• ベストアンサー

前の職場を辞めてから、引きこもりがちに…助けてください

私には夢があり、その為にお金を貯める必要があります。 その為に今まで働いていた職場を辞めて、 三ヶ月程前より、時給が良い・シフトの融通が利くと言った理由でバイトを始めました。 オープニングスタッフと言う事で、寄せ集めただけなのかなと言うようなメンツで、気力のないスタッフもいれば、マナーがないスタッフもいました。 入社当初から不安はありました。 周りと明らかに合わないと感じたからです。 でもやってみないとわからないし、 自分の夢の為に頑張ると決めて始めたバイトだから、何があっても頑張ろうと決めていました。 でもいざ仕事が始まると、案の定、毎日がストレスでした。 スタート時期も一緒で立場も一緒、尚且つあまり会話した事もない相手から、「おまえあれやって」と理不尽な事を言われたり、 朝出勤して挨拶をすると、返事が返ってこなかったり、 その理由が「仕事がだるい…」と… 私にとっては、とても切磋琢磨出来る同僚ではなかったので、せめて自分の仕事だけは頑張ろうと決めていました。 休憩中は、読書をしたり、自分にとって有意義な時間を過ごしていました。 すると、他スタッフから、「会話に参加してこないし感じ悪い」と言われるようになってしまいました。 挨拶や仕事上に必要最低限のやり取りはしていたつもりでしたが、 積極的に関わろうと思ってませんでしたし、 どちらかと言うと関わりたくないと思っていました。 いくら振舞っても、そういった本音が相手にも伝わっていたんだと思います。 なので私も相手の良い所に目を向けたり、自分の見方を変えようとしたり、なんとか良くしようとしてきました。 でも一度悪く思われてからは何をやっても悪く見られてしまい、 仕事だけは一生懸命やっても、相手に気を遣ったつもりでも、そういう気持ちは決して伝わりませんでした。 私は生まれつき難聴なのでよく聞き直す事もあり、 それを「耳くそたまってんじゃねーの」等言われていましたが、 気にしないようにしていました。 聞こえなかった事で「無視した」と相手を誤解させてしまった事があったので、「あの時は聞こえなかったから、そう思わせてごめんね」とメールをしました。 すると、「こっちは今遊んでいるのに、なんで仕事の話をしてくるんだ、」と… 翌日には、皆の前で、「昨日はメールがきたせいで気分を壊された。お前はもう皆から嫌われているんだから仕事を辞めろ」と怒鳴られました。 上司は私の事を、仕事を一番真面目にやっていると評価してくれていましたが、そういった人間関係にまでは介入してきませんでした。 どうせ、バイトだから…といった感じでした。 「つらいなら辞めた方がいいかもね」とだけ言われ、改善する事に協力してくれる人がいませんでした。 それでも貯金をすると決めた事だから…と思っていましたが、 もう仕事にならず、自分の為に楽しく一生懸命働きたいと言う気持ちがもう叶わないなら辞めようと思い、一週間程前に退職しました。 それからと言うもの、 悔しさでいっぱいで、何をやるにもやる気がでなくなってしまいました。自分が本当に好きな事さえ出来なくなりました。 でも、次の職場は本当に自分の為に頑張ろう!と思うのですが、 「こうなったのは私が何か悪かったのか…?」とも思ってしまい、 なかなか前に進めません。 私が思うだけの事実を書きましたが、何か、後押しになる言葉をいただけたらと思い、書きました。 今、自分だけでは、考えが狭くなってしまっているので、 皆様のお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちはgirlshhさん。相談内容拝見しました。 今までの職場を離れて融通の効くバイトに変えてからあなたの心を痛める事件が勃発したみたいですね。文章を見るといままでも試練はあったと見受けられますが、なんとかかんとかやって来たみたいですね。目標を持っているあなたの考え方は間違っていないと私は思いますよ。ただ社会はあなたと必ず周囲に他者が存在することは確実なんですよね。世の中には様々な考えの人がいますからね、バイト中にあなたに絡んできた人はもしかしたら寂しがり屋であなたにも話しを聞いてもらいたかったのかもしれませんよ。実はそういうシグナルを発していたがあなたはそんな人たちの前でも読書にいそしんでいたので、そのような言葉になっていったのではないでしょうか?別にその絡んできたひとの肩を持つ気もないですけど、客観的にそう感じただけですので、事実とは異なるかもしれませんよ。でもそんなことはもう過去の記憶です。過去にとらわれるのはそろそろ止めて、先のことを考えましょう。今回のことを良い教訓にして、次に生かせばそのあなたが体験した経験は次へと繋がります。使い方しだいです。それとあなたは優しい人なのでないと思いますが自分がやられて嫌だなって思ったことを他人には決してしないことですね。面白いものでめぐりめぐって他者にしたことは自分に返ってくるんですよ。嘘だと思うかもしれませんがこれは本当です。そうですね、とりあえずなにも手につかないのであれば身近な自分のことをなにかやることから初めてまた自分の自信を取り戻してから、夢のことや仕事のことを考えれば良いと思います。あなたは今、心が疲弊した状態なので時間を置いて自問自答したら少しは楽になるかも知れませんよ。良くも悪くも時間が洗い流してくれるのも本当です。人は忘れる生き物ですから。忘れないで同じことをずっと記憶に残していたら新しいことにチャレンジすることは難しいでしょう。おそらく今はそんな状態なんだと私は思います。ノートに不安とか書いてそれを斜線を引き否定してポジティブに書き直すや、これからあなたがやりたいことやこれをやったら良さそうだなんてことを書いて一度頭の整理してみるとどうすれば良いか考えが浮かぶかもしれませんよ。それでは長文失礼します。

noname#98489
質問者

お礼

こんにちは、お気遣いありがとうございます。 そう言っていただけるだけで楽になります。 今回の出来事を自分にとってプラスに捉える事が出来ていないんだと思いました。 だから前に進めないのかと思いました。 自分がしたくないと思う発言・行動を相手がしていた。→関わりたくない…となってしまっていました。 本来はどうすればよかったのでしょうか… ノートに自分の気持ちを思ったように書き出す作業、好きな事をして気持ちを切り替える、等、しましたが、考えてしまい止まってしまってます… 何か良い方法があったのかなぁと思ってます。 正反対の価値観の人と仲良くする…ってすごく難しいですね。 おっしゃる通り、なんとか自信を戻す事が今は大事ですね。 自分は間違ってなかったと思うか、間違ってたとすればどこをどうすれば良かったのか…、 コミュニケーションの取り方に問題があったとすれば、どうすれば無難だったのかなぁと思っています。 やっぱり、毎日のように『だるい』文句・人の悪口言う人は好きじゃないので… そういう場合でも上手く話さなきゃいけないんですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hoihi44
  • ベストアンサー率39% (96/244)
回答No.4

まあ運が悪かったのですねぇ。 でも、実際そういう人はいるんですよね。 相手の気持ちを考えないと言うかなんと言うか。 バイトしている人間はわりと「仕事なんてどうでもいい」とか甘いことを考えるようです。 だからあいさつとかろくに出来なかったり、プライベートで仕事の話をするなとかいうんですよ。 もしかして質問者様はわりといじめられやすい体質なのかもしれませんね。 教室でもいろいろなグループに分かれるじゃないですか。 やかましいグループから大人しいグループまで。 やかましいグループは普段からいろいろうるさく言い合うのが普通なんですよ。 そして大人しいグループを馬鹿にする。 文章からして質問者様はおとなしいグループでしょう。 だからやかましい人にうるさく言われたんですね。 しかもタチが悪いほうの人たちに。 たぶん違う職場ならまた違った人たちと出会えますよ。 自分の見えたものだけで判断せずに、「こんなやつらもいるな」程度に思ってください。

noname#98489
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、おっしゃる通り、いろいろな人がいて、合わない人とうまく出来なかったからって自分を責める必要はないですよね。 合わない人とうまく接していく方法を考えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115982
noname#115982
回答No.3

周りと会話する努力はされたのだし、職場に気の合う人がいなかったというだけのことじゃないでしょうか。 私もバイト先では共同作業をしていますが、正直なところお昼とか休憩時間くらい人間関係のストレスを感じないようにひとりでいたいな~と思ってます。 もともと社交的ではないので、相手に気を遣って疲れると仕事に支障が出てしまうからと弁解しています。 前のバイト先に方耳が難聴の人がいましたが、「難聴だから返事しなかったらごめんね~。都合の悪いときも返事しなかったりするけどね~」と先制攻撃されました(笑。 しゃべるのが苦手な私には、むしろお付き合いしやすい人でした。休憩時間はお互い読書やゲームをして干渉なしで。 相性が悪い職場だっただけですよ。 ゆっくり休んでいたら、そのうちやる気が出てきますよ、きっと。 (生意気ですみません。

noname#98489
質問者

お礼

ありがとうございます、 そうですね。 あまりにも合わなすぎたのだと思います それをうまくできなかったのは自分に何か問題があったのか?と思ってました。 合わない人とコミュニケーションとるのは本当に難しいですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namekko
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.1

自分に合わないからって、必要最低限のコミニケーションしかとっていなかったのと、仲良くもなってないのにも関わらず、一人で本を読んでいるのと、少なからず相手を見下して思っていた所ですかね。 まず、どんな相手でも、仲良くなる事を先に考えて下さい。 それと、見下していないつもりでも、あなたの文章では見下してます。相手を見下すと必ず仲良くなれませんよ。 引きこもりになってしまう人間では、夢が叶う事は決してありません。前向きの明るい性格が夢を掴む事が出来るのだと思います。 その次に努力ですかね? 夢を諦めずに頑張って下さいね。

noname#98489
質問者

お礼

早速、ご回答ありがとうございます。 こんな状態ではいけない、自分でなんとか脱出しなくては、と思ってます。 でもなぜだか行動力が落ちて何も出来ないので悩んでます。 私も自分で相手を見下しているのはわかってました。 でもどうしても好きになれませんでした。 周りは人の悪口や仕事の愚痴ばかり、マイナスな話ばっかりだったので、聞くのが嫌でした。 それでどう接していいかわからなかったんです。 私なりに頑張ったつもりでしたが、考え方が違いすぎるせいで話してもお互い楽しくないし、話さないなら話さないで文句を言われてしまい、どうしたらいいか本当に悩んでました。 正直、私は相手が話す内容が本当に下品だと思ってしまってたので、『自分はそう思わないけど、貴方はそうなんだね』みたいな感じで当たり障りなく話してたつもりでした。 でも気を遣いすぎて疲れてしまいました。 ここまで合わない人と過ごした事が初めてだったからです。 私はどうしても叶えたい物があるのでその為の仕事も精一杯頑張りたい、でも周りは文句ばかりで働かない。休憩中はくだらない話をしてる。と、見下してる事になるかもしれませんが、それが本音だったので、上手くやる方法がわかりませんでした。 相手の価値観に合わせる事って本当に難しいですよね…。 特に、自分が思ってる事と全く正反対の価値観だったら余計… 自分がしたくないなって思う行動・考え方を相手がしていたら、namekkoさんはどうされてるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場での片思い。。

    はじめまして。25歳女性です。 同じ職場の2歳年下の男性に片思いをしています。 その男性はシャイなのか、自分から女性に話しかけることはほとんどありません。女性から話しかけられた時は、普通に会話してます。 そして私も、仕事以外のことで自分から男性に話しかけることはほとんどありません。。 普段その男性とは挨拶程度であまり喋ったことがないのですが、実は優しい人なのだと知り、2年ほど片思いをしてました。 しかし、私は転職の為今月いっぱいで今の職場を辞めます。 辞める前にアドレス交換をしたいと思っています。 しかし、普段ほとんど会話をしないので突然アドレスを聞いても相手もびっくりすると思うし、?になると思います。 どのようにしたら自然にアドレス交換をすることができますか? 職場で噂になるのがこわくて、同じ会社の違う部署の同僚の女性にのみ恋愛相談しています。 よろしくお願いします。

  • 職場でいじめられています

    20代の女です。 職場でいじめられています。 私は職場ではとても頑張っていて、皆が嫌がる仕事を積極的にしたり、誰にでも挨拶したり、上司や嫌われている人とも明るく会話したりしています。 でも同僚からは嫌味を言われたり、はぶられたりといじめられています。 「気にしない!」と思って頑張っているのですが、自分の独りよがりになっているのかもと思って不安だし、いじめられているのは辛いです。 私が頑張っているのは間違いで、もっと周りに合わせた方がいいのでしょうか?

  • 職場の和気藹々さのついていけない。

    私は訪問介護の仕事をしています。 そこでの人間関係でモヤモヤしてしまう自分をなんとかしたいです。 女性ばかりの職場ですが、皆本当に仲が良い職場です。 理由はそこの責任者の方がとても世話好きで明るく社交的な人柄で、スタッフ一人一人の面倒を 良くみてくれています。 そして、その女性を慕ってスタッフが集まり和気藹々な雰囲気なんです。 私はなんのツテもなくその職場で働く事になりましたが、それなりに楽しく働いていました。 でも、どんどん人が増えるにつれて職場のノリが学生時代のノリに近くなってきました。 仕事中もおしゃべりしていても良い環境ですが、私はパートという事もあり仕事をして早く家に帰りたいので、皆の話を聞き笑いつつも記録を書いてさっさと入力し終われば帰ると言う感じです。 でも、他の常勤スタッフは皆おしゃべりに夢中で合間に仕事そしている感じなので私がいつもお先に失礼という状況が続いています。 そんな職場の何にモヤモヤするかと言うと、皆のようにおしゃべりに夢中になれない自分に疎外感を感じてしまう事です。 私は仕事をするなら仕事、ご飯を食べるならご飯としゃべりながら同時に進行がやりにくくて自分のペースで動いていますが、皆おしゃべりしつつ仕事、ご飯と言った感じで和気藹々です。 おしゃべりすることで情報交換もしているのですが、私は話す事が無ければ話さなくても大丈夫なので周囲のペースと違う存在なんだろうなと考えてしまいます。 現に私は未だに〇○さんと呼ばれ、和気藹々としていくうちにあだ名で呼ばれ始める人を見るたびに「自分はとっつきにくいんだろうな」と落ち込んしまいます。 人は何気ない話題を繰り返して仲良くなっていくものだと思うのに、自分は大勢の中にいるとなかなか自分の話が出来ません。本当に必要な時だけ話して、、、、という風に思われているかもしれないし実際、職場では自分から必要な時しか話さないなぁと振り返ってみて、落ち込みます。 訪問先では利用者さん相手に良く会話するので、訪問先の方が自分らしさが出ている気がします。 でも、職場に戻ると周囲の和気藹々さの中でその日の仕事を書き終える事優先で、早く帰ろうと思ってしまいます。 皆は、本当に色々な事を話して笑って楽しそうだし、愚痴や悩みを話している。 なのに私には皆に話したい話題がまったく浮かばず愚痴も言うより自分で解決したい方なので、あまり話しません。ただ、人の話に耳を傾け笑ったり、時々、合いの手を入れたりはしてますが。 こんな自分でいいのか、もっと何か変える努力をした方がいいのか。 第三者的な意見が聞きたいです。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 職場での挨拶

    職場で帰る時に挨拶したら、誰も返事なくて、少し時間たってから嫌そうに返事されました。嫌われているのは分かりますし、早く辞めてもらいたいのだと思います。ちなみにその人達は自分から絶対に挨拶しない人達です。 私は相手が挨拶しなくても自分の仕事が終わったという意味を含めて挨拶していますが、返事がこうだとさすがに滅入ります。皆さんならどうされますか?

  • この職場の精神の保ち方

    歯科助手をしています。 歯科医院のスタッフの年齢層は、 50代…院長 40代…歯科衛生士 20代…歯科助手 10代…歯科助手 です。 私は20代の歯科助手で、まだ新人です。 実は、まだ入社して1ヶ月なのですが、 早くも「疎外」されています。 少し信用出来るスタッフが1名いるので、 「私は浮いているんじゃないか」と相談した事があります。 すると、 「◯◯さん(私)みたいなタイプの人は、おばさん達から嫌われるタイプなんですよ…。意味もなく。だから、会話とかに頑張って入らない方が良いですよ。」 と、言われてしまいました。 会話にさりげなく入ろうと思っていたのですが、そう言われると会話に入る事も出来ず、苦しいです。 時々、会話にさりげなく入ってみますが、後で10代の子に「なんで話しかけたんですか!?笑 やめといた方が良いですって!笑」と言われます…。 もう、年下の嫌いなタイプの子も苦手で、凄く辛いです。 話しかけちゃだめ。 話しかけられない。 私は、『「仕事」をしに来ている』という意識で何とか精神を保とうとしています。 でも、 昼休みも、 全員が揃わないと着席もしてはダメ。 全員が揃わないとゴハンを食べてはダメ。 お局が食べ終わらないと動いてはダメ。 休憩中、長く外に行ってはダメ。 たくさん食べないとコソコソ言われる。 (私は生まれつき、少食です) 親の為にも働いて働いて親を楽にさせて、あげたい。その一心で頑張っていますが、 悔しくて悔しくて、皆が話してる雑談の中、寝ているフリをして机にふせ、泣いてしまう事もあります…。 誰にも話しかけられない。 話しかけてはだめ。 まだ新人の身なので、凄く辛いです。 情けないのですが、職場の人間関係の悩みで睡眠も2~3時間しかとれません。 皆さんなら、どんな風にしてこの様な職場を乗り切りますか。 教えて頂きたいです。 私がお局さん達に嫌われる理由は、 品がある 頑張り屋 いつも一生懸命 真面目 若い女 と、少~しだけ信用してるスタッフから言われました。

  • 職場での会話

    皆さんは職場の仲間とは、勤務時間外でどの様な会話が多いですか? 色々とあると思いますが、一番多い話はどれですか? 1、仕事に関しての将来の夢 2、現在の仕事について(相談) 3、仕事の愚痴 4、異性について 5、日常のたわいもない話 6、趣味について 7、その他 私の職場は5です。 私個人としては1の話をしたいのですが、あまり相手にされません。 なんか職場の仲間と仕事の前向きな話が出来ないのは、寂しいのですが・・・

  • 職場の中級くらいの先輩

    こんばんは。 職場のA子さんについて質問します。 仕事を始めて4ヶ月ほどになります。 仕事場には10人くらいでその中から 4人くらいでローテションで勤務をして仕事をしています。 A子さんは職場では中級スタッフです。 私は職場の中ではあまり会話には加わらず、 他の方が会話をしているのを聞いて職場の雰囲気を知りました。 A子さんは上級スタッフになるために店長や上級スタッフから指導されているようです。 A子さんは上級スタッフや男の子スタッフにはニコニコして 「ウフフ~♪」と割と上機嫌に会話します。 ニコニコして機嫌がよくても、少し気を悪くすると 自分より下のスタッフに軽く八つ当たりをします。 あと自分より下のスタッフの女の子にきつい口調の時があります。 聞くに堪えないほどではなくても、 「あれ?この人、こんなに怖かったっけ?」と気になることがあります。 少しずつ勤めた日数が増えてきたので周りの雰囲気が見えてきて、 このA子さんってもしかして、要注意かも? って勝手に思っています。 このような人に対して、注意すべき点を教えてください。 職場の話なので詳しく書けないので、わからないことは補足で書きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 職場の上司について悩んでいます

    私は、今年の3月から新しい職場で働いています。前の仕事と全く内容が違い覚えることも多く自分なりに一生懸命やっているつもりです。働いている人も少人数で、私をいれて6人です。周りの人は色々気にかけてくれて、色々ありますが良くしてくれてます。そのなかに一人とても嫌な人がいます。上司とゆうか社長なのですが、私が物の場所がわからなく尋ねると「そこにあるやろ!」と馬鹿にされるとゆうか、冷たくされます。それが入社したその日からなのです。何を聞いてもそんな感じで、初めはめげずに聞いていたのでずが、だんだんビクビクしちゃって仕事はに行くのも嫌になってきました。あいさつしても無視され、みんなの会話に入っていっても、まるで私がそこに居ないかの様にされ、話しかけると嫌々答えが帰ってくるの状態です。なんだか毎日その人の顔色ばかりうがかってしまってビクビクして仕事から帰ってくると毎日泣く日々で。周りの従業員の人とは仲良く雑談したり、聞かれたことはちゃんと答えているんですが。これはどうしたらいいのでしょうか?みんなには気にするなと言われますが なかなかできません、いいアドバイスがあれば宜しくお願いしますm(__)m

  • 仕事への価値観

    今いる職場には、様々な動機を持った人達が集まっています。 業務内容は誰にでも出来るような内容なので、本当に色々な人がいて、尚且つそこそこの給料が貰える為、完全にお金だけと言うスタッフが多数です。 夢の為に稼ぎたい人、 遊ぶお金がたくさん欲しいから、 生活の為、 学生のバイト、 やりたい事がないからとりあえず楽で給料良い仕事をしてる、 …etc 私は自分が働く仕事だったら、例えやりたいと思う仕事でなくても一生懸命やって、自分なりのやり甲斐を感じながら働きたいと思っています。 その方が自分にとって有意義だと思うからです。 でも色んな考え方の人がいるので、どうせやりたくない仕事だから…と言って手を抜く人・自分が疲れない程度に適度にやるという人もいて、半数以上がそうだと私は認識しています。 悪いとは言いませんが、各々仕事意識が違うので、まとまりが悪く、効率的じゃないと思ってます。 でも、そういう職場だから仕方ないとは思っています。 その中で真剣にやろうと思えば思う程、自分が疲れてしまいます。 でも私には同じように手を抜くという事は出来ないので、まずは自分の仕事をしっかり頑張ろうと思ってやっています。 しっかりやろうと思う程、『ここはもっとこうした方が仕事としてはいいんじゃないかなぁ…』と自分の中で意見が出てくるので、あくまで『ご相談ですが…』という形で、上司に提案をしていました。 それを上司も賛成してくれましたので、意見として取り入れてくれ、改善される事になりました。 すると、他スタッフからは猛反対され始めたんです。 やりたいやつだけ勝手にそうやればいいだろう。と… 決して押し付けたつもりではなく、仕事の効率を思って上司に相談しました。上司もそれを理解してくれていました。 ですが、例え上司が認めた事であっても、それで仕事の効率が良くなろうが、当人からしたら余計な労力を使わせるなと言う事みたいでした。 仕事にはそれ程熱を持ってやっていないから、出来る限り楽に働きたいと… その為にここに来てるんだと言っていました。 私はなんでも一生懸命やりたいタイプなので合わないなぁと思いましたが、一生懸命やってるスタッフは他にも少なからずいます。 『こんな仕事やってられないけど金いいから~』って平気で言いますが、こんな仕事でも一生懸命やってる人達に失礼だと思いました。 気にしなければいいのですが…、余計なストレスが溜まってしまいます(;_;) やってられないと言うなら早く辞めればいいのに…と私は思います。 金がいいからやるんだと言うなら、せめて文句言わずやったらいいじゃないと思います。 そういう人にいくら周りが言っても駄目なのはわかりますが、そんな文句言う状態であれば早く辞めればいいのになぁと思います。私としては… でもこういう会社であれば、私が辞めるか・我慢するしかないですよね。 上司も言っても無駄と諦め放置してるので、本当にやりたい放題・これでお金貰えれば誰も辞めないよなぁと思いました。 こんな職場もあるんですね… 自分の頑張りが、周りにはうっとうしく見られてしまっているようで働きずらいです…(:_;) 衝突してでも自分の意見…働き方を通して良いものなのか、ここは周りに合わせるべきなのか、悩んでおります。 私個人としては、間違った事をしたつもりはなく、価値観の違いで問題が起きてしまっていると思っています。 しかしこの場合どのようにして相手に合わせたらいいのかわかりません。 自分が頑張ると、必ず周りにも『もっとこうしてほしい』と思ってしまいます。 押し付けではなく、一人で仕事してる訳ではないので、皆と協力してやりたいからです。 でもそれが出来ず悩んでます。 合わないといって辞める事が賢明でしょうか。 こんな状態ではまともに働けません(>_<)

  • 職場の人のこと(どこまで我慢すればいいのでしょか?)

    職場に5ヶ月前に途中採用になった人のことです。 彼女は30才前半のようで、今の職種も数カ所渡り歩き、経験している様です。しかし、当然ながらここの職場では初心者です。スタッフの年齢は女性が主ですが、老若マチマチでその人より若い人もいます。彼女はどうも、若いスタッフからアドバイスや注意を受けるのがお気に召さないのか、「でも。だって・・・」「前の職場では」と、口答え(?)してる場面があったり、ミスをすると「○○さんがこう言った」と、人のせいにすることもあったり、仕事も遅く自分のペースでしかやらないなど、段々とスタッフから不満が出てくるようになりました。更に、チョット体調が悪いと(「○○が腫れた」「めまいがする」「体が動かない」など)、休むようにもなりました。(一人でも欠けると他の人にかなり負担がかかるので、多少の事ではあまり休む人はいない。それが良いか悪いかは、別として)そして遅刻・無断欠勤(TELしても出ず)を繰り返す様になり、科の長と話をしたようですが、「重い仕事はできない」「同じ内容の仕事しかできない(したくない?)」「自分はやりたい事があるのに、スタッフが協力してくれない」「遅くなってる私に、先に帰る人が挨拶をしない」など、不満が彼女なりにもあるようです。(その内容も?だが)年休も使い果たし、次に休んだら終わり、と言われたにも関わらず、休みました。(職場の駐車場で動けなくなったと、泣きながら電話してきたそうです)今度は職場のトップのところに行ったところ、「本人は辞める気はなく、やりたい仕事があるので、2週間は病休とし、その後新たに指導し直して再出発を」と言うことになったようです。ここまで引っかき回されて、どうやって彼女と仕事をやっていけというのでしょか?私たちの心が狭いのでしょうか?正直わかりません。(乱文ですみません)

プリンターEP50V印刷出来ない
このQ&Aのポイント
  • パソコン上では自動給紙として印刷することとなっているが、プリンター上では手差し印刷となりエラーが出て印刷出来ない状態です。
  • EP50Vプリンターでの印刷ができず、エラーが発生しています。パソコンでは自動給紙の設定になっているにも関わらず、プリンターでは手差し印刷となってしまい、印刷ができません。
  • EPSON社製品であるEP50Vプリンターが印刷できない問題が発生しています。パソコン上では正常に印刷できる設定になっているのに、プリンター上では手差し印刷となりエラーが発生し、印刷ができない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう