• ベストアンサー

第二次大戦 日本てほんとに真面目でしたよね 特攻までやるんですからね 

特攻というのは、他からみると実に笑止千万だったのではないでしょうか?なぜなら、 「なぜそんなにしてまで戦果を挙げたいの?」 「なぜ、国の構成要素である人名を消耗品と割り切って使うの?バカ?」 「なんで、イタリアみたいにさっさと降伏しないの?」 というような、日本の戦い方に関して嘲笑的な評価が結構妥当でないでしょうか? 質問の本題ですが、特攻は、少ないパイロットの技量でも確実に戦果を挙げるためと言う狙いだと思うのですが、いまさら戦果を挙げて何になるのか?という感覚があります。すでに負けは決していて、いつ結末に持っていくかという段階で、なぜ「人命を消耗品として割り切ってでも少しでも戦果を上げるのだ!」というような、一種クソ真面目の2乗のような考え方を採用するのでしょう? それほど、日本と言う国民性は、「命よりも国家の方が大事なのである」というような、人間蔑視ともいえるような極論を推し進める傾向があるきがします。言い方を変えると、人の価値が薄い国家である。 なぜ、こういうことになったのでしょうか? 、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.21

> なぜ、こういうことになったのでしょうか? 明治以降、国益につながると考えられる優秀な人材を「教育・養成」するという考え方が定着しましたが、そこに大きな要因があるのではないでしょうか。 幕末以前の、国を動かす人物の器の大きさというものと違って、仕込みやすい素質の子供が仕込まれたゆえの優等生がすくすくと出来上がるようになったわけです。 すると、何事かについて、最大効果を期待するとか、結果を出すという使命に対して、 視野が偏った中で妙に精緻な計算をする、といったような頭脳の人間や、 背水の陣や逆境に追いつめられると任務遂行力は維持できるけれど、判断力は低下する、といったような凡庸な脳(の体力)の人間が、 決定機関の重要なポストに着くという事態が生じたのではないでしょうか。 もちろん、軍部にはいろいろな人材がいたと思いますが、 頭脳養成型の人材でないかわりに、血筋やコネであった場合の優秀な人材の器を長所として生かす環境も、近代化・合理化の波で失われていったように思います。 そういうわけで、機敏で速くて敵機に必ずダメージを与えるものは何?の解を、軽量の特攻戦闘機と出すような思考回路や、 戦況のすみやかな情報収集力の不足は重大案件か?の解を、凍結先送りするような思考回路や、 不利な戦況を打開するためには何が得策か?の解を、一ポイントでも多くの敵へのダメージと出すような思考回路、 などなどがアマルガム合金のように溶け合って、誰もが歯車と化してしまい、「これしかない一番よいこと」を粛々とするしかなくなるのではないかと思います。 たぶん、最後の最後に「これしかない一番よいこと」は何かを悩んだのは天皇なのでしょうね。 ただ、こういうご質問で、あまり笑止千万とかクソ真面目の2乗などと言って、俯瞰して他人事のような痛みにしてしまって、特攻について考えるという姿勢は、犠牲者や遺族への思いやりに欠けると思います。自分の胸が痛いというところから文章を練っていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.1

日本のために敵国と戦ったというが、そもそも「敵国」をつくったのは日本のほうである。日本が孤立させられたことで敵視し、腹いせに真珠湾に突入した。 確かにバカに見える。 ところが、政府、軍部、警察は、ただのバカではなかった。 こいつらは同じことを考えていた。自分だけは助かりたい、と。 自分が生き延びるためには、他人を戦場に送りこめばいいのだ。 命をかけて人殺しをしてこいと命令する、卑怯者の集まりだった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神風攻撃隊の成果について

    沖縄戦の菊水作戦(特攻攻撃)の結果は次のようなものであったそうです。 海軍航空部隊=1584(863機)人が戦死 陸軍航空部隊=1021(881機)人が戦死 戦果=撃沈:駆逐艦12     損傷:戦艦10、空母10、巡洋艦4、駆逐艦132 この戦果は当初の予想に比べてどうだったのでしょうか? 飛行機とパイロットを消耗する作戦はとても合理的に思えないのですが、当時の状況をかんがみ、通常の攻撃と比較すれば効果的であったと考えてよいのでしょうか? 命中率は1割程度と聞いたことがあったのですが、戦果をみるともっと的中しているようにもおもえます。 よろしくお願いします。

  • 第二次大戦、日本は本当に勝てると信じていたのですか?

    第二次大戦が始まった時の状況と当時の指導者達の戦争に対する見通しを教えて下さい。 先の大戦が始まった時、日本とアメリカの経済格差が GNPで10倍、鉄鋼生産量で20倍であったと 聞きました。 自分でDATAを当たったわけではなく、このサイトから得た聞きかじりの知識です。 細かい数字はどうあれ、日本とアメリカの経済格差は大幅な開きがあったと思われます。 この様な状況で当時の指導者達は本当に日本の勝利を確信して開戦したのでしょうか? 先の大戦では多くの若者を中心として市民の犠牲者が出ました。 開戦するのに相応の理由をしり、自分自身納得したいです。 私は1理系の人間です。高校時代は日本史は履修したのですが、怠け者でテスト前に一夜付けですませた口です。 今更そんなこと自分で資料を当たれ!!! と怒られそうですね。 とすればどのような資料を当たればよいか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 特攻隊について(第二次世界大戦)学べる学部は?

    題名の通り、私は特攻隊(第二次世界大戦)について興味があり、もっと勉強してみたいと思っています。 この場合、大学は何学部になるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 第二次大戦、なぜ日本は負けた?

    「右」っぽい質問ですが、深い意味は無く、たんなる興味です。 第二次世界大戦で日本は負けましたが、なぜ負けたのでしょうか?どうすれば勝てたのでしょうか? 今までの歴史の流れからすると、「勝ち=正しい、負け=悪い」という構図があるとおもうのですが、もし日本が勝っていたら、今の世界情勢にどのような影響がもたらされたのでしょうか?

  • 第二次大戦と日本

    日本は敗戦後サンフランシスコ講和会議で 連合国側と和睦しましたが、ソ連、北朝鮮とは 締結していません、、つまりいまだにこの2国とは休戦状態ということなのでしょうか、。 韓国とは基本条約で和睦したということになったのでしょうね

  • 特攻・・・・・日本人の気質

    神風特別攻撃隊について この戦法、特攻は日本人特有の気質であると分析した人がいます。 本当にそうなんでしょうか。 ちなみに今日本で戦争が起こった時、主に戦うのは自衛隊となるのでしょうが、やはり戦局が危うくなったような時は神風のような特攻戦法をとる可能性はあると思いますか。 ちなみに私は日本人にはそのような気質があるような気がしています。 現代では戦争になったとしても特攻の命令はまず無いとは思いますが、各個人レベルでは特攻戦法は出てくるのではないか・・という気がします。 そしてその気質は誇れるものだと思います。(議論するつもりはありませんので意見を下さい)

  • 第一次大戦で日本は

    第一次大戦では日本は連合国側でしたが、ヨーロッパに軍隊を派遣して戦ったのでしょうか?

  • 先の大戦での特攻隊員の遺書を本当に本人の自由意志で書かれたと思っている

    先の大戦での特攻隊員の遺書を本当に本人の自由意志で書かれたと思っている人がいるのですか。

  • 本当の「特攻の生き残り」の人はいましたか?

    「特攻の生き残り」と称する人はたくさんいますが、 それは特攻訓練を受けている間に終戦になったなど、 出撃した人はいません。 実際に出撃して、何らかの理由で生き残った方はいますか? 少なくとも天候やエンジン故障などが原因で、生き延びた方はいると想像するのですが。 もしかしたら負傷したものの命をとりとめたという方もいるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 特攻隊

    特攻隊はそれなりに敵にダメージを与えることができたから、 見事な作戦だったと言えるだろう、と言っている人がいるのですが・・・。 神風特攻隊=見事な作戦 というのは一般的な見方なんでしょうか。

Roland Fantom8のリバーブについて
このQ&Aのポイント
  • Roland Fantom-8で、0001のStage Grandの音色を使用していますが、G6からC8までの最高音域でリバーブがかかってしまいます。リバーブのかかり具合を調整する方法を教えてください。
  • Roland Fantom-8のリバーブに関して質問があります。0001のStage Grandの音色を使用しているのですが、G6からC8までの最高音域でリバーブがかかってしまいます。リバーブの設定方法を教えてください。
  • Roland Fantom-8の0001のStage Grandの音色を使用していますが、G6からC8までの最高音域でリバーブがかかってしまい、困っています。リバーブの設定についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る