線分の長さ  の2分の1が震源の深さとなる。                                      ・B                     ・A                         ・C  とかいてあります。 なぜ、このように作図すると、震源の深さがわかるのかが、よくわかりません。 回答のほうよろしくお願いします!

  • 地震の震源地

    ある地震がA,B,Cの地点で下記のように観測された。この地震について次の各問いに答えなさい。 なお、地点Cは地震から160km離れており震源の深さは無視できるほど浅く地震波が到達する時間と震源からの距離は 正比例するものとして考えよ。 地点A 12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。 地点B 12時00分23秒に主要動が到達した。 地点C 12時00分23秒から初期微動が20秒間続いた。 (1)初期微動が続いた時間をt秒間とし、震源までの距離をdKmとして、tとdの関係式を答えよ。 (2)主要動を起こす波(S波)の速度は何km/秒か。? (3)この地震の発生した時刻は、何時何分何秒か。? (4)震源から地点Bまでの距離は何キロメートルか? 助けてください。

  • この問題が解けない!!

          震源からの距離       初期微動の開始時刻    主要動の開始時刻 A地点  120km           16;13;40           16;14;0 B地点  240km            16;13;55          16;14;35    問題 C地点では初期微動継続時間が8秒間続いた震源から何km離れているか __________________________________________________________________________________________________________________ A地点で初期微動継続時間を観測したじこくが14;10;12で主要動を観測した時刻が14;10;16でしたP波の速さを8km/秒   S波の速さを4km/秒 問題震源から96kmはなれたB地点での初期微動継続時間を求めよ

  • 中学理科 「地震」の問題です

    「ある地震のP波の速さは8km/秒であった。この地震で、震源から200kmの地点での初期微動継続時間は25秒であった。(1)この地震で初期微動が5秒しか続かなかった地点は震源から何kmの地点か。(2)S波の速さを求めなさい。」この二問の問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、解き方が思いつかないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 理科の問題教えて下さい。

    理科の問題教えて下さい。 タイトル通りなのですが理科の問題を教えて下さい。分かる所だけで構いませんのでお教え願いたいです。 ①ある地震を、この地震の震源からの距離が420Kmの地点Aと震源からの距離が210Kmの地点Bの地震計で観測した。地点Aでの初期微動が始まった時刻は12時25分11秒であり、地点Bで初期微動が始まった時刻は12時24分43秒であった。また、地点Bで主要動が始まった時刻は12時25分02秒であった。このことから、地点Aで主要動が始まった時刻を求めなさい。 ◎Answer。12時25分49秒

  • 固体地球とその変動

    授業でやっているのですがどうしてもわからないので、考え方と答えを教えてください! (1)ある観測地点における初期微動継続時間は20秒であった。地中を伝わるP波の速度が5km/sであるとき、震源から観測地点までの距離を求めよ。 (2)(1)のとき、観測地点の震央距離が120kmであるとすると、震源の深さは何kmであるか。

  • 大森公式について

    大森公式について 大森公式をもちいて異なる三点から震源までの距離を求めて各点を中心、震源からの距離を半径とする円を描く。この3つの円のうち2つに着目すると、交点が2つある。この2点を結ぶ線分を描く。このような線分は計3本ありこれらは一点で交わりこの交点が震央である。 これについてなのですが、なぜこの三本の線分の交点が震央になるのかよくわかりません。 できれば理解しておきたいので、解説よろしくお願いします

  • 理科 ~地震に計算~

    私は計算も苦手だし理科も苦手なんです。 なので誰か私のわからない問題を解説してくれませんか?とってもわかりやすくお願いします!! (だいぶわかりにくいかもしれません) 地震で、Aさんの家では、揺れ始めてから5秒後に大きな揺れが始まりました。 Aさんの家の震源からの距離は、何Kmでしょう。↓を参考にしましょう。 震源からの距離(Km)      初期微動継続時間(秒)    16                  2    32                  4    48                  6 以上です。お願いします。  

  • 地震と天体教えて!

    次の問題の解き方を教えて下さい。 1、年周視差0.05秒の恒星の距離は何光年か? 2、ある地震のP波の速さは7km毎s、S波の速さは3.5km毎sであり、ある観測地点における初期微動継続時間は20秒であった。震央までの距離が120kmであると、震源の深さはどのぐらいか。 です。ちなみに1は、65.2光年、2は、72kmが答えです。 よろしくお願いします。