• ベストアンサー

「遊びをせむとや生まれけむ」

この言葉を最近よく耳にします。 「梁塵秘抄」の一節らしいということしかわかりません。前後にはどんな文(あるいは詩、句?)が来るのか、そしてこの言葉が真に意味する事とはどういうことかそして「梁塵秘抄」そのものについても詳しく教えていただけると有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.3

『新日本古典文学大系』(岩波書店)によれば,全文は次のとおり。  遊びをせんとや生まれけむ,戯(たわぶ)れせんとや生(む)まれけん,  遊ぶ子供の声聞けば,我が身さへこそ揺(ゆ)るがるれ 『梁塵秘抄』359番。大意は「人は遊ぶために生まれてきたのだろうか,遊ぶ子供の声を聞くと,(もう子供ではない)自分も遊びたくてうずうずしてくる」といったところでしょうか。  『梁塵秘抄』は,1180年頃,後白河法皇が当時の流行歌を集めて編纂したものです。上記のような七五・七五・七五・七五の四句形式の歌謡を「今様」といいますが,その今様形式のものを中心に560首ほどが現在まで伝わっています(元は10巻あったらしいのですが,第1巻の一部と第2巻しか残っていません)。多くは仏教賛歌のようなものですが,上記のように庶民的な感覚で歌われた楽しいものもけっこうあったりします。

gomuahiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。古典にお詳しいんですね。どの歌もリズムがあるなと思ったら、ちゃんとおっしゃるような形式があったんですね。当時の法王が「庶民の流行歌集!?」を編纂したなんて興味深いです。是非、本を手に入れて「歌」を全部、読んでみたいと思います。(岩波文庫にありましたよね?)

その他の回答 (3)

noname#2543
noname#2543
回答No.4

>大意は「人は遊ぶために生まれてきたのだろうか,遊ぶ子供の声を聞くと,(もう子供ではない)自分も遊びたくてうずうずしてくる」といったところでしょうか。 従来からの通説ですが、最近は、仏教賛歌であるところの『梁塵秘抄』の意を汲んで、「遊女が我が身の罪業の深さを嘆く歌」みたいな解釈も有力です。実際、この歌の前後の歌も遊女の歌ですし。 ・・・と思ったらtotoro196さんの参考HPにも同じことが書いてありました。

gomuahiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃるように、表の意味以外に「遊女」の嘆きとも解釈できるようですね。でも、やっぱり、個人的には参考HPの方ようにさらっと、子供への情愛ととらえたいですね。やはり、全体を通して梁塵秘抄読んでみたいと思います。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

確か「遊びをせむとや生まれけむ。戯れせむとや生まれけむ。遊ぶ子どもの声きけば、我が身さえこそ動るかれ」 だったと思います。

gomuahiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。asucaさん、すらっと全文が出てくるのは凄いですね! 本当に、子供を見守るやさしいのびやかな視線が感じられるいい歌ですね。

  • totoro196
  • ベストアンサー率32% (76/235)
回答No.1

参考になるかわかりませんが 梁塵秘抄のHPを見つけました。

参考URL:
http://page.freett.com/y_misa/ryoujin/hisyo.html
gomuahiru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 恥ずかしながら、私、梁塵秘抄は「説話集」かなにかと勘違いしていたのですが「今様」集なのですね。今様は、今の時代で言えば「流行り歌」のようなものみたいですが、このHPに紹介されている歌は本当に胸を打たれるものばかりですね。どちらかといえば、社会的には下層の人々の情感細やかな歌にじわーっと熱いものがこみ上げてきました。早速本屋さんに行って見てみようと思います。

関連するQ&A

  • ジョージエリオットの作品について

    「もっとバラの花が欲しければ、もっと沢山のバラの木を植えなさい。」これは、ジョージエリオットの言葉ですが、何かの詩の一節だと記憶しています。前後を知りたいのですが、何と言う詩ですか。何かの本に出ていますか。よろしくお願いします。

  • どなたかご紹介願います。

    胸にぐっと来たことば、何か答えが見えたような気がしたことば、ずっと探していたことば、言い回しが洒落ていることば、何気ないことだけど深く肯けずにはいられないことば......などなど、最近あなたが耳にした、あるいは目にしたことば(句、文章、詩、歌等)で、ずっと心に留めておきたいと思うのは何ですか?また、ずっとこのことばを大事にして今までの人生を歩んできた、というものでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 文中の「こと」のニュアンス

    8月24日の『天声人語』に理解できない書き方があります。皆様のご意見をお聞かせください。 http://www.asahi.com/paper/column.html 「川崎洋さんの詩の一節のような素朴な幸福に、4人の走者は包まれたことだろう」という文です。 「こと」によって、次の二文はニュアンス的にはどのように違うのでしょうか。 1.川崎洋さんの詩の一節のような素朴な幸福に、4人の走者は【包まれたことだろう】。 2.川崎洋さんの詩の一節のような素朴な幸福に、4人の走者は【包まれただろう】。 よろしくお願いいたします。

  • 吉田一穂さんの、この詩について教えてください。

    おはようございます。 吉田一穂さんの詩について知りたいことがあり、 もし、吉田一穂さんの詩についてお詳しいかたがいらっしゃいましたら、 ご教授いただきたく投稿いたしました。 吉田一穂さんの詩に、 「口笛ならして鳥に描かせる空間の象形蜜蜂は透明な…」 という一節を含んだ詩があるかと想うのですが、 この詩のタイトルは何というのでしょうか。 また、この詩は吉田一穂さんに関する書籍のなかの、 どの本に掲載されているのでしょうか。 私はこの詩が、とても長い文章の中の一節なのか、 それともこの1文で始まる短い詩なのかも判らないのですが、 是非読みたいのです。 大きな書店に出向きましたがどこにも在庫がなく、 注文するにもどの書籍にこの一節が載っているかが判らず、 ここで相談させていただくことにしました。 もしお詳しいかたがいらっしゃいましたら、 お手数をおかけいたしますが、教えていただけたらとても有難く、嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 好きな言葉

    あなたの好きな言葉はなんですか?   詩でも小説の一節でもいいです。よろしくお願いします。

  • 思い出せない詩人の名前

    ある昔の詩人(たぶんヨーロッパの人だったと思います)の名前を思い出そうとしているのですが、思い出せません。 その詩人の詩の一節に 亡くなった人は語ることができない だから生き残った私たちが亡くなった人たちの思いをくみ取らねばならない と言う意味の言葉があったのを断片的に覚えているだけです。 この詩および詩人にお心当たりのある方、いらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 何で此の人なのかなあー・・?

    そう言う事って有りません? 何で此の時期に、何で此の人で、何でこんな気持ちに成るんだろうって? 人生とは不思議な物です、又、そう思いたいですね 教えて下さい、お願いします! >リフレインが叫んでる 松任谷由実 >(国語)リフレーン3[refrain] (三省堂「大辞林 第二版」より) (名)スル 詩・音楽などで、同じ句や曲節を繰り返すこと。また、その部分。特に、一節の終わりの部分の繰り返し。畳句。ルフラン。

  • 「耳から手つっこんで奥歯ガタガタいわしたる」 という言葉の意味

    「 耳から手つっこんで奥歯ガタガタいわしたる 」 という言葉をよく目にしますが、どういう意味か分かりません。 どういう事を言っている言葉でしょうか。 どこかの県の慣用句でしょうか。 どういう状況で、どういう相手に対して、どういう会話の中で、この言葉を言うと、適切な意味になるのでしょうか。 分かりやすく教えてください。

  • 掛け軸に書かれている2行の詩?「1)汲古得修[糸更(2)盪胸生層雲』に関して

    入手しました掛け軸に 下記の2行詩が書かれているのですが 「(1)汲古得修[糸更]   (2)盪胸生層雲 」 この2行に関して すでに投稿いたしました質問への 識者の方々のご教示により 上の行は 韓愈の詩の一節、2行目は杜甫の詩の一節だということを 知りました。ありがとうございました。 それで、今回 お教えいただきたいのは 1行目と2行目の 詩の作者が違っていても  このような書は 聯というものになるのでしょうか? この2行、意味的に対になっている様な気がしませんし、あまり関係がないような気がするのですが・・・・。 それとも 書いた人が ただ 単に自分の好きな言葉を書いただけ というものなのでしょうか? 。。。ということです。 どうぞ よろしくお願いいたします。 

  • この句が詠まれている漢詩について

    こんばんは。 白楽天の「春夜」という漢詩についてお尋ねします。 日本の古典「和漢朗詠集」に採られております、次の句をとても気に入っておりまして、ぜひこの句が入っている、元々の漢詩の全文を知りたく思っているのですが、白楽天の詩集を調べても見つかりません。 どうぞ、ご教示ください。 「燭を背けてはともに憐れむ深夜の月  花を踏んでは同じく惜しむ少年の春」 という句です。「春夜」という詩の一節だと聞いたことがあります。 よろしくお願いします。