• ベストアンサー

大化以前の年代記述

日本で年号が使われたのは645年の大化の改新以降だということは、学校で習いましたが、それ以前の聖徳太子の時代などはどのようにして時代を把握していたのでしょうか? 中国の年号を使った居たのでしょうか? ○○天皇○○年のようにしていたのでしょうか? お手数ですがご存知のかた、お教えください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

いわゆる稲荷山鉄剣の銘文には、干支が使われていますね。 その他、寺院などの埋蔵物や建築材などにも干支が記されていることが多いですね。 感風諮号による数え方、推古3年とかいうのは「日本書紀」以降でしょう。

saisai68jp
質問者

お礼

干支を使っていたんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.3

 今名付けられている漢字二文字の天皇名は平安以降(一部は明治)に付けられたものです。元々天皇陛下は生存中には名前がありません。平安以降では全て「今上」天皇になります。現天皇にしても全く同様です。決して「平成」天皇というわけではありません。亡くなってから先代の天皇を「平成」天皇と名付けよう、と取り決められて初めてそう呼ばれるわけです。  平安より前には日本書紀中に書かれている和風の天皇名が正式ですけれど、こちらも死後名付けられたものであることには変わりがありません。  当時は中国の情報もリアルタイムで入ってくる状況ではありませんし、中国自体いつも統一国家であったわけでもありません。  おそらくはNo.1の方も書かれている「干支」いわゆる十二支と十干の組み合わせ-例えば丙午(ひのえうま)や庚申(きのえさる)など-を利用していたと思われます。  飛鳥~白鳳時代の作である仏像の年号表記も干支を用いていますのでほぼ間違いないでしょう。  これを用いた場合、60年で一周してしまいますのでまた同じ干支が巡ってきてしまいます(いわゆる還暦)。  しかし、当時の寿命から考えても一代の内に同じ干支に出会わない可能性も高く、仮に二度目だったとしても前回とは60年開きがあるのですからいつのことか間違えることはないでしょう。  後世にまで歴史を残す、ということさえ考えなければ暦としては充分問題なく活用できていたのではないでしょうか。  ちなみに、先の仏像の場合60年を隔てたどちら年の作であるか決められずにいるものもあります。後世にとっては少々厄介なことになっています。

saisai68jp
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分でしらべたのですが、干支は漢の時代からあったとのことですね。

  • ssytmg4
  • ベストアンサー率67% (54/80)
回答No.2

大化の改新以前は、○○(天皇)○○年と記述したようです。 聖徳太子は敏達3年(574年)~推古30年(622年)の人   http://www.sunfield.ne.jp/~inokuras/seireki1.htm 敏達天皇と用明天皇が一寸ごちゃごちゃしてますが。  http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/kodaisi/nenpyo.htm  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A8%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

聖徳太子くらいだと「私年号」を使っていた可能性もありますが, 多くの場合は「天皇が即位してからの年数」を使うか「干支」を使うかだと思います.

関連するQ&A

  • 「大化の改新以前は年号はなかった」の真偽

    大化の改新以前は年号はなかった、というのは俗説なんでしょうか?

  • 聖徳太子は架空の人物?

    以前にも質問させて頂いた続きですが、 推古天皇の摂政は蘇我氏の人間で、 聖徳太子とは大化の改新以降、蘇我氏の功績を抹消する為に 作られた架空の人物、という説は成立するでしょうか? ウィキペティアにもそのような解説が載ってましたが 私は充分にありえると思うのですがどうでしょうか?

  • 聖徳太子はどんな国作りを目指して政治の改革を行ったのですか?

    聖徳太子はどんな国作りを目指して政治の改革を行ったのですか? あと、大化の改新では誰がどのような政治を行ったのでしょうか? 教えてください!!!お願いします!

  • (謎)乙巳の変 大化の改新 ?? 

    乙巳の変と大化の改新についてお聞きします。 僕は乙巳の変と思い込んで話をしていて、知人は大化の改新と思い込んで話をしていました。 先日、テレビ番組でこの話題があったとの事で、知人が話をしだしたのがきっかけですが、僕はこの番組を見ていないので詳細が分かりません。 知人は、645年が大化の改新と学校で習ったと言いますが、僕の記憶では大化の改新が646年で、乙巳の変が645年と習ったような…という話になりました。 1.教科書の記載そのものが変わったらしいとの事でしたが、いつ頃から変わったのでしょうか。 2.子供は645年は乙巳の変だと言います。大化の改新は現在、実際に起きたことになっているのでしょうか? それとも、僕が習った時のように、実際に大化の改新という明文やできごとは無く、その時期をまとめてそう呼んでいることになっているのでしょうか? どちらか一方でも良いので、ご回答よろしくお願いします。

  • 大河ドラマにならない人って?

    有名な歴史上の人物なのに、大河ドラマにならない人って 誰がいるでしょうか? 自分は聖徳太子と今川義元だと思います。 ・聖徳太子:皇族同士が争う話になりそうだから。       (大化の改新直前で終われば大丈夫?) ・今川義元:有名だけど偉人じゃないから。

  • 中国の学生からの問題:「大化の改新の戸籍制度」

    中国の学生からの問題:「大化の改新の戸籍制度」 大化の改新の時、戸籍制度が作られました。その時、同一戸籍に入籍する条件は何ですか。 私は中国の日本語科の学生で、この問題を論文として出さなければならないですが、それについて全然見つけられません。皆さん、助けてください。お願いします!

  • 歴史上存在がはっきり確認できるのは?

    以前ある本を読んでいて聖徳太子の存在を否定する文章をみつけました。 またある本では大化の改新が朝鮮の歴史の一場面に非常ににてるので創作された話ではないか、といってました。 どちらも教科書にものってる事柄なんですが「たしかにあった(いた)」とはいえないのでしょうか? 歴史で「これは確実にあった(いた)」と言えるのはどのくらい前までなんでしょうか?

  • 大化の改新のレポート!!

    現在私は中学二年生です。 学校で「大化の改新」についてのレポートを書きたいのですが、教科書には資料が少なくて困っています。 僕でも理解できるような分かりやすい資料はないでしょうか? 知ってれば是非教えてください。

  • 大化の改新、大宝律令の時代について教えてください><

    7世紀から8世紀の日本の歴史についての質問です。 いくつか疑問があるので教えてください>< (1)なぜ難波宮という都が建設されたのか。 (2)大化の改新があったが、なぜこの時代より天皇中心の国家がつくられるようになったのか。 (3)難波宮から藤原京へと遷都?した理由は?(どうして藤原京が作られたのか?) 教科書や資料を探しても載っていませんでした>< 出来れば詳しく説明お願いします。 よろしくお願いします。

  • 大化の改新や平安時代の勢力範囲

    大化の改新や平安時代のヤマト政権、平安時代の日本の領土や勢力範囲は今でいうとどのくらいだったのでしょうか?