• ベストアンサー

やりたい職業がわかりません

eranchanの回答

  • ベストアンサー
  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.4

>それとも自分には本当にやりたいことはなく、ないものを無理に見つけ出そうとしているのでしょうか? 一言で言うと、そういうことになるでしょうね。 でも決してこれは、悲観することではありません。 誰もかれも、人間はみな「やりたいこと」があるわけではないです。 生きがいを職業に見出す人もいれば、趣味や、家庭や、あるいはひとりでいる時間にこそ生きがいを見出す人だっています。 いろんな生き方があっていいのです。 それに、生きがいとか天職というものを、大学生という若いうちに決定できる人の方が稀です。 まだ何の社会経験もないうちに、自分の適正ややりたいことなんて、わかるわけないじゃないですか。 だからまず質問者さまに理解してほしいのは、「今決める進路が、絶対的に正しいものではない」ということです。 その前提で考えてみましょう。 進路を考えるポイントとして、まずはある程度の適正は考えましょう。 でも、適性検査や性格分析などの結果は、あまり鵜呑みにしないように。 どんなことが向いているか、どんな思考パターンを持っているかは、自分が一番よくわかっているし、分析テストよりも自分でシュミレーションしてみる方がずっと現実的です。 そして再び同じことを言いますが、自己分析した適正も、また「絶対」だと思わないことです。 適正がぴったり合っていても、それでもイコール「天職」になるとは限りません。 本当に自分に合う職業を見つけるって、難しいことなんです。 でもその天職を見つけたら、本当に人は幸せになります。 それにはやはり「経験」なんだと思います。 どんなこともやってみて、わかるものですから。 多くの人は、20代や30代のうちに、天職に出会えることはないのだと思います。 バリバリと働いてきて、社会貢献もして、人の役にも立って、それでも40歳を過ぎた時に「自分の本当の生きがいは、家庭にある」と悟った男性もいます。 その悟りにたどり着いたことは、とても幸せだと思います。 ですから質問者さま、今の時点で職業を選ぶのは、気楽に考えてください。 どうせ何を選んでも失敗するのだから(笑)それくらいの気持ちでいればいいのです。 生活のため、という前提で、待遇の良さで仕事を選ぶのでもいいと思いますよ。 何を選んでも、どんな道に進んでも、必ずそこに出会いはありますから。生きている限りはね。 経験を積んでから、本当の自分のやりたいことは見えてくると思いますよ。

nekurasan
質問者

お礼

確かに自分にとっての天職が何なのかは今の段階では分からないですね。 しかし、自分が仕事を通して何をしたいかということを考えたところ、一番根本の部分に、世の中のために働きたいという想いがあるようです。 ですので民間だけに拘らず、公務員も視野に入れてみようと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 業界研究とはどの程度までやるべきなのでしょうか?

    私は現在就職活動中の大学3年です。 この時期は「業界研究」と「自己分析」が必要だということですが、 「業界研究」はどの程度の知識まで頭に入れておくべきなのでしょうか?  私は文系でIT職に興味があり、IT業界研究の本を読んでいるのですが、やはり文系であるためか、聞き慣れない専門用語が多く、知識が思うように頭に入りません。  こういう業界研究の本は基本だけ押さえて後は流し読みという感じで良いのでしょうか?それともじっくり読んで知識を確実に覚えるべきなのでしょうか?  就職活動経験者の方、答えてくだされば幸いです。

  • 職業について教えてください

    卒業を控えた高校3年生です。 大学は合格すれば国立の文系に進む予定です。 この時期になり就職について真剣に考えるようになりました。 元々作家や出版業界を考えていたのですが、そちらの方面は難しいと分かっています。 本来は大学に行くべきではない家庭状況なのですが、私のわがままを通させてもらったので、将来はきちんと安定した職業に就きたいと思っています。 文系で安定した職業とはどんなものがあるのでしょうか。 今のところやはり地方公務員になるべきかなと思っています。 その中で事務か教師かも迷っています。 できればそれについても詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 努力すれば報われる職業とは?

    私は現在は大学4回生で、恥ずかしながら、 この時期になってもまだ、 就職活動を続けております(泣)。 志望する業界を変える気はないのですが、 就職活動を通してふと、努力すれば報われる職業とは どんな職業なのか、と疑問を持ちました。 私は大学時代にした事など何もありません。 ただ無駄な時間を過ごしてきました。 しかし、できれば社会人になったらやりがいを持って、 バリバリと働ける環境の中にいたいです。   才能や運ではなく、努力で這いあがれるような職業があったら、 参考までにお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 また、どのような職も努力をする事は大切だと思いますが、 私は社会人の方の実際の日常の業務を通して見た、聞いた、 具体的なお話をできればお聞きしたいです。

  • 自分のなりたいと思う職が見つからない

    自分のなりたいと思う職が見つからない 現在文系の大学三年生ですが、未だに自分の目標となる職種が見つけられません。 自己分析等を行いましたが、自分が何がしたいのかさえよく分からない状態です。 特別な資格を持っているわけではないので、資格が必要のない職業につきたいと思うのですが、イマイチピンとくるものがありませんでした。 皆さんは就職活動中どうやって目標(就職活動のゴール)となる職業を見つけましたか? また、その職業に実際に付くことはできましたか? 先輩方の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • MRという職業について教えてください

    4年制大学文系三年の女子です。今就職活動をしていて、MRという職業について興味をもったので、このお仕事に就いている方からMRについて教えて頂きたいです。 (1)仕事内容 (2)大変なこと (3)やりがい (4)離職率 おねがいします。

  • 職業の探し方

    立て続けに質問して申し訳ありません。現在大学2回生の男子です。 一年後に就活を控えていますが、実際今やりたい職業や興味のある業界などが明確にわかりません。大学のキャリアセンターでは3回生になったら順次始まるから今は心配いらない、今は自分の好きなことをしなさいとだけ言われました。 しかし皆に合わせていては、自分の希望することができなかったり、早めに対策していればそれだけ可能性は広がるのではないかと考えています。そこで自分でもできることから進めていこうと思い、そのためにはまず自分がどんなことに興味があり、何をしたいのかはっきりとした目標を定めることが重要だと、こちらで回答を頂き気づかせていただきました。 目標を定めるために自分がやりたいことを見つけたいんですがどうしたらいいでしょうか?自己分析や業界分析があるというのは聞いたことがあるのですが実際にどうしたらいいのかも分かりません。どんなことでもいいのでアドバイス頂けないでしょうか?最低限自分がやりたいことは見つけたいと思っています。 曖昧な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • SEってどんな職業?

    来年に就職活動を控えている大学三回生です。最近SEという職業に興味を持ちまして、いろいろ雑誌やネットで調べてるんですが、あまりよくわからなかったので質問させていただきます。 まず初めに、SEとはどういった仕事をするんでしょうか?私は文系なんですが文系からでもSEになれるんでしょうか?また就職に有利な資格はどういったものなんでしょうか?最後にどういう業種の会社に就職するんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ある特性をもった職業について

    これって、どういう職種が当てはまりそうでしょうか?という質問です。 知り合いの理系の大学院生に聞かれました。 就職にあたって、研究や開発ではないところ、つまり文系就職がしたいとのこと。 それで、どのような職種が自分にあってますかね?と。 その子は志向として”狙って、それを達成する”ようなことが好きなんです。 いわゆる学校の勉強でも、数学の問題をといたりするのは好きだったり。 趣味では、ボーリングが好きみたいです。 やはり、1球1球狙っていくときに、すごく集中できて楽しいらしいんですね。 業界として、”ここがいい”というのがなく、 自分の志向とあったのはどういう職業なのだろうと、 そのような切り口で聞かれたんですね。 なにか、アイデアある方いらっしゃれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 職業についてです!

    将来の職業について質問します! 私は、今、心理学に興味を持っていますが、よくよく調べると就職先がないと多く書いてあって、どうしょうか迷っています。また、明確に職業が調べましたがわか りません。 そこで、今自分は、何をやりたいのか分析しました。 心理学を学べるところ 子供が好きなので子供関係の仕事 誰かの支えになれる仕事 優しさを生かせる仕事 このような、条件にひとつでも当てはまる職業を教えてください!! お願いいたします!!!!!

  • 皆さんの職業はなんでしょうか?

    私は正式に診断されたことはないのですが、多分うつ病です。 一応お薬ももらっています。 あと他に問題なことと言えば: 美容院にいけない 友人がいない アルバイトができない こんな私でも全く努力していないというわけでもなくて、アルバイトは去年何回か面接にはいけつけましたが、不採用となりました。 美容院も今年の2月ごろに、(それまで2年のばしっぱなしだった)思い切ってショートにすることができました。因みに、美容院はそれ以来行っていません自分でカットしています。 ですが、今大学一年で就職活動する時期も来るでしょう。 それが不安で不安で怖くて怖くてなりません。 そこで、皆さんの職業を聞きたいと思います。 時期が来れば私はきちんと就職活動すると思います。 でもやはり、焦燥感があったりします。 たまに同じ一年生で塾の講師をしている人の話を耳にすると、羨ましくもあり自分には無理だろうなという劣等感に襲われます。 メンタルを抱えながら、どのような職についているのか是非教えてください。 お願いします。