• 締切済み

震源の深さの問題

3つの観測地点A,B,Cから震央の位置と震源の深さを求める問題なんですが、解説には、                                                                       各地点からの震源までの距離を半径とする円を書き、     それぞれの共通弦の交点が震央となる。震央をP点とすると、  PAにPからたてた垂線が円Aによって切り取られる線分の長さ  の2分の1が震源の深さとなる。                                      ・B                     ・A                         ・C  とかいてあります。 なぜ、このように作図すると、震源の深さがわかるのかが、よくわかりません。 回答のほうよろしくお願いします!

みんなの回答

  • a_kurokin
  • ベストアンサー率17% (12/67)
回答No.1

立体的に考えられれば理解できるのではないでしょうか。 Aから震源距離と同じだけ離れた場所というのは 本来はAを中心として 半径が与えられた(求められたかな?)震源距離の球になります。 実際は地下だけですから半球ですね。 同じことがBとCにもいえます。 もし立体的に作図するなんてことができれば ABCそれぞれを中心とする 半径が震源距離となる球を作図し、 その球の表面が交わった場所が震源となります。 イメージできたでしょうか。 でも、そんなことはできないので AとBからそれぞれの震源距離の円を作図します。 震源は2つの円の交点、 または、そこから地下につながる弧の上のどこかにあるはずです。 (弧は地下にあるわけですから作図できません。想像してください。) その真上の位置は2つの円の交点を結ぶ弦となります。 AとCについても同じ弦を作図すると 震央の位置で交わるはずです。 誤差がなければBとCで同様の作図をしたときの弦も 同じ場所で交わるはずです。 次に震源の深さです。 ここまでのことが分かればもう解説の必要はないかもしれませんが 求められたPとAの関係を断面図として考えてみてください。   __A_______P_____地表面          直角→|  |             |  /             | /←Aから半径震源距離の円             |/             ×←震源 (テキストで書いた作図は見づらいですが我慢してください) 震源の深さがPから垂直に書いた弦の下半分になるのが 分かると思います。 ちょっと長くなってしまいました

pink-fairy
質問者

お礼

難しい問題に答えてくださり、ありがとうございました! わかりやすくて、本当に助かりました!!

関連するQ&A

  • 大森公式について

    大森公式について 大森公式をもちいて異なる三点から震源までの距離を求めて各点を中心、震源からの距離を半径とする円を描く。この3つの円のうち2つに着目すると、交点が2つある。この2点を結ぶ線分を描く。このような線分は計3本ありこれらは一点で交わりこの交点が震央である。 これについてなのですが、なぜこの三本の線分の交点が震央になるのかよくわかりません。 できれば理解しておきたいので、解説よろしくお願いします

  • この問題が解けない!!

          震源からの距離       初期微動の開始時刻    主要動の開始時刻 A地点  120km           16;13;40           16;14;0 B地点  240km            16;13;55          16;14;35    問題 C地点では初期微動継続時間が8秒間続いた震源から何km離れているか __________________________________________________________________________________________________________________ A地点で初期微動継続時間を観測したじこくが14;10;12で主要動を観測した時刻が14;10;16でしたP波の速さを8km/秒   S波の速さを4km/秒 問題震源から96kmはなれたB地点での初期微動継続時間を求めよ

  • 固体地球とその変動

    授業でやっているのですがどうしてもわからないので、考え方と答えを教えてください! (1)ある観測地点における初期微動継続時間は20秒であった。地中を伝わるP波の速度が5km/sであるとき、震源から観測地点までの距離を求めよ。 (2)(1)のとき、観測地点の震央距離が120kmであるとすると、震源の深さは何kmであるか。

  • 極限の問題です。困ってます・・

    平面上に2点O1、O2があり、O1×O2=3である。O1を中心とする半径1の円C1とO2を 中心とする半径2の円C2がある。 O1を通り、直線O1×O2とのなす角がθ(0<θ<π/6)である直線lとC2の2交点のうち、 O1に近いほうをPとする。 (1)O2からlに下ろした垂線の足をHとするとき、O2Hの長さをθで表せ。 (2)線分O1PとC1の交点をQとするときlim(θ→+0)PQ/θ^2を求めよ。 どうやって解けばいいのか、困っています。 詳しく教えていただけたら嬉しいです!!

  • 地震の震源地

    ある地震がA,B,Cの地点で下記のように観測された。この地震について次の各問いに答えなさい。 なお、地点Cは地震から160km離れており震源の深さは無視できるほど浅く地震波が到達する時間と震源からの距離は 正比例するものとして考えよ。 地点A 12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。 地点B 12時00分23秒に主要動が到達した。 地点C 12時00分23秒から初期微動が20秒間続いた。 (1)初期微動が続いた時間をt秒間とし、震源までの距離をdKmとして、tとdの関係式を答えよ。 (2)主要動を起こす波(S波)の速度は何km/秒か。? (3)この地震の発生した時刻は、何時何分何秒か。? (4)震源から地点Bまでの距離は何キロメートルか? 助けてください。

  • 三角比の問題

    1 100m離れた2地点A、Bから川を隔てた対岸の2地点P、Qを観測して、次の値を得た。 ∠PAB=75、∠QAB=45、∠PBA=60、∠QBA=90。 このとき、A、P間とP、Q間の距離を求めよ。 2一直線上に並んだ3地点A、B、Cから塔PQの仰角を測ると、 それぞれ30、45、60であった。 また、AB=20m、BC=20mであった。 塔PQの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHにおいて、 辺CGの中点をMとする。 線分AF、AM、FMの長さと∠FAMの大きさを求めよ。 4半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=√3、∠D=75、∠C=120であるとき、 ∠ADB、∠DACの大きさ、線分CD、ACの長さを求めよ。 自分で少しやってみたのですが、 なかなか答えにたどりつけなかったので、 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 震央距離と震源の深さの問題

    もう一度書き直して質問します。この問題は高校の地学の授業で先生がやってみろって言って課題として出したものです。大森公式をつかうと思うのですが、どうやって活用するのかがわかりません。解説をお願いします。図を書くとわかりやすくなるそうです。(以前にも質問したのですがその時の質問はこちらの情報不足、お礼不足でしたのでかわまわなくて良いです、どうか解説お願いいたします。) 問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。

  • 極限に関する問題なのですが、、

    平面上に2点O1、O2があり、(O1)(O2)=3である。O1を中心とする半径1の円C1とO2 を中心とする半径2の円C2がある。O1を通り、直線(O1)(O2)とのなす角がθ(0<θ<π/6) である直線lとC2の2交点のうち、O1に近いほうをPとする。 (1)O2からlに下ろした垂線の足をHとするとき、O2Hの長さをθで表せ。 (2)線分O1PとC1の交点をQとするときlim(θ→+0)PQ/θ^2を求めよ。 θでどうやって表せばいいのかが分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします!!

  • 震源点の求め方について教えてください

    大学の講義で以下の内容の宿題がでました。 問)p波の伝播速度をVp、s波の伝播速度をVsとする。ある観測点Aにおけるp波とs波の到着時刻がt1、t2であった。この地震の発生時刻t0と震源点CとA点との距離dを求めよ。 『地震が起きた際にp波とs波は同時に発生しますが、p波はs波よりも約1.7倍速いので、震源からの距離が遠くなるにつれてS-P時間が大きくなり、その為、複数の地点でp波の到着時間とs波の到着時間の差を計測することにより震源の位地を特定できる』ということは自分で調べてわかりました。 ですが、観測点がAしか与えられていないので、どうやって求めていいかわかりません。 私は地学を勉強したことがない人間なので、詳しく教えてください。

  • 地震に関する問題

    問)観測点A,B,Cでの初期微動継続時間がそれぞれ1.9秒、2.5秒、1.5秒であった。震央の距離と震源の深さを求めよ。 ただし、BはAの真東25km、cはAの南東20kmにあるとする。