• ベストアンサー

短歌の意味を教えてください

お世話になります。俵万智さんの歌で「さかさまのあなたを愛す夜の淵二人のメビウスの輪となれるまで」そして「一枚のタオルケットを分けあえばつぼみの中の雌しべになった」というのが有るのですが意味を教えてください。私なりの感性でこの短歌の情景や心情をこうかなと一度は解釈したのですが・・・・。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

「さかさまのあなたを愛す夜の淵二人のメビウスの輪となれるまで」はシックスナインのお楽しみ中かと想像しました。 「一枚のタオルケットを分けあえばつぼみの中の雌しべになった」はタオルケットが花びらで、中でピッタリ寄り添っている二人が雌しべなんでしょうねぇ、、 いずれにしてもH中の表現じゃないですか?

fusiko
質問者

お礼

早速のご教示ありがとうございました。愛をささやく時はこのように比喩を使うといいかもしれませんね。とても参考になりました。 先ずはお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短歌の解釈

    島木赤彦、与謝野晶子、馬場あき子、近藤芳美、李正子、俵万智、石川啄木、若山牧水等の短歌の解釈例を探しているのですが、詳しく書かれたサイトがあればどなたか教えていただけませんか? 近くの図書館が閉館中のため参考文献に当たれなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 枕詞「ひさかたの」の解釈について

    枕詞「ひさかたの」の解釈について ネット検索すると、枕詞「ひさかたの」の解釈は種々あるようです。 多くの説を検索しきれてはいませんが、 以下の歌を(1)(2)(3)のように解釈した場合、何処に無理があるかご指摘をお願いします。 (1)(2)(3)の解釈から(4)の意味になったという流れです。 ひさかたの光 のどけき春の日に しず心なく 花の散るらむ  (なお、空白は意味の区切りです) (1) この歌の登場人物について 詠んだ本人と詠まれた相手。この相手に心情を吐露する、といういかにも他の歌にも当てはまる情景。 そして光は、春の陽光でありかつ、心情を吐露する相手でもある。 (2) 古語「久し」と古語「方(かた)」について 歌の詠み手にとって、(相手との距離ができて以来)長き時間が経過し(=久し)、かつ時間のかかる遠い場所(=方)にいる。 (3) 「ひさかたの」が掛かる「光」について 歌を詠む者にとって時間(や距離)の長さを感じさせるのであれば、天空の月、雲、天...、どこからか遠い先から降ってくる雨・あられ...、地上のことで言えば、地方から思いをよせる遠き都、などなどがあり得る。 この歌では、「光のどけき」にも掛けての「光」を選択。 歌の詠み手にとって、ひさかたの光はそんな遠い存在の相手のことを指す。  両者を隔てるもの(物理的・心理的遠さ)に込めた「久しさ」は計り知れないが、それが理由となり「のどけき春と桜、しず心」からは考えられない裏腹な「散る、心離れ」が起きてしまったことを吐露する。 (4) 以上をまとめて訳すなら、 はるか遠いところにいるあなた(=ひさかたの光)(←呼び掛けです) 時が経ちあなたのことを思うと、私の心境は穏やかではありません。 あなたも私も肌で感じているであろう、のどかな春ではあるのに(=のどけき春の日に)、 私のほうはといえば、落ち着きのない気持ちで(=しず心なく)、 花(桜)の散るごとくどうして心があなたから離れるのだろう(=花の散るらむ)』 回答は急いではおりませんが、 よろしくお願いします

  • 短歌の意味

    http://www.asahi.com/paper/column2.html ここに出ている短歌の意味を、簡単に教えていただけませんか?

  • 短歌の意味

    次の短歌の意味を教えて下さい。 男が男に「吾の男よ」と呼びかけるところが不可解です。 ジャージーの汗滲むボール横抱きに吾駆けぬけよ吾の男よ   佐々木幸綱

  • 短歌の意味を教えてください

    教科書に資料として載っていた短歌です。 「はとばまで あんずの花が 散つてきて 船といふ船は 白く塗られぬ」 興味があったので調べてみたのですが 全く意味・解釈のようなものは見つけることができませんでした。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • この短歌の意味を教えて下さい

    巨石の佐貫観音の境内にある 「ありがたや  むろのいわとを  おしひらき  だいひのみかげ  うつるきぬがは」 特に最後の2行が難しいです。 よろしくお願いします。

  • 短歌の意味を教えてください。

    早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ(葛原妙子) 美しき誤算のひとつわれのみが昂ぶりて逢い重ねしことも(岸上大作) 終バスにふたりは眠る紫の<降りますランプ>に取り囲まれて(穂村弘) 以上3点の意味を詳しく教えてください。

  • 短歌の意味について

    斎藤茂吉の<こらへゐし 我のまなこに 涙たまる 一つの息の 朝雉のこゑ>という短歌と、木下利玄の<たふれん たふれんとする 波の丈を ひた押しにおして 来る力はも>という短歌の意味を教えてください!!   特に、<こらへゐし>とか、<来る力はも>の句の意味がわかりませんm(_ _)m

  • こんな意味の短歌!!!

    ある短歌を探しているのですが、思い出せない&見つかりません。 たしか国語の教科書に載ってた記憶があります。 『もし魂が帰ってくるのなら、私は霜(か、他の何か)の夜百(千?)夜、墓石を胸に抱いていましょう。』 ・・・といった意味(雰囲気)のものです。 情報が少なくてすみません。 もしわかる方がいたら、是非教えてください。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう