• ベストアンサー

料理が上手くなりたい

nicoco120の回答

  • nicoco120
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.3

難しく考えすぎだと思いますね。 料理なんて基本が出来れば簡単です。 本を全く見ずにいくつか簡単な料理を作って見ましょう。 それだけでだいぶ上達すると思いますよ。

mika0222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考えすぎなんでしょうか… 料理以外でもよく言われます… 簡単な料理を調べて、慣れようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 困ってます。家事・料理

    大学生です。実家通いです。 今は掃除や洗濯などお手伝い程度に家事はやっていますが、料理だけ全くできないです。包丁の持ち方や食材の切り方などそのレベルさえもできません。今まで大学の授業がある際のお弁当は全て母に作ってもらっていました。母や祖母に料理を教えてもらったことはありますが、包丁の持ち方から分からず、最終的にほぼ母が作る形になります。超料理初心者は一体何から始めればいいのでしょうか。その際、料理教室に通うという選択肢も考えたほうがいいのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

  • 居酒屋でバイトしたことある方教えて下さい!料理を覚えたい。

    居酒屋の「かまどや」でバイトをしたいと思っています。(弁当屋さんじゃないですよ) できれば料理の手伝いをして少しでも料理を覚えられたら良いなぁと思ってるのですが、やはりバイト程度じゃ調理はさせてもらえないんでしょうか? また、他に料理を覚えるのにちょうど良さそうなバイトを知っている方がいたら教えて下さい。

  • 料理上手になりたいです。

    過去の投稿も拝見したのですが、新たに違うお話を聞きたいので質問します。 私は実家の母が料理下手で朝は納豆とみそ汁とか夕食は野菜炒めとかそんな感じで過ごしてきた為か、料理をどう作っていいのか結婚して数年たった今でも自分のセンスのなさにがっくりします。 三度の食事のレシピが浮かんでこないくらいです。こんな事を聞くのは恥ずかしい事で単純にレシピを見て覚えろと言われてしまうかもしれませんが、それすら苦痛で時間の無駄の様な気さえしてしまう程です。 今は主人がコレステロールが高いという理由で実家で仕事をしているので夕食を済ませてくる様になりました。 以前もあまり料理に対して誉めてくれた事がなくて、遠回しにおいしくないという様な事を言われたので新婚時代はそれでもまめに作っていたのですが、今では作るという事に興味が持てずにきてしまいました。 今は主人が食べない事を良いことに益々ズボラ度が増して料理への興味が皆無といっていい程なくなってしまい、食が大事な子供達への影響を自分なりに、どうしたら良いものかと悩んでいます。子供達も年齢的な事もありあまり食べません。 子供達の為に頑張ろうと思う気持ちはあるのですが、それよりも作るという作業が苦痛と思う気持ちが強くなってきて困っています。 どうしたら今の様な状況で食への興味が持てるのか、料理上手と言われている方はどうしてそういう風になったのか是非、教えて下さい。

  • バイトしたいけど料理が全然できない

    今まで事務系のバイトしかしたことがなく、飲食店のバイトをしてみたいのですが、私は料理がまったくできません。チェーン店ではなくランチ系のレストランに近い感じのカフェで、「包丁の握り方から教えるので未経験でもOKです」と書いてあるのですが、本当にこの言葉を鵜呑みにしていいでしょうか? 私は本当にりんご一つ満足に剥けないくらいで、正直今までの人生で料理したのは家庭科の調理実習と母の日にカレー(でも野菜の切り方が下手でごろごろしてる)を作ったことくらいしかありません。。さすがにここまで料理できないとお店としては迷惑だと思いますか??

  • 夫婦で料理の価値観の違い

    結婚2年目の夫婦です。2人でアパート暮らしをしています。私は現在妊娠8ヶ月です。結婚して1年経ち、ご飯や料理に関して夫婦で価値観の違いが出てきて、これからどうしていけばよいかわからなくなっています。 毎日の食事はだいたい仕事が早く終わる私が準備しています。旦那の仕事が休みだったり、早く終わったときは、旦那が作ってくれます。私は不規則な仕事をしているため、遅番の日は帰りが遅いので外食になったりしています。他の日は頑張ってなるべく作るようにしていますが、私は料理が苦味です。一人暮らしやホームヘルパーの経験もあり、人並みには出来ているつもりですが、レパートリーも少なく最低限のメニューしか作れません。結婚して、それを旦那から注意され、料理本やネットで調べていろいろ作るようにしているつもりです。 私の親は共働きで、母は仕事が終わってからご飯を作るため、混ぜて焼くだけのものや手間なく出来る調理方法で作っていました。それを見ていたからか、私達も共働きのため、スーパーに売っている手間がかからないもので料理したりしていました。弁当には冷凍食品を少し入れたり。 でも旦那の母は専業主婦のため、手の込んだ料理を作っていたようで、旦那の口もだいぶこえています。肉は千円するいいものを使っていたり。うちはなるべく安くと買っていますが…。その違いでももめました。もっといいものを買って、少しは手間をかけろとか。旦那が作るときはわざわざ高い肉を買って作っていたり。そこまで経済的な余裕はないのに。そして私がその高い肉を調理しようものなら、「味付けは塩コショウだけだろ」「野菜と一緒に焼いたら肉の味がそこなわれる」等。その日の食事のバランスや身体のことを考えたのに…。口に合わないとぐだぐだ文句を言ってきます。それをショックだと話すと、「じゃあもう何も言わない」と逆ギレ。私は旦那が作った料理に文句を言ったことはほとんどありません。せっかく作ってくれたからと、もし口に合わなくても褒めてちゃんと食べています。 旦那は朝ごはんをしっかり食べる人なので、夜のうちに朝の分もと多めに作ります。弁当も毎日あるので、弁当のおかずも考えながら。たまに惣菜を少し買ってすき間をうめたり。そんなことをしてても、朝寝坊をして、せっかく作った朝ごはんを食べずに仕事に行くこともしばしば。夕食も作ったのに、「今日はカップラーメンを食べる」とか「ラーメン食べてくる」とかもたまあにあります。 最近手足が浮腫んできて、それを旦那に話したら「脂っこいものとかしょっぱいもの食いすぎなんだよ」と言われました。その点旦那の体重が増えたことを話していたときは、外食が多いからだと遠回しに料理しないことを責められ。しまいには脂っこいものが多く、弁当食べるときに食が進まないと。煮物が食べたいそうです。おひたしも好きで、あまり作らない私に「野菜を食べないから体調悪くなるんだ」と。 毎日献立を考えて、弁当もつめて、今は妊娠中のため体調をみながら自分的には頑張っているつもりです。家計のためにも外食を減らしたりと気をつけてはいますが、旦那が休みの日は作ってくれてることは最近少なく、私が仕事から帰ると「ご飯どうする?」と。これから作るのかと思うと、時間もかかるので、外食でいいになってしまっています。 まとまらずにいろいろ書いてしまいましたが、このようにいろいろ不満がたまっています。これからどうしていけばよいかわからないです。私はこれからどう何を頑張っていけばいいのでしょう。やはり料理教室?義母に料理を教えてもらうしかないのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • お料理教室でも頑張れば製菓、調理等の専門学校の方と同等のお料理を作れる

    お料理教室でも頑張れば製菓、調理等の専門学校の方と同等のお料理を作れるようになりますか? また、料理はセンスなのでしょうか? 上手くなれる方法を教えてください。

  • ベーコンを使った一品料理

     母から調べてくれと頼まれたのですが、ベーコンを使った一品料理のレシピを探しています。  条件としては、 ・ベーコンとほうれん草か、青梗菜をメインとしたもの ・それほどしつこくない味に仕上がること ・夕食のおかずに出して食が進むもの ・手間の掛からない物(最重要)  だそうです。  夕食に限らず、朝食に出しても大丈夫そうなレシピがありましたら、教えてください。  宜しくお願いします。

  • 料理未経験の私がお弁当作り

    仕事をしている母が足を折り介護が必要になってしまい、 料理をしたことない私が毎日お弁当を作ってあげることになりました。 「簡単 お弁当 レシピ」などで検索し、いろんなサイトを調べたのですが、 1つの小さいお弁当に材料が21個も必要だったりと、 どこが簡単やねん!毎日買ったら一週間で150個の材料かい!と、 と憤慨しております(苦笑) ちなみに母も料理せず手伝った事もなく、私も最近ごはんが炊けるようになったぐらいで、 余った材料でアレンジなんて到底できません。 本当に少ない材料で簡単にお弁当ができるサイトってありませんか?? こんなサイトは、料理をがんばろうとしている人を挫折させるだけだと思います。 どうか教えてください!!

  • 自分で納得できる料理上手になりたい

    結婚して3年、ほぼ毎日お弁当と夕食を作っています。…が、いまだに上手に料理が出来ません。 夫は“美味しい”と言ってくれるのですが、自分では“イマイチ”と思う事が多いです。 共働きで帰ったらすぐ準備するため、ゆっくり献立を考えられずレパートリーも少なめです。 料理本通りに調味料もキッチリはかるのですが、出来上がりは“もうすこし甘めがよかった?”とか“もっと薄味がよかった?”ばかりです。 外食(薄味なのにだしが利いてる日本料理とか、見事なイタリアンパスタ)でプロの料理を食べても、自分ではなかなか…(^^;) びっくりするぐらい美味しい料理を作るにはどうすればよいですか? センスが無い人間は何年作っても下手なままでしょうか?

  • 料理が苦手なのに料理を仕事にしている人っていますか?

    私はもともと料理が苦手な30代後半の主婦です。 料理自体が嫌いなわけではないので、なんとか料理が上手になりたくて料理教室に一年通い、少し要領がつかめたのでもう少し本格的に勉強したいと思い、調理師の専門学校を卒業し、お菓子の製造補助の仕事を始めて半年になります。 今までは、ずっと事務職をしていました。 今実際に「仕事」としていますが、苦手なことに変わりはなく、料理教室や専門学校で勉強したからといってもセンスがないし雑な性格なのか時間はかかるし、美しくできなくて起こられてばかりいます。 今まで仕事ができないという理由で怒られたりしたことはなかったので、むいていないことを努力していくべきか、それとももともとむいてないなら仕事としてはしない方がいいのかとものすごく考えるようになりました。 怒られるというのも、経営者の性格的なものであるので私がどんなに頑張っても怒られない状況にはならないとも思うので料理が苦手という問題だけではないとも思います。 私と同じようにもともと料理が苦手だけど仕事としてやっていって克服された方などもしいらっしゃいましたらどうやって克服されたなどアドバイスいただけないでしょうか。