• ベストアンサー

楽理

高校の音楽科で、楽理専攻は何を勉強するんですか? ピアノ専攻とは全く別のことをするんでしょうか? それとも、ピアノと楽理を両方やるんですか? 教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111031
noname#111031
回答No.1

芸大や他の音大のHPで”楽理科”を検索して見るようにして下さい。 何を学ぶのかお分かりになると思います。一般的に言えば、音楽学を学ぶと言ってよいでしょう。 ピアノは音楽を専攻する以上必須ですね。ピアニストとして千問にやって折られる方は少ないでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111031
noname#111031
回答No.2

正規の授業で教えるのには教員免許は必須ですよ。私の兄は現在の都立の芸校で非常勤講師をしておりましたが、無論教員免許は持っていました。その後、正規の教員試験を受けることを要請されました。 無免許は絶対だめですね。特別授業で単位など無関係なら幾らでもOKですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京藝大楽理科

    わたしは今高校一年です。 幼いころからピアノを習っていたため、今までは私立音大か国立教育学部の音楽科に進んで 将来は音楽教室の先生に…と考えていました。 ですが、高校に入り、改めて自分のやりたいことを考えると、自分はただピアノ一本ではなく、 勉強もし続けていたいと思うようになりました。 そして色々調べ、今は大学教員になりたいと考えています。 そこで、東京藝大の楽理科を目指したいのですが、ピアノの先生からは、 あそこは現役で入れるところでは無いというように言われます。 それに私は文章を書くのがとても苦手なため(嫌いではありません)小論文など、 練習してもいいものを書く自信がありません。 ピアノの実技は、ヤマハの先生と、桐朋学園の先生に小1から習っています。 そして、藝大楽理科は大変高い英語力が求められるそうですが、楽理科受験に おすすめの教材などありましたら教えてください。 また、今日学校でいいずな書店のEG4500という単語帳を配られたのですが、 こちらは英語学習に効果的でしょうか? 今自分ではデータベース3000を使っていて、次もデータベースにしようと思っていたのですが… 単語帳は相性もあると思いますが、こちらの方もいいものがあったら教えていただきたいです。 出来ればCD付のものがいいです。 藝大楽理科受験のための勉強法についてのアドバイスをぜひお願いします! 乱文申し訳ありませんでした。 参考までに、以前の志望校や、今考えている志望校などの情報を書いておきます。 アドバイスいただけると幸いです。 ・お茶の水女子大学文教育学部音楽表現コース(8月頃までの第一志望) ・桐朋学園器楽科(今の志望校) ・東京学芸大学G類音楽(後期) 今通っている高校は今調べたところ偏差値は70でした。

  • アメリカの大学とピアノの上手さ (入学前)

    例えばピアノが上手い高校生が「私はピアノが上手いです」と入学前に志望大学にアピールした場合、音楽専攻とは関係ない学部志望でも加点対象になるのでしょうか? アメリカの学校は勉強以外の部分も評価に入れると思いますが、音楽科専攻ではない学生がピアノの上手さが関係あるのかとも思ったりもします。

  • 県立弥栄高校芸術科音楽専攻からの進路状況について。

    県立弥栄高校芸術科音楽専攻からの進路状況について。 私は今、中学3年で高校受験生です。ピアノをやっています。 大学は音大(目指すは東京芸大)を志望していて、高校受験は挑戦という形で 東京芸大附属を第一志望にし、だめだった場合に県立弥栄高校芸術科音楽専攻 (経済的に公立を)を第二志望としています。 知り合いでは、芸高がだめだったので私と同じような理由から 弥栄に行った人もいます(現1年生)。 また、やはり第一志望が芸高なだけあって勉強になかなか手をつけられない状況なのです。 第二志望を普通高校とすることもできますが、学科で入試を受けるのはとても不安です。 弥栄高校の音楽専攻なら実技がよほど上手ければ内申を大目に見てくれると聞きました。 (ちなみにもし弥栄を受けることになったら前期入試での合格を狙っています。 後期は学科試験がありますので・・・) また、ソルフェージュ等も授業内でやってもらえる利点もあります。 そこで声楽や楽理科は入学された方がいるのは知っているのですが 弥栄高校から、ピアノ科で芸大へ入学された方はいるのでしょうか? もちろん、弥栄に入った際の自分の努力次第で進路は変わると思いますが ここ最近の進路状況を一応知っておきたいと思いました。 文がまとまってませんが、どうぞご回答宜しくお願いいたします。

  • 大学教員になるには?

    わたしは今高校一年です。 幼いころからピアノを習っていたため、今までは私立音大か国立教育学部の音楽科に進んで 将来は音楽教室の先生に…と考えていました。 ですが、高校に入り、改めて自分のやりたいことを考えると、自分はただピアノ一本ではなく、 勉強もし続けていたいと思うようになりました。 そして色々調べ、今は大学教員になりたいと考えています。 そこで、東京藝大の楽理科を目指したいのですが、ピアノの先生からは、 あそこは現役で入れるところでは無いというように言われます。 それに私は文章を書くのがとても苦手なため(嫌いではありません)小論文など、 練習してもいいものを書く自信がありません。 そのためほかにも大学を調べたのですが、なかなかこれだ!と思うような 学校は見つかりませんでした。 ピアノの実技は、ヤマハの先生と、桐朋学園の先生に小1から習っています。 そこで、大学教員になるためにはどのような進路を選ぶべきか、教えていただきたいです。 将来は、留学もできたらいいなと考えています。 それと、タイトルから少しずれてしまいますが、藝大楽理科の英語はとてもレベルが高いと 聞いたのですが、どのくらいのレベルなのかも教えていただけると嬉しいです。 参考までに、以前の志望校や、今考えている志望校などの情報を書いておきます。 アドバイスいただけると幸いです。 ・お茶の水女子大学文教育学部音楽表現コース(8月頃までの第一志望) ・桐朋学園器楽科(今の志望校) ・東京学芸大学G類音楽(後期) 今通っている高校は今調べたところ偏差値は70でした。

  • 音大の進学で迷っています

    高校2年生です。楽典の勉強をするうちに、もっと深く学びたいと思うようになりました。東京学芸大学の音楽学と芸大の楽理のどちらを目指すかで迷っています。各々の大学で主に勉強することを教えて下さい。また、他の大学でおすすめがあればぜひ教えて下さい。

  • 東京学芸大学の音楽専攻について

    はじめまして。 東京学芸大学の音楽専攻についてお聞きしたいです。 私は今、高校2年生です。小さいころから中学3年生までピアノを習っていて、ピアノを弾くことが好きです。が、ピアノの先生に中学生の時点で「音大はムリだろう」と言われています。 「ピアノは趣味で弾けばいいじゃないか!」ときっぱり諦めたいのですがどうしても諦めきれません。 そんな実力の私でも今から努力すれば学芸大学の音楽専攻をピアノで受験し、合格することが可能でしょうか? 出来れば音楽を一番専門的に勉強できそうなG類がいいなと思っているのですが、やはりG類を受験するような人は音大にも軽々受かってしまうようなレベルの高い人ばかりなのでしょうか? B類、A類もピアノで受験するとなると求められるレベルは高いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですがお答えいただけると嬉しいです。

  • 音楽を職業とする人へ

    すごく素朴な疑問を抱いています. 僕の彼女は、高校でピアノを専攻しています. 将来は、音大に進み、音楽の勉強を深めたいと考えています. しかし、彼女曰く、音楽の世界は厳しく、その道で生きていくつもりはないと考えています. 確かに音楽の世界は、厳しい.その世界で輝ける人はほんの一握り. その程度であれば、僕でも容易に想像できます. そこで、彼女のように音楽を専攻してきた方に質問したいです. 音楽を専攻して、今までに後悔したことはありますか? また、現実的に音楽の分野での所得の格差はどのくらいなのですか? 大変お門違いな質問かもしれませんが、回答をお待ちしています.

  • 東京芸大楽理科について

    質問させてください。 わたしは現在、京都大学教育学部に通っている大学1年生です。 卒業後、以前から興味のあった音楽理論を学ぶために東京藝術大学への進学を考えるようになりました。 楽理科の入試では、副科(ピアノで受験する予定です) のレベルは、どれくらい必要なのでしょうか。 妹が音楽高校に通っているのですが、彼女いわく「指揮科と楽理科はピアノ科ぐらいのレベルが必要」だそうなのですが・・・ 本当かしら?と・・・; また、楽典等の理論と、実技ではやはり理論の方が重視されるのでしょうか。 ピアノは6歳のときにはじめましたが、受験のためにお休みしたり、大人になってからは趣味程度で楽しく続けていました。 必要なレベルに持っていけるか否かではなく、 具体的にどれくらいのレベルで受験するものなのか、 芸大受験の常識をわかっていないものですので・・・ 非常識な質問かとは思いますがご存知の方がいらっしゃったらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽教師、吹奏楽顧問になるにはどのコース?

    高校1年の女子です。 中学から吹奏楽でフルートとピッコロ、 ピアノを10年間やっています。 将来、高校の音楽教師になり 吹奏楽を教えるために 大学ではどのような事を勉強すればいいのですか? 管楽器コースを専攻して、楽器についての知識、自身の技術を学ぶのか 吹奏楽コースを専攻し、吹奏楽指導のために必要なことを学ぶのか 音大の受験に有利になるピアノコースを専攻するのか どの道が良いのでしょうか。 また、普通の大学と音大との違い、メリットとデメリットがあれば教えて下さい!

  • 弥栄高校芸術科音楽専攻について

    こんにちは!初質問です。 弥栄高校芸術科音楽専攻志望の中2女子です。 私は5歳の時からピアノをやっていて、高校で音楽を学びたいと思いました。 私のレベルは ツェルニー30番(これはピアノの先生が発表会が近いのでウォーミングアップにとのことです) メンデルスゾーンの無言歌集 ショパンの華麗なる大円舞曲 シューベルトの即興曲90-2 を今はやっています。私のレベルでは遅いでしょうか?音楽高校を受けるにはどれぐらいのレベルが必要ですか? あと、弥栄高校の音楽専攻についても教えてください。

MFC-J837DN PC win10無線不可
このQ&Aのポイント
  • PC側のWindows10更新で、MFC-J837DNプリンタが認識されなくなった件について教えてください。
  • Windows10のバージョンを21H1に変更したら、MFC-J837DNプリンタがPCから認識されなくなりました。印刷ができなくなってしまいました。対処方法を教えてください。
  • MFC-J837DNプリンタがWindows10バージョン21H1のPCで認識されなくなり、印刷ができなくなりました。対処方法を教えてください。
回答を見る