診療補助の法律的範囲と労災についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 先日から働くクリニックで医療事務としての仕事だけでなく、診療補助の仕事もあることがわかりました。しかし、どこまでが法律的にできる範囲なのかわからないです。
  • 具体的な例として、注射や器具の洗浄・滅菌、薬の調剤などを行っていますが、注射は医師や看護師しかできないと聞いたことがあります。診療補助の役割に疑問と不安を感じています。
  • また、労災についても週3勤務では入れないと言われているのですが、雇用条件によらず労災に加入することは可能なのでしょうか?不明点が多くて困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

診療補助について

先日からとあるクリニックで働くことになり、そこでの仕事は希望していた医療事務のほかに面接でも話がありましたが診療補助の仕事も あります。診療補助の仕事を今習っているところなのですが、 どこまでの行為が法律的にみてもできる範囲なのでしょうか。 たとえば注射は医師か看護師しかできないとか、 そういった線引きがよくわからず、今ならっているかんじだと 注射をした後エタノールのついた綿で注射したところをおさえたり 器具の洗浄・滅菌をしたり、注射の針をプッシュ式のものですが 片付けたり、カルテを見て薬を棚から取り出して数えて袋詰めして患者様に出したりしており、思った以上に結構神経を使うなという印象ですし、何かあったら怖いなとも思うのですが、週3勤務では労災には入れないと雇用側はおっしゃっているので、いろいろ調べようと思ったのですがまずはこちらで質問させて頂きました。 整理すると、不明点は医療行為と診療補助行為の線引きはどこを見ればわかるかということと、労災はどんな雇用条件でも入れるのではないか?という2点です。 ひとつでもお分かりになる方がいらっしゃればお教え下さい。

noname#148784
noname#148784

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zeng-zi
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.1

医療行為と診療補助行為の線引きはどこを見ればわかるかということと、労災はどんな雇用条件でも入れるのではないか? 医療行為と診療補助行為は同じことです。 医療行為の中でも医師以外が出来ないもの(手術や診断)を絶対的医行為といい、医師の指示を受けて行う看護師の仕事が相対的医行為=診療補助行為です。 診療補助行為は看護師の業務独占で、無資格者が行えば刑罰があります。 ただし、あなたが挙げた器具の洗浄や薬を数えたりすることは、そもそも医療行為に該当しないと思われます。医療行為は専門的な知識がなければ患者に危害となる行為ですから。ただ、度がすぎれば違法になります。見分け方は難しいですが、患者との接触(説明も)が多い業務ほど危害の可能性は高いです。あとは薬の件に関しても体に取り込むものなので、その危険性は高いです。 労災保険はパートでも入れると思いますよ? 雇用保険といい間違えた可能性もあるのでは? あるいは労働保険とひとくくりにしていい間違えてしまっているとか?

noname#148784
質問者

お礼

詳しくご回答頂きありがとうございます。 労働相談にも今やっている仕事内容を説明した ところ完全に違法性ですという回答 でした。なんらかの措置はとろうと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 電子カルテでの診療録について

    電子カルテでの診療録の書き方について知っている方がいれば教えていただきたいのですが、 保険医療機関及び保険医療養担当規則に以下のようにあります。 ---------------------------------------------------------------- 保険医療機関は、第二十二条の規定による診療録に療養の給付の担当に関し必要な事項を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 ---------------------------------------------------------------- 例えば労災保険にて入院している患者がいて、その入院中に糖尿病等の治療を受けた場合、紙カルテだとAを労災分のカルテ、Bを糖尿病のカルテといったふうにわけると思います。システムとして、1人1ID1カルテとなっているので、保険毎に分けることができません。電子カルテでも別々に記載する必要があるのでしょうか? 電子カルテのガイドライン等も探してみたのですが、明確な資料が見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 診療補助行為の実施者と行為の境界

    小児クリニックで事務兼看護師として働き始めました。 少し不安に思うことがあったので、質問させてください。 9月から働き始めて、私が勤務している時間には看護師か検査技師がいたので診療補助行為にはあまり疑問を抱かなかったのですが… 看護師,技師ともにいない時間に実施されていた行為に疑問を抱きました。 私は看護師資格保有者です。クリニックでは事務も不足しているらしく、事務の時間と診療補助の時間とがあります。 いつもは診療補助に入っていた時間に、事務を覚えるようにと事務に回されることになりました。 かわりに無資格の事務が診療補助に入っています。 補助の内容は… *小児科なので聴診時の衣服を持つ *舌圧子時に顔を固定する *吸入液を作り、吸入を実施する *採血,注射,点滴の介助 *尿検査(簡易)やウイルス検査(RSなど) あまり点滴自体の実施がないので今回、驚いたことが… *点滴シーネ固定 *点滴滴下あわせ も、無資格の事務が行っていたことです。 私は資格を持っているので、自分自身に不安はありませんが、無資格の事務さんたちが心配です。 また、無資格の人に実施されている患者さんたちも可哀想で、将来はちゃんとしたクリニックを選ぼう!と思う次第です。 以前の質問に目を通しても、事務の診療補助行為は暗黙の了解になっているようですが、改めて上記の行為は違反にならないのでしょうか。 医師(医院長)も事務に診療補助をさせていることに疑問は抱いていない様子です。

  • 診療情報管理士とは

    診療情報管理士という仕事はどういった仕事をするのでしょうか? 調べてみたのですが電子カルテを使ったりするということくらいしか分かりません。 またこの仕事の需要というのはどのくらいあるものなのでしょうか? 実際は医療事務にまわっていることもあるみたいなので医療事務の仕事をするならば、 この資格は取らなくても良いのかなと思ってしまいます。 ご回答宜しく御願い致します。

  • 保険を用いない診療の最も正しい呼び方

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 「医療」という行為または制度または法律もあります。 1969年よりの「国民皆保険制度」により 保険医療が医療そのものであるようになっている昨今です。 しかしながら、「保険病名」、がカルテ開示などの 情報公開令により使いにくくなり、また「うたがい」では 検査ができません。くも膜下出血がこわいので念のため「 ○○検査をしてください」と患者さんからいわれて ○○検査をして異常がなければめでたいけれども、 この場合保険請求請求ができませんね。カルテ開示令以前 は異常なくても○○検査を正当化するため 「くも膜下出血」と保険請求病名をつけるのが 当たり前であったと聞きます。 よって保険請求適応外(何というのが一番適切化か) の例は今後増加していくと思われます。 「自由診療」ともいわれますが、 このような「保険を用いない必要な医療行為」をどのように 呼称したらよいとお考えでしょうか。 また医療法に、また健康保険法などに定められた用語のような ものありますでしょうか。 要領の悪い質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 往診診療所

    就活をしていて、初めて事務の仕事をしようと思っています。無資格です。 往診専門の診療所の求人を見つけたのですが、先生が1人いて、事務は4人で仕事をするみたいです。一般事務と医療事務の補助と求人に書いてありました。 初めてなので、全然分からないのですが、往診専門の診療所で事務4人という人数は普通ですか? 先生に1人くらい同行するものですか?残りの3人で事務をするのでしょうか? 往診専門の診療所の事務は大変ですか?例えば、パソコンは打ち込むのが多く大変とか、お金を間違えられないプレッシャーがあるとか。残業があるとか。 診療所によって違うとは思いますが、仕事内容を教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • クリニックの看護助手の業務

    クリニックで看護助手をしています。 仕事にも慣れてきて色々な業務を教わりましたが、資格のない看護助手ができる範囲を超えているのではないかと不安になりました。 調べてみても、病棟の看護助手の仕事についてはたくさん出てくるのですが、外来の方はあまり無かったので質問させていただきました。 ○医師の診療に助手が1人でつく。問診、カルテ確認、呼び入れ、診療介助、診療内容の簡単な書記やメモまで全部助手が行う ○処置の器具を用意し、体組織採取や処置の介助をする。基本的にはガラス板等で採取した体組織を受ける作業。だが時には患部洗浄やガーゼ貼り、医療器具の簡易操作等も行う ○カルテに点数に関わる診療行為を記入する(病状や処方薬等は医師が記入) ○注射器に薬剤を吸い上げる ○使用した針をリキャップして処分する また、いずれやってもらうと言われたのが ○点滴の薬剤詰め ○日帰り手術の介助や術後の簡単なケア ○手術や処置の簡単な説明をして同意書をもらう(詳細は医師が説明する) ○矯正体操の指導やマッサージ ○医師の処方箋通りの薬を袋詰めし、患者に説明して手渡す。現在は主に医療事務さんがやっている 他にもあると思いますが、今の時点で教わっている内容の中で疑問に思ったことを挙げました。 看護師は師長のみで、採血や点滴等のとき以外は事務室で作業していてあまり診療に直接関わりません。 医師の下で直接動くのは看護助手です。 看護助手は主に雑用がメインだと聞いており、ここまで診療に関わり看護師の代わりのような業務を求められるとは思っていませんでした。 資格のない看護助手はここまで診療に関わっていいのでしょうか? また、上記の中で医療行為に該当する項目はどのくらいありますか? 更にいろいろな業務をやるよう言われ、怖くなってきました。もしも私がさせられていることが違法なら、これ以上やらされる前にすぐにでも辞めて逃げようと思っています。 どうかご回答お願いします。

  • 任意保険と診療費・入院費

    6月末に自損事故を起こしました。特にケガは無かったのですが、貧血を起こしてしまい救急車で運ばれ、一晩入院しました。この時の診療代、入院費は任意保険で支払いました。  ところが、9月末に社会保険事務所の方から電話がはいりました。以下がその内容です。  入院した病院から診療費・入院費の請求が来た。  社会保険事務所で立替えている状態なので、支払って頂 きたい。当日は社会保険で診療したが、事故は仕事から の帰宅途中で起きたから労災が適用になるので後日その 代金は返金することになっている。 任意保険で支払ったのに何故病院から社会保険事務所(以下、事務所と略します)へ請求されたのでしょうか? また、私は雇用保険は加入していますが、労災には加入していません。 教えていただければ幸いです。

  • 医療補助のようなもの

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1151627 以前こういった質問をさせて頂きました。 未だに病名も原因も分かっていない状態なのですが ここ2,3日頭がぼーっとした状態になりどうもフラフラします。 今朝もめまいで起きれなく仕事を休んだのですが(2日に1回休んでる気がする… あまりにも集中できない上にぼーっとするので病院に行こうと思うのですが、 病院で行くと結局たらい回しにされるので…すごいお金がかかります。 これ以上の検査や診療などはとてもお金が持ちません。 かといって何もしないとどうしようもないですし。 それで何か医療補助のような物がないかと思ったのです。 すでに20くらいの総合病院にかかっておりとても厳しいです^^; 何かご存じの方いましたらよろしくお願いします。

  • 医療事務の資格を取りたいのですが。

    今現在、総合病院で診療補助をしているのですが、もともと事務職をやり続けてきたので、近く、知り合いのお医者さんが開業されることもあり、医療事務をやりたいと思います。 仕事を続けながらですので、通信講座で資格を取りたいと思います。 電子カルテと普通のカルテでは色々と違いがあると思いますが、医療事務は最悪、無資格・未経験でもやれる仕事だと聞きました(叔母がその状態で病院に就職しています)。 やはり四角はとっておいたほうが有利でしょうか。 お勧めの通信講座、資格取得の難易度などを教えてください。

  • 労災のことで、医療事務をされている方・・・

    診療所で、医療事務をしている者です。 仕事内容は、受付・会計・保険請求等、病院の収支以外のことはほとんどやっています。 今回、診療所が労災指定医になることになりました。 今まで、全く労災の事務経験がないのでどのようなことをすればいいのかわかりません。 とてもややこしいということをよく聞くので、とても不安になっています。 医療事務をされているかたで、労災指定医療機関に勤めていらっしゃる方、どういうしくみになっていてどんなことをしているのか教えていただけないでしょうか?おねがいします。