• ベストアンサー

内職者の経費は何処まで認められるか。

納品する時請求書を同封します。請求書をパソコンで作成コピーして捺印して送るんですが、コピー用紙を購入しないと無いので購入します。その用紙代を請求するのっておかしいですか。お金の事ばかり聞くので会社には聞きにくいのでアドバイスお願い致します。市販の請求書を購入したとしたらどうかも教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

請求書の用紙代を納品先に請求することは、通常は有りません。 内職などの利益を計算する場合、収入-経費=利益です。 収入を得るために必要な費用は、経費として収入から控除出来ます。

その他の回答 (1)

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

普通は自腹ですね。お店で物を買って、領収書を貰うときに「領収書代」を請求されることはないでしょう? なお、仕事をした記録、としては、市販の複写式の用紙を使うと、きちんと控えが残っていいと思います。

関連するQ&A

  • フリー対会社の取引で検収書を作りたいけどどうやって

    こんにちは フリーランスで働いています。 今回、ある会社と直接取引をして納品しました。 すると、先方から請求書と「検収書」を物理的に郵送してくれと言われました。 今の仕事をフリーランスで10年ほどやっていますが、検収書を求められたのは初めてです。 テンプレートはいろいろ見つかりましたが、どのような流れになるのかよくわかりません。 「署名、捺印してご返送ください」と書いて、自分宛の返信用封筒も同封するのが丁寧な対応でしょうか?

  • 『納品書兼請求書』の見本を参照したいです

    いつもお世話になります。 早速ですが質問させて戴きます。 今度、会社で代金引換販売を行ないます。納品の際に『納品書兼請求書』を製品に同封しようと考えているのですが、今まで『納品書兼請求書』というものを会社で発行した事がなく、書式(フォーマット)がありません。 私の周りにも『納品書兼請求書』の見本になるようなものがないのです。 インターネットでも探してみたのですが、『納品書』フォーマットはあるのですが、『納品書兼請求書』フォーマットはみつかりませんでした。 そこで、何か実際に使用しているフォーマットがあれば、是非参照させて戴ければと思い相談をさせて戴きました。 大変無理な相談をさせて戴きますが、ご検討を宜しくお願い致します。

  • PDFファイルの請求書や納品書、見積書に印鑑まで入れて正式な書類にしたいですがどのようにすればいいでしょうか?

    電子ファイルでの書類(納品書・請求書・見積書など)を正式なものとして認定される形で導入したいのですが、エクセルやワードで製作したファイルをPDFファイル化してそれを正式ファイルとしてお客様へ渡したいのですが、このとき印鑑についてどうすればよいかわかりません。 会社名・住所・電話を記述した箇所だけを印字してまず印刷をし、印刷したこれらにかぶるようにして会社印を捺印します。 捺印した会社名・住所・電話及び印鑑の部分をスキャナーで取り込み、それを画像加工ソフトでこれらのエリアだけをトリミングして、このファイルをjpgにして書き出したものをマスター画像ファイルとし、 これをエクセル等でできた納品書・請求書・見積書に貼り付けて完成。 例えばこのようにしたらどうかと思うのですが、これで印鑑としての意味をなすものなのか・・・ そうではなく、例えば正式書類として認可されるものならば電子印鑑で捺印させるのだ、など、正しい手法をアドバイス願えましたら嬉しく思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • パソコンの内職、副業について。

    パソコンの内職、副業について。 パソコンでの内職を考えて、インターネットで検索して、情報を集めるのですが、まず、資料請求の請求をする形になることが多いです。資料が届いて見ると、ほとんどが初期に8万円とか10万円以上費用がかかると書いてあります。普通に仕事に就くにはお金など取られませんよね。お金を払わずに内職できる会社を知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 捺印の法的効力について

    私はある大手の子会社で働いている者です。 親会社へ製品を納品すると同時に納品書に社印を捺印して提出する業務があるのですが、社印を捺印するのが正直言って面倒です。社印そのものは登記されているものではなくあくまで認印で、会社にひとつしかありません。捺印をするために保管している部門に行かなければならない事が毎日ありますので非常に面倒です。捺印する目的は責任の明確化、最終の意思表示などをあらわすのに用いることは理解しています。納品はEDI化されているのですが、納品書を出力して社印を捺印することを社内で義務付けられています。 要は、社印を捺印することを簡略化できないかを模索中です。請求書や見積書にも社印を捺印していますが、どの範囲まで社印を押さなければならないのでしょうか?どういう時に社印を押す必要性があるのでしょうか。法的効力や税務的な考え方をご教授ください。欲を言えば、該当する法律や書籍があれば教えてください。

  • 自社発行の納品書控え・請求書控えは?

    法人相手に単発の取引がほとんどのネット通販をしております。 支払方法が先払い銀行売り込みの場合は、請求書をEXCELで作成して発送、出荷商品に納品書を同封しております。 支払方法が代引きの場合は、納品書をEXCELで作成して出荷商品に納品書を同封しております。 さてここで対税務署上の質問なのですが、請求書・納品書の控えは同じくEXCELで作成するべきでしょうか? またその控えは、データで保存しておくのは可能ですが、印刷してから保管する必要がありますでしょうか?一覧では印刷できないので、税務調査のときに印刷しようとするなら、全件EXCELファイルを開けて印刷する必要があります。 よろしくお願いします。

  • 納品書の取扱について

    最近、初めて営業の部署に異動となり、いろいろととまどっております。疑問点を質問しても、周りの人は結構”俺流”で、仕事をしているようで、なかなか納得のいく回答を得ることができません。初歩的な質問でお恥ずかしいのですがどうぞ皆様お力を貸してください。 (1)納品書は、必ず出さなくちゃいけないもの? 顧客先によっては指定の伝票があったりしますよね? この場合も自分の会社のフォーマットの納品書を送付しなくてはいけないものなのでしょうか? (2)納品書の控えについて 私の会社では納品書は「控え」と「送付用」の2枚がA4の普通の用紙に自動的に出力されます。前任者は、「送付用」の用紙にのみ捺印し、そのコピーをとり、原本を顧客先へ送付。コピーのほうは捺印していない「控え」と共にファイリングしていました。この場合、捺印していない「控え」のほうも保存しておく必要があるのでしょうか? 「控え」にも捺印をしておけば送付したもののコピーは不要? (3)送っていない納品書の取扱 売上を上げると自動的に納品書が出力されます。顧客先に指定伝票があるときは、前任者は納品書を送らず、そのままファイルしておりました。送っていない書類を取っておく必要ってありますか?捨てても問題ないですか?

  • Excel 同じ表を何度も作成?!

    質問タイトルがいまいち理解できない内容ですみません。 自分が今やりたいこと<Excelで請求書・納品書等作成。> Excelで元データ(合計等出るように)を作成したのですが・・・ 1.新しい請求書・納品書を作成する度に、この元データをコピー&貼り付けするのは少し効率が悪いかな?と思いました。 そこで、1回設定をすればボタンを押すだけで請求書・納品書の元データが新しいシートに作成できるような方法はないのでしょうか? 2.請求書・納品書等をExcelで顧客ごとに管理する場合、どのように管理したら一番管理しやすいでしょうか? 今考えているのは、顧客ごとにファイルを作り、○月○日というシートを作って管理していけばいいかな?と考え中なんですが、いまいちこの方法が良いのか分かりません。 やり方は人それぞれかと思いますが、皆さんが今利用してる方法またはお勧めの方法がありましたら、教えて下さい。 3.請求書・納品書は、全て行の高さが同じではありません。 従って、単純にコピー&貼り付けをすると、場所によっては行の高さが変わってしまう場合があります。 行の高さを固定する方法はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 経理経験の方へ 請求書のコピーは必要ですか?

    売上をして、請求書を発行して、郵送をするので、全てコピーを取っています。 再発行したら、請求書No.は変わってしまいますが、出力出来ます。 パソコンにデータは入っているし、同じNo.でとも言われないし、場所は取る、コピー代、紙代、時間を考えたら、もったいないと思いました。 前任者の方がしていたので、そのままコピーをしていますが、どうでしょうか?

  • できるだけ安価で簡単なネットワーク?構築

    輸入業を営む会社に勤めています。大阪で発注・請求を、栃木で入庫・出荷・納品業務を行うことになりました。 私は新入社員なのですが、社内はシステム構築について全くの素人ばかりです。私自身以前の会社で簡単なLAN構築をしたことがありますが、社外とのネットワークとなるとどういうものが必要なのか見当がつきません。業者を入れての構築を勧めましたが、上司には市販のソフトを使ってお金を掛けずに、と要望されています。 弥生や蔵等の市販ソフトを使って、これらをシステム運用する方法はありますか。 大阪と栃木で同じソフトを購入し、大阪で発注入力、栃木でそれを見て出荷・納品書作成を行います。また、東京でその内容を閲覧のみ行いたいと考えています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう