• ベストアンサー

もみがら付きのお米のもみがらを外したいです

先日農家で農業体験をして、 もみがら付きのお米をもらいました。 しかし、このもみがらをどうやって外すのか分りません。 すり鉢でゴムボールでゴリゴリする方法はやってみたのですが、 上手く行かず、どこか機械などで出来る方法はないかなと思っています。 どなたかお助けいただけませんでしょうか? 住まいは東京都内です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

うちの子も先週農業体験収穫で学校でやってました。 昔からあるのが一升瓶に入れて棒で突く。 すり鉢とゴルフボールでやっているのも見ました。 無ければ広口瓶とすりこぎ棒でゴリゴリする。 確かに機械のほうが楽だし簡単ですけど、10kgごとに幾らみたいな料金です。 田舎から送ってもらうのを精米するときは使いますが(30kg) 少量ならば折角農業体験したのですから人力の経験をしてみたらいかがですか^^ お米やさんでもやってくれるところありますが高い料金を取られます。 都内在住との事ですが県境や市(東京都内)までいけばコイン精米機があります。 うちは三郷市(埼玉県)でよくやっています。

maimai647
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとか一升瓶でやって見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ystraid
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.3

飲食関係の♂オヤジです。 用意するのは一升瓶と棒。 一升瓶に米を1/2-1/3入れて棒で突きます。 一升瓶が無いというならペットボトルでも可能だと思う。 突くことで棒と米が擦れあい脱穀精米が出来ます。 程よく出来たらざるに空け、風で分離します。 (下に新聞でも敷いて上から少しずつ落す。扇いだり自然の風を当てると籾殻は遠くに飛び、お米は近くに落ちます) 戦後の映画なんかでよく目にしますよ。 こんなことを書いて申し訳ないですが、 maimai647は農業体験をされて立派ですね。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6monaka
  • ベストアンサー率32% (138/422)
回答No.1

一番楽なのはコイン精米所でしょうか? 東京都内にもありますので コイン精米所 東京都  とでも検索してお近くの所で精米してみては? どうしても見つからなければお店で精米してるお米屋さんに頼むのも良いですよ。 籾殻付きのお米は野菜室に入れておけば長期間保存が出来ます。 今後も必要なら電気屋さんで家庭向きの精米器のカタログを貰って、購入を検討するのも良いかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 籾殻のとり方

    今年初めて、一坪水田を借りて米を栽培しました。 何とか収穫でき、乾燥し、稲穂から籾殻つきの米をすきとるところまではこぎつけました。 が、ここまでこぎつけた所で、途方にくれてしまいました。 籾殻のとり方が分からないのです。 幾人かの農家の方に聞きましたが、皆さん脱穀機に入れる取り方しかご存知ありません。 私の収穫した量はごく少量(5合足らず)で、それを脱穀機へ投入しても、多分きちんと脱穀できないだろうとの事でした。 手で磨り合わせて取る事も考えましたが、米の先が手に刺さって、痛くて無理でした。 ビンに入れて上から棒で突いても見たのですが、米が砕けてだめでした。 あと、籾殻取りと精米だけすれば自分で作った米が食べられるというところまでこぎつけたのに、そこで止まってしまって非常に悔しい思いをしています。 どなたか、ごく少量の籾殻付きの米から籾殻を取り除く方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 古代米の籾殻の取り方について

    家では非常に少量の古代米の黒米を栽培しております。大量なら機械で出来るのですが、少量なのでそれも出来ず。まずは籾殻の取り方についてご教授頂きたいのです。どうすればよろしいのですか?

  • 大阪南部お住まいの方のみ閲覧して!籾殻付きのお米

    家の近くにコイン精米所は沢山ありますが、籾殻つきのお米は何処で手にはいるのでしょうか? 国花園にもありません! ましてスーパーには全くです。 やはり農家に直接ですか? お米を作ってる農家さんこんな素人の私に販売してくれますか?

  • 家庭で、籾殻(もみがら)をとって玄米にしたい

    両親の実家が農家なので玄米を送ってもらっています。 これまでは問題なかったのですが、もみすり機の設定なのか 劣化なのか、最近は籾殻付きの米が多く混じるようになって 食べるときにかなり気になります。 再三、親経由で「籾殻付きの米が多いので気をつけてほしい」 と頼んだのですが改善されません。 私自身は玄米食なのですが、他の家族は精米食なので あまりわからないのかも知れません。 また、私→親→実家の農家という関係なので なかなか強くいえないのかも知れないです。 と言うわけで、こちらでこの「籾殻付きの多い玄米」を どうにか使用と考えています。 籾取り方法を考えたのですが、 ・昔ながらの方法、ビンに詰めて棒で何度も突く →時間がかかって現実的ではない。 ・家庭用精米器を使ってみる →玄米を、胚芽米や五分つきなどには出来るが、籾殻はそのままだった・・・ ・近所のお米やさんに頼む →東京都港区在住なのですが、 そもそも「お米やさん」的なお店がない このほかにも、精米できるスーパーなどを探してはいるのですが、 精米器では玄米にならないなどの問題もあります。 解決しなければ、 「素直に、玄米をスーパーなどで購入する」という 購入経路の変更になってしまいます。 どなたかよい知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 籾殻の収集法について教えてください

    籾殻を集めようとしているのですが、農家に行ったら「もう1カ月早く来たならあったのに」と断られました。他に籾殻を集める良い方法があるのなら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 玄米に入っているもみ殻を取る方法はないですか?

    5年ほど前から玄米食を実施しているのですが、まれに もみ殻やもみ殻をかぶったままの状態の米が混じっていて、噛んだ際に 「ジャリッ」とします。 もみ殻自体は洗っている最中に浮いてくる場合があるので取れるのですが、 もみ殻をかぶったままの米を仕分ける事ができず苦労しています (炊く前に、新聞紙の上に玄米を広げて手作業で取り除く・・・) なにか仕分ける良い方法はないものでしょうか?

  • 玄米のもみがらをとりたい

    親戚が農家なので玄米をそこからもらっています。 私は玄米食なのですが、もみがらがついているのが多く 食べるときにけっこう気になります。 ネットで調べたところ、籾すり機を2回通すなどで かなりもみがらを除去できるということはわかりました。 確かに、親戚にお願いして籾すり機を2回通すことを 依頼するのがひとつの方法だと思います。しかし こちらでも対策を取れるようにしたいと考えています。 ひとつ、考えたのが家庭用精米機の購入です。 しかし、これでは玄米ではなくなってしまい 3分づきとかになってしまうと思います。 同じように玄米食でもみがら除去を行っている方が ございましたらアドバイスお願いします。

  • ◇お米農家の方にアンケート◇

    こんばんわ★! 今、学校でお米についてしらべています!! いろいろ教えて下さいッ!  ◇農家の方または、農家の知り合いのかたに質問です◇  Q1・何を育てていますか?  Q2・農業を始めて何年ですか?  Q3・どうして農業を始めようと思ったのですか?  Q4・お米作りで大変なことはなんですか?  Q5・お米の消費量が年々減ってきていますが、それについてどのように感じていますか?  Q6・お米の消費量の減少の原因は何だと思いますか?  Q7・これから農業を続けていくとき、国にしてほしいことや、 変えてほしい制度はありますか?  Q8・お米がこれから、日本人にとってどのようになっていけば良いと思いますか?    Q9・どうすれば、お米の消費量が増えるようになると思いますか? なにかいいアイデアはありますか?   長い間ありがとうございました★!   

  • 農家から米や野菜を直接買いたい

    はじめまして。 農家の方から米や野菜を直接買いたいのですが、直接打っていただける(個人契約してもらえる)農家の方を探せるサイトはないでしょうか? できれば大規模農業経営をされてない、規模の小さい(兼業農家とか)の方から購入したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 黒いお米が選別されるようにしたいのですが・・・

    ある農家さんから、10kgまとめて玄米を買いました。 その玄米は、黒い(傷んだ)お米を選別する機械をもっていないので、、とおっしゃっており、私も承知で購入しました。 さて、最近になって、その黒いお米が気になりだし、 できれば近くにある精米機などで分別できないものかと考えております 。 このような対処方法は、何かありましたらおしえてください。