• ベストアンサー

地方真太陽時と南中時刻と太陽高度角について

南中時刻というのは、太陽の高度角が最大になる時刻と考えていいのでしょうか。 つまり、太陽が真南に来たとき、太陽の高度が最大になると考えていいのでしょうか。 明石がJSTの基準点ですから、明石ではJSTの12時に太陽高度角が最大になるのでしょうか。 また、地方真太陽時とは、南中時刻を12時とするものですが、 地方真太陽時では、1日の長さが24時間でなくなるのでしょうか。 例えば、 地方真太陽時の12時がJST12時10分ならば 地方真太陽時の15時はJST15時10分 となるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mb4808
  • ベストアンサー率62% (47/75)
回答No.2

太陽がある地点で南中すれば、その時太陽高度は最大で、この地点での地方真太陽正午です。 1年を通じて太陽の位置を平均したものが平均太陽です。 地球軌道が楕円で傾いているため、太陽は平均太陽の周りを南北へ各 23°東西へ各4°の範囲で動き回ります。 JST(中央標準時)正午は東経135°における平均太陽の南中時刻です。 JST正午に太陽が南中する地点は、2月中頃平均太陽より最も東に寄る東経138.6°(例えば山梨県甲府市)から、11月初め最も西に寄る東経 130.9°(例えば福岡県北九州市)の間で変化します。 連続する2回の真太陽正午の時間間隔は24時間00分30秒から23時間59分39秒までの間で毎日変化します。

fedora777
質問者

お礼

大変ありがとうございます。非常によくわかりました。 追加で質問させてください。 それならば、地方真太陽時は、日によっては24時00分30秒などがあって、 また、日によっては23時59分50秒などは存在しないと考えてよいのでしょうか。 つまり、地方真太陽時は00時00分00秒を 「太陽高度角最大の時刻ー12時間00分00秒」 で決定して、次の日の00時00分00秒(の1秒前)までが一日、 と考えてよいのでしょうか。 となると、 ある日の地方真太陽時の12時がJST12時10分30秒ならば 地方真太陽時の15時はJST15時10分30秒、 地方真太陽時の10時はJST10時10分30秒、 となるのでしょうか。 それとも、地方太陽時でも1日は24時間だけど、 そもそも1秒の長さJSTの1秒と違うとかでしょうか。 ご教授ください。

その他の回答 (3)

  • mb4808
  • ベストアンサー率62% (47/75)
回答No.4

恒星のように赤緯が変化しないものは南中(子午線通過)時刻と高度最大の時刻が一致します。 太陽は赤緯が変化しますが、これもほぼ一致すると思っていましたが、改めて計算してみると、南中時刻と高度最大時刻に最大十数秒の差があることがわかりました。 そこで、回答No.2の1行目「太陽高度は最大で」は「太陽高度は最大に近く」に訂正します。 平均太陽時は平均太陽が子午線から何°回ったかで0~24時を決めます。(0時は南中前180°、24時は南中後180°)            真太陽時も同様に、太陽が子午線から何°回ったかで0~24時を決めます。      平均太陽と真太陽の間隔が変化しているので、双方の0~24時の時間間隔は一致しません。                        真太陽が15°回る時間を、一定ではないが仮に[1時間]と表記すれば、真太陽時の[1時間]は平均太陽時の1時間とは少し長さが違います。 それで、真太陽時正午が JST12時10分30秒 のとき45°回った[3時間]後は3時間とは長さが違うので、真太陽時15時は JST15時10分30秒 にはなりません。     

fedora777
質問者

お礼

ありがとうございました。 計算すると1時間の長さが、地方真太陽時と標準時で違っていたので 疑問に思いましたが、非常によくわかりました。 おそらく、地方真太陽時と使う場合は、何かを正確に計測等したい場合なので、たとえ数秒のずれでも軽視しないのが重要だと思います。 大体でいいのならば、標準時を使えばいいのですから。 勉強になりました。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>>回答ありがとうございます。 >>>しかし、残念ながら間違っているようです。 え? 大体合ってると思っていますが・・・

fedora777
質問者

お礼

そのとおりです。 大体あっていると思います。 地方真太陽時でも、大体、1日は24時間くらいですし、 明石では(明石でなくても日本どこでも)、数10分のずれはありますが、12JSTは大体太陽高度角最大です。 しかし、地方真太陽時を使うというのは、大体ではダメだから、つまり平均太陽を使った時間ではダメだから使うものです。 大体でいいのならば、標準時(平均太陽)を使えばいいのです。 そもそも、地方真太陽時と標準時は大体同じだからです。 数十分の誤差はありますが、それを無視できないので、地方真太陽時を使うのです。 ですので、大体ではダメで正確に計算しないと意味がありません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>南中時刻というのは、太陽の高度角が最大になる時刻と考えていいのでしょうか。 いえ。違います。 「南中 = 太陽の高度角が最大」は正しいですが、 ある日、日本のどこかの場所で南中になった瞬間、そのときの日本標準時が、その日のその場所の南中時刻です。 東京の南中時刻は、1年を通して大体11:40前後だと思います。 >>>つまり、太陽が真南に来たとき、太陽の高度が最大になると考えていいのでしょうか。 はい。そうです。 >>>明石がJSTの基準点ですから、明石ではJSTの12時に太陽高度角が最大になるのでしょうか。 そのとおりです。 >>>また、地方真太陽時とは、南中時刻を12時とするものですが、 それは知りませんでしたが・・・ >>>地方真太陽時では、1日の長さが24時間でなくなるのでしょうか。 それはないと思いますよ。地球がねじれるわけはないので。 >>> 例えば、 地方真太陽時の12時がJST12時10分ならば 地方真太陽時の15時はJST15時10分 となるのでしょうか。 ええ。常に同じずれになるわけですから、地方真太陽時の1日は24時間だと思いますよ。 ご参考になりましたら幸いです。

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、残念ながら間違っているようです。

関連するQ&A

  • 太陽の南中時刻

    太陽の南中時刻・日の出・日の入りなどは、経度によって変わるのはわかるのですが、日本標準時の基準である明石の南中時刻までずれているのはなぜなんですか?

  • 太陽が南中する時刻

    兵庫県明石市の東経135度線上において、太陽が南中する時刻は、一年中変わらず12:00:00JSTである。○か×か。

  • 太陽高度角・太陽方位角について

    測定する位置情報(緯度・経度・時刻)と、 太陽位置(時、分、秒)がわかっている状態での 1.太陽高度角 2.太陽方位角 を求める計算式について教えていただきたいです。

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 南中時刻について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 東経λの場所での平均太陽の南中時刻は、12時-(λ-135度)/15度となり、実際の南中時刻は、これから均時差を引いた値となるから、 12時-(140度50分-135度)/15度=11時46分 この値から均時差を引いて、11時44分となったのですが、この考え方は間違っているのですか???他の値を使わないのもおかしいかなと思いました。助言をいただけたら幸いです。

  • ケプラーの第二法則と南中時刻に関する質問です

    近日点では地球の公転速度が速くなりますが、 そのとき、δTが大きくなるので南中時刻は 早くなるのではないでしょうか。 つまり、スピードアップるすので、その分距離が進む。 (すなわちδTが大きくなる) それなら南中するまでの時間が短縮され、 平均太陽時よりも早い時間に南中になると考えるのは 間違ってるのでしょうか。

  • 地球の自転と太陽や星の動き

    まず、秋分の日と春分の日の日周経路はどうして重なるのでしょうかよくわからないです。 また、ある地点での秋分の日の太陽の南中時刻は12時9分だとして、兵庫県の明石の太陽の南中時刻は11時53分であった。ある地点は、明石より東の地点か、西の地点でしょうか?

  • 南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

    中学3年生の期末テスト問題です ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり 「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」 という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です) 資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は 「午前12時0分又は午後0時0分」でした 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。 その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません 中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です アドバイスをお願いします

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。

  • 太陽高度

    東京の太陽高度(9月希望)の30分に1度くらいの太陽高度がわかるサイトありませんか? 南中の前後の高度が知りたいです.