• ベストアンサー

余剰の定理を用いた因数分解

例えば、 2x^3 +x^2 +7x -4 = 0 の因数を(x-α)とし、余剰の定理を用いて因数分解しようとするとき、定数項の整数の約数の中に、αはありません。そんな時は、 ±(定数項の約数) / (最高次数項の係数の約数) でαが求められます(「求めることができることがある」が正確?)が、なぜこれで求めることができるのでしょうか? 一見、最高次数項の定数項の約数と、定数項の約数にはなんの関係もないように思えます。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

例では 2x^3+x^2+7x-4  =(2x-1)(x^2+x+4)  =2(x-1/2)(x^2+x+4) (x-1/2)=(x-α)の  α=1/2 がどこから来たか考えてみて下さい。 αの分子の1は 定数項「-4」の約数「4,2,1」の中の1つ(それに符号を付けたもの)からきたもの αの分母の2は 最高次(3次)の係数「2」の約数「2,1」の中の1つからきたもの と考えれば良いでしょう。 つまり、αの候補は ±(定数項の約数) / (最高次数項の係数の約数) の形になります。 今の例のαの候補は 1/1=1,1/2,2/1=2,-1,-1/2,-2,4/1,-4 ですね。 お分かりでしょうか?

weakweak
質問者

お礼

info22さん、先日はとても分かりやすく説明していただいて本当にありがとうございました。 αの分子(または分母)は、なぜ定数項の約数(または最高次の係数)の約数から、来るのでしょうか? ax^3 +bx^2 +cx^ +d = (x - α)(ex^2 + fx + g) となるとすれば、 (右辺) = ex^3 +(f -αe)*x^2 +(g -αf)*x -αg となり、左辺と右辺の最高次と定数項の関係は i) a = e ii) -αg = d となって、(i)と(ii)の間、つまり最高次の係数と定数項の間にはなんの関係もないように思えます。 多分eとgがどこからきた数なのかを考えて別の形であらわせれば、i)とii)からαが求められるのでしょうが、そこまで考えが及びません。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 A#1の補足の疑問 少し考えすぎです。 左辺が整数係数の多項式であること。 (x-α)という因数を持ち,αが分数であること。 が前提条件になっています。 多くの出題問題ではこの条件があてはまる問題が多いです。 (言い換えれば、たすきがけ法による因数分解の拡張のようなもの) αが分数にならない例外もあるのでαのルールが適用できない場合もあることは忘れていけないです(この場合は諦め、左辺の関数の増減表を作ってグラフを使って考えることです。)。 αの候補は、あらゆる可能性のある分数候補を含んでいないといけません。漏れがあるようでは因数を見逃してしまう。 左辺の多項式の最高次の係数(整数)をaとすると (x-α)を考える場合 aとセットにした a(x-α) で考えないといけません。つまり (ax-aα) としたとき、aαが整数である必要があります。  12(x-1/6)=(12x-2)=2(6x-1) 12(x-2/3)=(12x-8)=4(3x-2) など。 なお、a(x-α)を括り出した残りの式が最高次の係数は aが括り出してあるので、もちろん1です。 この残りの式はとりあえず考えなくても良いです。 次の(x-β)を括り出すときに考慮すれば良いでしょう。

weakweak
質問者

お礼

なんとなく理解できました・・・! ところで補足の疑問なのですが、下のページでちょうど同じことをしている方がいて、なぜチンプンカンプンな答えが出るかが判明しました! http://kazuschool.blog94.fc2.com/blog-entry-306.html ax^3 +bx^2 +cx^ +d = (x - α)(ex^2 + fx + g) ↓ <訂正前と同じ> = (hx + α)(<訂正前と同じ>) ※αの±は、αが実数全体を表しているので(αが正も負も取りうるので)重要でない 結局、値が一つ抜けていたことが原因でした。 また、グラフを作って求めるという発想はなかったので勉強になりました!本当にありがとうございますっ!!!

回答No.2

まず、 > ±(定数項の約数) / (最高次数項の係数の約数) > でαが求められます(「求めることができることがある」が正確?) というのは、非常に特殊なケースでのみ言えることです。 それは、 ・与えられた式の係数が、概ね整数で ・αも、整数か簡単な分数 になるように、「問題が作られている」からです。 さて、一般的に書けば、 ax^3 + bx^2 + cx + d = ... (1 a(a/ax^3 + b/ax^2 + c/ax + d/a) ... (2 と変形ができます。 つまり、問題の α は、(2 も、ゼロにします。 (2 を書き直すと、この (x - α) は、 x^3 + b/ax^2 + c/ax + d/a の因数でもあることがわかります。 このとき、お書きになった ii) と同様に、 -αg = d/a であることがわかります。(最高次の係数は 1) つまり、α に何か(g)をかけたものが、d/a であるという わけです。 ただ、具体的に、g がわからないのですが、例えば、g = Ga / Gb と かけると仮定すると、 -α(Ga/Gb) = d/a つまり、 α = (d/Ga) / (a/Gb) とかけます。 これが、「きりの良い数値」となるためには、 d/Ga や a/Gb も「きりの良い数値」であることになります。 そして、(割り切れたとすれば) d/Ga は、dの(定数項の)約数 a/Gb は、a の(最高次の係数)の約数となります。

weakweak
質問者

お礼

回答ありがとうございます!なんとか理解できたかもしれません・・・。 『お書きになった ii) と同様に、』 という言葉で、自分の考え方が基本的に間違っていないことが確認でき、最終的に納得できる答えを見つけることが出来ました!ありがとうございます!!! (しかし、こういった問題は、はたして解く意味があるのかどうか、疑問です><)

関連するQ&A

  • 因数定理を利用した因数分解

     因数定理を利用した因数分解 最高次の係数の約数ぶんの定数項の約数でわる数のこうほをみつけるのですが、候補がいくつも出てきてわかりません。 ここで、具体例を書きたいのですが、書き方がわかりません。 だれか、パソコンの入力方法を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 因数定理について教えてください

    P(x)=x^3-7x+6 を因数定理を使って因数分解せよ。 〔解〕 P(1)=0 より P(x) は x-1 で割り切れる。 ゆえに P(x)=(x-1)(x^2+x+6) =(x-1)(x-2)(x+3) と例が載っているのですが、P(1)=0 の部分がわかりません。 解説には「定数項6の約数を順番に代入する」と説明が入っているのですが何故、定数項の約数を代入していくとP(x)=0 となるxがみつかるのですか? 定数項の約数でない数を代入する必要はない、というのがなぜか分かりません。 それと、もし定数項が100や200など、大きい数だったらどうすればよいでしょうか。 P(x)=0となるxを見つけるのにかなり時間がかかってしまいますよね。 これは総当り式に代入していく以外に方法はないのですか? 宜しくお願いします。

  • 因数分解をお願いします。

    x(3乗)ー8xー3  について、 1、整数係数の式の範囲で因数分解してください。 2、実数の範囲で因数分解してください。 まったく分かりません。よろしくお願いします。

  • 因数分解

    f(x)=x^5 -x^4 +x^3 -2x^2 +10x -3を整数係数の範囲内で因数分解せよ 宜しくお願いします

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします

  • [高校数学II]高次方程式の解の候補

    高次方程式の解の候補を見つける際、 「±(定数項の約数)/(最高次の係数の約数)の中に因数定理を満たす解の候補があることが多い」 というのをたまに聞きますが、これは何者(?)なんでしょうか? 文末も曖昧で誰が言い出したのかも分からず、しかしながらいざ高校範囲の高次方程式に取り組んでみると確かにこの方法で解の候補が見つかることが多いです。 教科書や、カタい感じの参考書には載っていないことから、これは一種のコツ・裏技的なもので、「無数にある解の候補を絞り込みやすくするために、多くの入試出題者がお情け(?)でこの『±(定数項の約数)/(最高次の係数の約数)の中に因数定理を満たす解の候補』を配置してあげているだけ」と捉えていますが、この程度の認識で良いのでしょうか? それとも何か数学的な意味のあるものなんでしょうか?

  • 因数定理の問題です

    こんにちは。因数定理について質問したいのですが。例えば次のように 「2x3+x2+x-1を因数分解せよ」という問題があったらP(A)=0を探してそして因数分解をしますよね。 この場合参考書の回答によるとP(1/2)なのですが、僕はまだ数学的センスがないので、整数ばっかりをさがしてしまします。ここで質問なのですが、このような分数を見つける方法はありませんか?地道に探すしかないのでしょうか?

  • 文字式の因数分解の可能性について

     文字式 x^2+x は因数分解できますね。  aを整数の定数とするとき、  x^2+x+a が因数分解可能である a を見つける  という問題を中学生に説明するにはどのような方法がありますか?  

  • 因数を絞り込む方法に±(定数項の約数)/(最高次の

    因数を絞り込む方法に±(定数項の約数)/(最高次の項の係数の約数) がありますが、これの計算例を教えてください。 今後の学習意欲を高めたいので、先ずこの質問をすることにしました。 数学に詳しい方、お願いします。

  • 因数分解の解き方について

    簡単な質問で申し訳ありませんが、因数分解を解いていていきづまってしまったので質問致します。 問題と答え x2-xy-2y2-5x+y+6=x2-(y+5)x-(2y2-y-6) =x2-(y+5)x-(y-2)(2y+3) ={x-(2y+3)}{x+(y-2)}         =(x-2y-3)(x+y-2) となっているのですが。(y+5)xはどこにいったのでしょうか? 問題集には「xについて整理し、次に和がyの係数、積が定数項となる2式を見つける」とあります。これの意味がよく理解できません。 共通因数を見つけて解くやり方はわかるのですが、この解き方は初めてでです。 どなたか質問にお答えして頂ければ嬉しく思います。 よろしくお願い致します。