• 締切済み

卑弥呼について

noname#163492の回答

noname#163492
noname#163492
回答No.5

直接の回答にはなりませんが、参考に。 三角縁神獣鏡は主に近畿圏を中心として、全国各地の古墳から出土していますね。 「魏志倭人伝」には魏の皇帝が倭の女王卑弥呼に「銅鏡百枚」を与えたことが記されています。 それがこの三角縁神獣鏡ではないか、という説もあります。 しかし卑弥呼がもらった鏡ではない、とする説もあります。 (1)三角縁神獣鏡は中国からは出土していない。 (2)倭人伝には100枚もらったとあるが、500枚近く出土している。 (3)出土が全て4世紀の古墳からで、3世紀の邪馬台国・卑弥呼の時代と100年もズレている (4)「景初(魏の年号)四年」と記した鏡が出土しているが、景初は三年までしかない。従って日本で作られた偽者である。 (3)については近年年輪年代法が確立したことによって 古墳の築造時期が遡るという調査結果が出ています。 卑弥呼の墓とされる奈良県の箸墓もほぼ卑弥呼の時代と重なるとする研究者もいます。 (1)について、興味深いサイトを発見しました。 http://inoues.net/mystery/3kakubuchi.html これによれば、 2004年、中国の「上海博物館展」が開催された。 そこで展示されていた「張氏車騎神獣画像鏡」が「三角縁神獣鏡」に大変似ていた。  博物館の学芸員によれば、この鏡は「三角縁神獣鏡」ではないという。 その理由は ●後漢の鏡で時代が違う。  魏の時代のものでなければ三角縁神獣鏡とは言えない。 ●縁は三角のように見えるが、少し丸みを帯びているようにも見える。この鏡の断面図は無いので、三角縁と言えるかどうかはわからない。 そして、学芸員さんは 「中国で魏時代の墳墓はまだ1基しか発掘されていないので、今後出る可能性はある。」と言ったということです。 魏時代の墳墓はまだ1基しか発掘されていないのであれば中国から出土しないのは当然でしょうね。 後漢の時代に「三角縁神獣鏡」と似た鏡が出土されている ということは、魏時代の墳墓を掘れば出土する可能性はあると思います。 従って、(1)は断言できない、ということになります。 ただ、卑弥呼の鏡かどうかは(2)(4)の疑問が解明されていないので 断定はできないと思います。

関連するQ&A

  • 卑弥呼の鏡

    卑弥呼が魏から貰った鏡についてお尋ねします。 昔の教科書には,景初何年と記された三角縁神獣鏡がそれだと書かれていたように思うのですが,最近では色んなところから三角縁神獣鏡が発見されているように思います。 (1)魏志倭人伝では,確か銅鏡100枚とあったはず。しかし,いまやとっくに100枚を超えているように思うのですが,このあたり,考古学ではどのように説明されているのでしょうか。 (2)そもそも,三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡とする理由は,何なんでしょうか。

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 黒塚古墳の被葬者は誰?

    奈良県天理市の黒塚古墳はの三角縁神獣鏡33面が出たことなどで有名ですが 人骨はあったのでしょうか。 被葬者は誰だと考えられていますか。

  • 三角縁神獣鏡と盤龍鏡の違い

    古墳での遺物で、三角縁神獣鏡出土古墳と盤龍鏡出土(前期)古墳の違いは どのように考察すればよいのか 時代がちがう? 友好関係が卑弥呼政権と友好関係? 畿内王権と友好関係? 鉄輸入ネットワーク関係?

  • 三角縁神獣鏡ですが

    卑弥呼が魏から100枚もらったという三角縁神獣鏡ですが、中国の鏡であるという証拠が出てきましたでしょうか?お答え願います。

  • 三角縁神獣鏡

    古代の関係の文章を読んでいて、 三角縁神獣鏡が中国の魏で作られた銅鏡であるとすれば、 これが、卑弥呼のもらった銅鏡百枚である可能性が高い。 という内容のものに出会いました。 この意味が分かるかたいらっしゃいますか。

  • 『晋書』『佩文韻府』に「景初四年」?

    邪馬台国論争の主要な論点の一つに、三角縁神獣鏡=中国製説vs日本製説がありますよね。以前、京都の古墳から「景初四年」の年号が入った三角縁神獣鏡が発掘されたとき、その年号は魏では使われてないから日本製の証拠だ、といわれていたように思います。 ところが、週刊新潮の6/16号に、『邪馬台国』論争にケリをつける!?「卑弥呼の鏡」の新証拠!という記事があり、その中で聖徳大学の山口博名誉教授が、『晋書』や『佩文韻府』という文書に「景初四年」の年号が出てくるので、この年号は実際に使われていた、と言っています。『晋書』は唐、『佩文韻府』は清の時代の文書だそうですが、本当に「景初四年」が出てくるのでしょうか? 出ているとしても、そんな後の時代の文書が証拠になるのでしょうか?

  • 三角縁神獣鏡について

    邪馬台国畿内説では、「三角縁神獣鏡は魏より邪馬台国に対して特別に作られた鏡のために中国国内では発見されない」との考え方があったと思います。当時の魏において特別の鏡を作って邪馬台国以外に周辺の国に与えたような史実があるのでしょうか ?

  • 魏志倭人伝の下賜品をどうやって運んだ

    魏の皇帝曹芳は卑弥呼の使いに大量の下賜品を与えています。  金印紫綬、銀印青綬、緑地交龍(赤地にミズチと龍の模様を織る)錦五匹、締地銘粟罫(赤地に細かいケバの付いた毛織物)十張、著締(茜で染めた赤色の布)紺青(色の布)五十匹、紺地句文錦(曲線的な模様の入った錦織)三匹、細班華罫(細かいまだら模様の入った毛織物)純白の絹布五張、金八両、五尺刀二振り、銅鏡百枚、真珠、鉛丹各々五十斤 まず、どれだけの量、重さになるのか教えていただきたい。 匹、張、両、斤など単位がよくわかりません。 もし鏡が三角縁神獣鏡なら、重さは一枚1kg強あるので、百枚あればだいぶ重いです。 人が担って運ぶとすれば何人必要か。 中国では車軸を利用した大八車や馬車のようなものはあったでしょうが、日本にもあったのか? よろしくお願いします。

  • ?卑弥呼?

    なぜ卑弥呼は顔を人に見せなかったのか、理由が、「顔を見せるのが恥ずかしかったから」しか考えつきません!                 なぜだか、教えてください!!!