• ベストアンサー

昔からあったけど、現在では病名が変わった病気

平安時代、糖尿病は飲水病と呼ばれていたそうですが、このように昔は○○○と呼ばれていたけれど、現在は△△△と呼ばれているというような病気はありますか? ハンセン病=らい病というのもありますが、なるべく古い時代からあった疾患を教えて下さい。

noname#119788
noname#119788
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

差別用語に近いのがあるので注意してください 麻疹→はしか 水痘→水疱瘡 疱瘡、痘瘡→天然痘 かさっかき→梅毒、天然痘、皮膚病一般にも使われた 瘧(おこり)→熱病、当時の文献からマラリアだったと考えられている そこひ→緑内障(青そこひ)、白内障(白そこひ)、黒内症(黒そこひ)などの水晶体の病気 とびひ→伝染性膿痂疹(いまでもとびひで通じるけど) ころり→コレラ 血屎(ちくそ)→赤痢 小児麻痺→ポリオ ぼけ→アルツハイマー症 癪は胃痙攣に限りません、急性の腹痛、胸痛一般に使われました。 精神性疾患については、かなり多くが精神医学、心理学、大脳生理学などの進展に伴い、近年、命名去れ直しています。ただ、差別的表現になるので、実例はご容赦願います。 一例を挙げれば、憑依現象とされたものについても、現在は統合失調症の一つになっています。

noname#119788
質問者

お礼

確かに、差別的な表現の病名は、多かったですよね…。 総合失調症のように、近年になって疾患名が変わったり。痴呆症も認知症に変わりましたね。 このような質問をさせて頂いたのは「喉がかわくので、飲水病」と呼ばれた事例から、疾患名の名づけ方に単純に興味を抱いたからです。 この質問が、差別目的ではないことを考慮された上で、ご回答して下さったお気遣い、とてもありがたく思いました。 詳しいご回答、ありがとうございました! 大変参考になりました。^^

その他の回答 (5)

回答No.6

風邪。 いまは、風邪症候群、流行性感冒、インフルエンザに明確にわけられました。

noname#119788
質問者

お礼

おっしゃるとおりですよね。(笑) 医師がカルテに「風邪」と書くことは、ありませんからね。 身近な疾患だけに、灯台下暗しでした! ご回答、ありがとうございました!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

もう一つ見つけました。 疱瘡(ほうそう)のことを「厄」(やく)とも呼んでいたそうです。 これも古語辞典に載っていました。

noname#119788
質問者

お礼

>疱瘡(ほうそう)のことを「厄」(やく)とも呼んでいたそうです。 これも知りませんでした! ご回答を拝見して、古語辞典を見るという方法もあったのか…と思い、私が所持している古語辞典を開いてみましたが、No.4様が回答して下さった事は、記載されていませんでした。orz 私の為に、調べて下さってありがとうございます。 再度のご回答、ありがとうございました!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 手元の古語辞典によると、胃痙攣のことを「癪」(しゃく)あるいは「差し込み」(さしこみ)と呼んでいたそうです。 「癪」は「しゃくにさわる」の「しゃく」です。 ご参考になりましたら幸いです。

noname#119788
質問者

お礼

癪が胃痙攣であることは、知りませんでした。 参考になりました!^^ 昔の人は癪の虫がお腹の中で癪を起こすと考えていたのですよね。昔の病気に対する考え方は、面白いことも多いです。 ご回答、ありがとうございました!

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20059/39754)
回答No.2

例えば明治以降使われていた精神分裂病という名称は、今は統合失調症に移行していますよね☆

noname#119788
質問者

お礼

そうでしたね! 「総合失調症」に移行されてから、まだ10年もたっていませんが、昔からあった疾患ですよね。 ご回答、ありがとうございました!

  • kazuhi3
  • ベストアンサー率16% (63/376)
回答No.1

ふと思いついただけなので詳しくは知りませんが 労咳=結核 とかでいいのかな

noname#119788
質問者

お礼

ご回答を戴いて思い出しました。 「労咳」がありましたね~!^^ しっかり忘れていました。 ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 昔の結婚適齢期

    ずっと昔、おそらく平安時代や戦国時代だと思いますが、女の子は15歳で行き遅れと言われていた時代があったそうですが、いつごろの時代なのでしょうか。 また、その頃は何歳くらいで出産していたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 筋肉が無くなっていく病気の病名や、詳しく教えて下さい。

    知人で、筋肉が無くなっていく病気にかかっているのですが本人詳しく教えてくれなくて一人でその病気をかかえ苦しんでいます。現在の症状は、たまに心臓が急に苦しくなり息がしにくくなったり、吐血をしたり、全身に疲労感があるみたいです。昔大学病院にいったらとても珍しい病気なので医学生に検査の様子等を彼の了解も得ず、見せ、彼は大変傷ついたみたいです。実際その病気が促進していったら体が動けなくなり、脳も働かず、目も見れなくなってしい数年しか生きれないみたいです。どうかこの内容に近い病気御存知でしたら教えて下さい。

  • 病気の症状が多くて病名が分かりません。

    初めまして、もうすぐ60歳近くなる母が病気の症状が多く 色々な病院へ行ったのですが原因が分かりませんでした。 現在糖尿病にかかっており、(食事療法と運動)で 対応している状況で薬や注射をする程ではありません。 他にある症状は以下の通りです。 身長150cm、体重38キロ 左側お尻から足の太ももの裏側にかけて鈍痛の痛みがある。 頭が一日重く、すっきりしない。 目が疲れやすく目がぼやけて見える。 耳の奥に微妙な痛みがある。 急に頭がふらつき意識が遠のくように一瞬なる。 以上のような症状が毎日続いています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 昔の人は虫歯になるとどうしていた?

    虫歯になると、歯を削ったりして治療しない限り、自分で治療するのはほぼ不可能ですが、昔の人(平安時代や江戸時代、中世ヨーロッパなど)は虫歯になった場合どのように治療していたのでしょうか? もしくは現在と違って、虫歯になる人はほとんどいなかったのでしょうか? もしかして、不治の病としておそれられていたのでしょうか?

  • 昔(平安時代等)の氷の作り方

    テレビで平安時代からカキ氷があったと言われてました。ふと思ったんですが、昔ってどうやって氷を作ってたんですか? あと昔の冷凍庫ってどうやって作ったんでしょうか? ご存知な方、宜しくお願いいたします。

  • 昔の全日本プロレス

    全日本プロレスファンです。いや…ファンでした。昔の全日本が好きでした。スタンハンセン、鶴田、天龍、殺人魚雷コンビ、そして、三沢、小橋に川田。この時代の全日本プロレスこそが最強だと思っていたし、この時ほど激しい試合っていまでは見られません。当時の試合のビデオやDVDってないですか? 今ではプロレス界最強となった小橋が、ハンセンや鶴田、ウィリアムスに向かっていった試合なんてもはや入手不可能ですかね? スタンハンセンのラリアート集って涙もんのビデオとかないかなぁ…

  • "しゃく"という病名知りませんか?

    昔、時代劇で「持病のしゃくが・・・」 という台詞を聞いていた気がするのですが 知り合いの医師に聞いても そんな病気は聞いたことがないといわれます。 この"しゃく"という病気をご存知の方いませんか?

  • 頭の病気・・・病名がわかりません・・

    知人の現在進行中の病気なのですが・・・ 病名がわかりません。 頭の中(耳の横辺り)でなにか腫瘍が出来ているようです。検査の結果悪性ではないそうです。 症状は 頭痛と吐き気、手足のしびれ、など 最近は足の指や手の指に力が入らないみたいです。 ちゃんと病院には行ってますが月一回、検査をして薬を出されるだけです。 MRIでの検査の結果、腫瘍?は昔に比べると大きくなってるようです。 結果、神経と血管を圧迫してこのような症状が出るとの事。 脳腫瘍では無いようなのですが・・・ よくわかりません。 本人も手術を検討中ですが、後遺症「記憶障害など」を恐れて踏み切れない様子です。 毎回処方されてる薬も進行を抑えるだけの薬みたいです

  • 太古の昔って何年前以上?

    太古の昔って何年前以上のことを言うのでしょうか。 鎌倉時代は太古の昔っぽくない。 奈良時代は太古の昔かなあ。 恐竜の時代はもう文句なしに太古の昔です。 だいたい平安時代前後が太古の昔の境目でしょうか。

  • 昔のトイレ事情

    昔、紙が貴重品だった時代(平安とかもっと前か)には、う○ちをした後はどうやって処理したのでしょうか。 桶に水を汲んで置いていたとか、木の葉みたいなので拭いた、とかでしょうか。 (卑弥呼はどうやってお尻を拭いた?)