• ベストアンサー

卑弥呼について

この文の間違いを教えてください>< 卑弥呼は高句麗が強大になると、朝鮮での立場を強めようと、魏にたびたび使者をおくった。 という文です。よろしくおねがします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

卑弥呼ではなく、倭の五王を説明する文のようですね。当然、あいては魏ではなく南朝の劉宋です。 卑弥呼の時代にはまだ高句麗はさほどの勢力ではありません。卑弥呼が共立された当時は半島の根元には中国の公孫氏の国・燕が存在していましたし、その公孫氏が魏に滅ぼされ半島北半が中国の魏の版図になったタイミングで卑弥呼は魏への朝貢を始めました。その上、当時の朝鮮半島は無数の小国にわかれていて強大な勢力というのもありませんでしたから、倭国王である卑弥呼が朝鮮半島でのプレゼンスなど考える必要はない状況でした。

gurizardo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 納得できました。卑弥呼がそれをやらなかった理由まで理解できましした。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卑弥呼の使者のコミュニケーション方法

    テレビで卑弥呼の番組をしていました。何でも、卑弥呼が魏に使者を送ったとのこと。言葉が分からず、かつ、当時、日本には文字が無かったので筆談も出来なかったと思われる、その使者は、中国の海岸に着いてから、土地の人や魏の役人とどのようにしてコミュニケーションを取ったと思われるでしょうか?

  • 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は?

    以下のような目の醒める興味深い投稿を見つけました。あなたはどう思いますか? 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は卑弥呼が日本では嫌われた売国奴だったからです。 実は卑弥呼に関連する事は記紀の中に記されていますが、それは日本書記の神功皇后のなかで魏に貢物をした時に関連した記事が出てくるだけで当時の記紀の作者らは魏志倭人伝の存在も内容も知り読んでいながら、全く興味を示さずに調べようともせずに、神功皇后の事だけ書いています。 つまり記紀を執筆した人々は完全に卑弥呼を無視しているのです。 しかも彼らは卑弥呼が存在していた事さえ知っています。 それなのにどうして卑弥呼の名前さえ書こうともせずに無視して軽視したのでしょうか? それは卑弥呼が当時は売国奴であり、魏に支援を頼んだところで売国奴として、親族の卑弥弓呼に処分(殺害)されたことに原因があります。 卑弥呼の最後を見てみれば一目瞭然です。 卑弥呼の行動については日本の記紀では数行で済ませていますし、他の文献でも卑弥呼はほとんど無視されています。この事から卑弥呼は日本にとっては重要な存在でなかったことを示しています。 それでは卑弥呼が書かれている魏志倭人伝をもう一度見てみましょう。 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 狗奴国の卑弥弓呼と卑弥呼の仲が悪く、しかも男子王の卑弥弓呼の地位は高く卑弥呼もおいそれと手出しできなかった事が魏志倭人伝に書いています。 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之卑弥呼以死 魏志倭人伝にも書かれているように卑弥呼が魏に援軍を頼んだところでこの男子王である卑弥弓呼に殺されたとみるのが妥当だと思います。 その原因もこの男子王の卑弥弓呼に軍事面では全く敵わないから外国に援軍を頼むという今でも昔でも恥知らずともいえるべき売国奴行為です。 卑弥呼は同じ日本人からも見捨てられて、、魏に内通した売国奴として卑弥弓呼(卑弥呼王)に殺されたのでしょうね。 しかし卑弥呼と卑弥弓呼(卑弥呼王)はどうみても夫婦か血縁的に非常に近い関係ですね。 当時は兄弟でも肉親でも時として反目して戦争で殺しあっていました。 魏志倭人伝をよく見ると卑弥呼は軍事面においてはこの男子王の卑弥弓呼に全く敵わずに援軍の要請を魏に出していることがわかります。その中で卑弥呼は魏を説得させるために明らかに嘘をついています。 だから話がおかしなことになるのです。 金印の原因となった貢物のついても、お金はあるが、軍事力がない卑弥呼のバックグラウンドを垣間見る事が出来ますね。 さて狗奴国の卑弥弓呼ですが、卑弥呼と名前が非常に近い事、また卑弥弓呼とは卑弥呼王と推測できるが故にこの人物も間違いなく皇族であり、卑弥呼とほぼ対等な立場の人間だったと思われます。 卑弥弓呼(卑弥呼王)と卑弥呼は文字通り兄弟若しくは親戚。はたまた夫婦であったと考えられます。 だから狗奴国の卑弥弓呼も邪馬台国の政治に関与できる人間と見た方がいいでしょう。 実際に卑弥弓呼は男子王を擁立しようとしています。 と言う事は狗奴国の卑弥弓呼は邪馬台国の政治に口を出せる立場であった事がうかがえますね。 魏志倭人伝でも狗奴国の卑弥弓呼は殺されたとは書いてありません。 むしろ邪馬台国の後継者問題に口をはさんで争いを起こしているのです。 それでも殺されていないことが伺えます。 これは卑弥弓呼は卑弥呼と仲は悪かったが、邪馬台国において非常に高い地位にあった事を示しています。 結局はこの卑弥呼と言う女は対立する卑弥弓呼を殺ろして日本を乗っ取るために魏に援軍を頼んだものの、それがすぐに発覚して殺されたとみるべきでしょう。 卑弥呼(詐欺師)の貢物や金印の目的も魏志倭人伝に書いてありますし、死因も書いてあります。 じゃあ、卑弥呼とは誰だったのでしょうか? 最近の最も有力な説の倭迹迹日百襲媛命ですが、この人の場合には最後には陰部に棒が刺さって死んでいます。(これは最後には売国奴と死んだことを表しています) 魏志倭人伝の卑弥呼の場合にも悲惨な死を迎えましたから、合致していますね。 日本の記紀によると神功皇后の時代に卑弥呼がいたと記されています。 注意したいのは記紀では神功皇后が卑弥呼だとは一言も言っていないのです。 該当するのはおそらく仲哀天皇の残りの二人のお妃でしょう。 もしくは神功皇后に仕えていた侍女あたりでしょう。 本居宣長は山門(ヤマト)の田油津姫を候補に挙げていますが、知ったか戦後の現代人の考える卑弥呼像より、こちらの方がはるかに正しいと私は思います。 ともかく売国奴として死んだ卑弥呼はその後に忌み嫌われて日本史の舞台からは抹消されたと考えるのが筋でしょう。 記紀の内容は嘘ではなく真実も多く含まれると思われます。 魏志倭人伝の内容も邪馬台国の位置や方向がでたらめな事を考慮するとこれもまた半分は眉唾物であり、記紀と同じくらいの正確さしかないと思われます。

  • 日本 初めての外交

    魏志倭人伝とかで卑弥呼が魏に使者を送ったりしてあのあたりから中国の存在を知っていたじゃないですか? ふと思ったのですが日本人はいつくらいから中国の存在を知っていたのか? 言葉は通じてたのだろうか? 気になります。

  • 中国の歴代王朝名について

     殷・周・秦・漢・三国(魏・呉・蜀)・晋・・・・・・と、中華民国に至るまで 中国の歴代王朝名が一文字なのはどうしてなんでしょう?古代の朝鮮半島 の国々では新羅とか、高句麗とか複数文字の国名が多いのに。中華思想? なんかと関係あるんですかね?誰か知っている人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天皇家の祭事の神道はどこの他文化の影響も受けてない

    天皇家の祭事の神道はどこの他文化の影響も受けてない世界で無為の祭儀となった理由はなんでしょう? 仏教はインドから中国にでたらめの仏教が伝わり、その中国のでたらめの仏教が日本に伝わりでたらめの仏教の祭事だが一応、中国から伝来した嘘の仏教という伝承が行われていて起源はインドにあることは一応確認出来るわけだが、日本の祭事はどこの国の宗教の影響も受けてないのが不思議です。 卑弥呼は朝鮮半島に使者を送って朝鮮半島と交流を持ちながら、中国にも卑弥呼の存在は知られていたのに卑弥呼は朝鮮半島の祭事も中国の祭事も取り入れなかった。 そして日本独自の祭事を行う世界で日本にしか存在しない神道の祭儀が現在も受け継がれて残っている。 なぜインドの影響も中国の影響も朝鮮半島の影響も受けなかったのでしょう?

  • 好きにして

    こんばんは。 またちょっと、やり慣れないことをしてみようかと 「 春秋戦国時代・・・? 漢・・・金印 三国時代(魏)・・・卑弥呼 隋・唐・・・遣隋使・遣唐使 宋・・・平安・国風文化 元・・・元寇 明・・・倭寇? 清・・・徳川 「満州国」・・・ 」 (何が訊きたいの?) 「中国で安定政権が出来ると、日本の政情も安定する」というような、気がします。 曰く「エジプトが強大になると、中東はエジプトに支配された」 また曰く「イランに強大な国家が出現すると、イラクは少なからず影響を受けた」 ・・・上記「日中関係(歴史)」で、所謂「叩き台」にして頂いて、全然、構いません。 不充分だ、と思われるところに、付けたし付けたしして頂ければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学歴史に関する質問です。

    中学の教科書に「朝鮮半島の北部では、高句麗が力をのばして楽浪郡をほろぼし、南部では百済と新羅が子国の統一を進めました。百済と新羅にはさまれた伽耶(加羅、任那)地方の小さな国々は大和王権とのつながりを利用して両国に対抗しました。」と書いてあるのですが、 大和王権はなぜ伽耶とつながりを持とうとしたのですか?? 「伽耶=加羅=任那」という考え方は間違いですか?? 高句麗が力をのばしたのには何かきっかけがあったのですか?? たくさん質問しましたが、一つでも答えていただけると嬉しいです!!

  • 小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋に行ってどうして生きて帰ってこれたのでしょうか?

    小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋にいって、どうして生きて帰ってこれたのでしょうか? 聖徳太子の国書は「日出る処の天子,書を,日没する処の天子に致す。恙なきや。」で始まっていますが、中華思想の強い中国の王朝では非常に無礼なものと考えられたと思います。特に強大な力をもった統一王朝の隋に行って、対等な関係を示す「天子」を持った国書差し出せば無礼者としてその場で殺されてしまうような気がします。 ところが現実には裴世清を伴い帰国し、聖徳太子の対等外交政策は一応成功しました。高句麗の脅威に対抗するため倭国と手を結ぶ必要があった等の説明を聞きますが、どうもそれだけでは「天子」という言葉の記載のある対等の国書を受け取った上裴世清まで使者として送った理由としては、彼らの中華思想の強さや何百年かぶりの統一王朝の隋の登場といった背景を考えると、説得力がやや弱いと思います。 聖徳太子や小野妹子は隋王朝内部にコネがあったり、彼らの弱みを握っていたのでしょうか? あるいは朝鮮半島出身ではなく、大陸出身の渡来人がブレーンとしていたのでしょうか?

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • anyways?

    ある文の最後にanywaysという言葉をみつけました。 この言葉は習ったことがないのですが、書いた方の ただの間違いなのでしょうか?それとも、なにか用法があるのでしょうか? 答えおねがします。 *ちなみに、何度かほかの文でも、"anyways”をみかけたことがあります。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 印刷ができません
  • Windows11で印刷できません
  • 無線LAN接続で印刷できません
回答を見る