• 締切済み

卑弥呼について

take-plusの回答

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

質問者様は邪馬台国畿内説支持者なんですよね? いままで散々議論されているでしょうが、黒塚古墳から見つかった三角縁神獣鏡は国産ではないのかという点でしょうね。国内で100枚以上 三角縁神獣鏡が見つかっている点と、中国で出土例が無いので一般人としては推測の仕様がないというのが正直なところです。 僕はヤマト王朝と邪馬台国は敵対する国家だったと思っています。 ヤマト王朝の前方後円墳と出雲の方墳(神原神社古墳)は明らかに違う 訳ですし、アマテラス=卑弥呼にしても卑弥呼唯一の肉親とされる男子を出雲のスサノオと考えるのは無理があるのではないかと思います。 あくまでこういう学術的でこの場で解決しない話は質問しない方がいいと思います。確実に議論になるでしょうから。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2280494.html 参考までに3年前の質問張っておきます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2280494.html
noname#102411
質問者

お礼

私は、正直なところ、畿内説よりかは、九州説の方が有力だと思っています。そういう雑誌も多く見かけるからです。大和国というのが、九州にあったから、宇佐神宮が大分県にあるからです。卑弥呼が祭られている神社があるということはその周辺が邪馬台国だったと考えられるからです。大和朝廷とは別の国家であったことも、後から、知りました。いろいろ教えてくれてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卑弥呼の鏡

    卑弥呼が魏から貰った鏡についてお尋ねします。 昔の教科書には,景初何年と記された三角縁神獣鏡がそれだと書かれていたように思うのですが,最近では色んなところから三角縁神獣鏡が発見されているように思います。 (1)魏志倭人伝では,確か銅鏡100枚とあったはず。しかし,いまやとっくに100枚を超えているように思うのですが,このあたり,考古学ではどのように説明されているのでしょうか。 (2)そもそも,三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡とする理由は,何なんでしょうか。

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 黒塚古墳の被葬者は誰?

    奈良県天理市の黒塚古墳はの三角縁神獣鏡33面が出たことなどで有名ですが 人骨はあったのでしょうか。 被葬者は誰だと考えられていますか。

  • 三角縁神獣鏡と盤龍鏡の違い

    古墳での遺物で、三角縁神獣鏡出土古墳と盤龍鏡出土(前期)古墳の違いは どのように考察すればよいのか 時代がちがう? 友好関係が卑弥呼政権と友好関係? 畿内王権と友好関係? 鉄輸入ネットワーク関係?

  • 三角縁神獣鏡ですが

    卑弥呼が魏から100枚もらったという三角縁神獣鏡ですが、中国の鏡であるという証拠が出てきましたでしょうか?お答え願います。

  • 三角縁神獣鏡

    古代の関係の文章を読んでいて、 三角縁神獣鏡が中国の魏で作られた銅鏡であるとすれば、 これが、卑弥呼のもらった銅鏡百枚である可能性が高い。 という内容のものに出会いました。 この意味が分かるかたいらっしゃいますか。

  • 『晋書』『佩文韻府』に「景初四年」?

    邪馬台国論争の主要な論点の一つに、三角縁神獣鏡=中国製説vs日本製説がありますよね。以前、京都の古墳から「景初四年」の年号が入った三角縁神獣鏡が発掘されたとき、その年号は魏では使われてないから日本製の証拠だ、といわれていたように思います。 ところが、週刊新潮の6/16号に、『邪馬台国』論争にケリをつける!?「卑弥呼の鏡」の新証拠!という記事があり、その中で聖徳大学の山口博名誉教授が、『晋書』や『佩文韻府』という文書に「景初四年」の年号が出てくるので、この年号は実際に使われていた、と言っています。『晋書』は唐、『佩文韻府』は清の時代の文書だそうですが、本当に「景初四年」が出てくるのでしょうか? 出ているとしても、そんな後の時代の文書が証拠になるのでしょうか?

  • 三角縁神獣鏡について

    邪馬台国畿内説では、「三角縁神獣鏡は魏より邪馬台国に対して特別に作られた鏡のために中国国内では発見されない」との考え方があったと思います。当時の魏において特別の鏡を作って邪馬台国以外に周辺の国に与えたような史実があるのでしょうか ?

  • 魏志倭人伝の下賜品をどうやって運んだ

    魏の皇帝曹芳は卑弥呼の使いに大量の下賜品を与えています。  金印紫綬、銀印青綬、緑地交龍(赤地にミズチと龍の模様を織る)錦五匹、締地銘粟罫(赤地に細かいケバの付いた毛織物)十張、著締(茜で染めた赤色の布)紺青(色の布)五十匹、紺地句文錦(曲線的な模様の入った錦織)三匹、細班華罫(細かいまだら模様の入った毛織物)純白の絹布五張、金八両、五尺刀二振り、銅鏡百枚、真珠、鉛丹各々五十斤 まず、どれだけの量、重さになるのか教えていただきたい。 匹、張、両、斤など単位がよくわかりません。 もし鏡が三角縁神獣鏡なら、重さは一枚1kg強あるので、百枚あればだいぶ重いです。 人が担って運ぶとすれば何人必要か。 中国では車軸を利用した大八車や馬車のようなものはあったでしょうが、日本にもあったのか? よろしくお願いします。

  • 卑弥呼について

    この文の間違いを教えてください>< 卑弥呼は高句麗が強大になると、朝鮮での立場を強めようと、魏にたびたび使者をおくった。 という文です。よろしくおねがします。