• ベストアンサー

違反だらけの小さな会社

sliusaliceの回答

回答No.4

少し前まで某外食企業の正社員でした。 退職の表向きの理由は家族の介護なのですが、本当は「労働基準法に違反しまくっていて、一緒に働く気が失せた」からです。 具体的に覚えているのは、勤務時間の改竄(一日18時間勤務でしたが、記録上は8時間勤務に)、アルバイトに対する給与ミス、労務規定は本社に申請しないともらえない(つまり、手元には無い)、転勤などの相談を受付けてもらえない、有給は「取ってもいいけど、取ったらその時点で社員としての自覚無し」と言われ続ける・・・・・・でしょうか。 上司に言ってもダメ、人事部に言っても逆にやんわり脅される始末。 最終的には労働基準監督庁(ハローワークの近くにあるか、いっしょの建物にあると思います)から本社に連絡してもらい、退社前に有給を何とか使えました。 自分の経験から、監督庁に相談するのが一番いいのではないかと思います。

pii_ponyo
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 実際経験した方からのご意見が聞けて、大変参考になりました。ありがとうございます。 給与の改竄?!ひど過ぎますね。。うちの会社もそのうち。。なんだか恐いです。 労働基準局に相談しに行く事で解決頂けたというので、そのこにも会社へ注意をしてもらうよう促しました。会社がそれで何か変わればと思います。

関連するQ&A

  • 会社を訴えたい

    入社7年目で現場代理人をしています。社会保険、有給休暇、建退共に入れてもらえません。従業員30人位で約半数の人間は社会保険に加入しています(時期はばらばら)自分は催促したことがないのですが何人かの従業員が催促しても加入できないのが現状です。会社を辞める前に訴えようと思うのですがどの位請求できるのでしょうか。

  • ハローワークに訴える(告発?)べき?

    パート(6ヶ月以上勤務後)の有給休暇について質問していますが、昨日ハローワークの紹介で入社した個人経営の会社なのですが、「当社の規定ではパートには有給をあげていない。」というのですが、会社規模に関わらずパートも有給を比例付与されるはずなのに、こういう事を経営側が言っている場合、ハローワークに訴えた方がいいのですか? ハローワークの求人情報を見ていると、「社会保険加入について指導済み」等と書いてある会社があるのですが、この場合はパートは社会保険に入れさせない等いう勝手な(?)規定を作っていたのでしょうか? パートでも有給休暇は比例付与される等いう事は経営者は知っていて当然で、まさか有給がもらえないとは思っていませんでしたので困っています。自分が有給をもらえるように直談判して続けるにしろ、このまま辞めるにしろ、(労基署も考えますが)紹介してくれたハローワークには責任(?)があると思うのですが…。責任はないでしょうか? 今後の為にもどうするべきか、御教授下さい。

  • 有給休暇の消化について

    よろしくお願いします。 4月迄、会社の社会保険に加入していました。今は無職です。 5月は月の稼働時間120時間以内で、勤務+有休消化=120時間になるように働きましたが、6月に入り有休消化の為に社会保険を抜けたのに会社から『年間の収入が130万以内におさえたいのであれば有休を調節して取ってください。』と言われました。その時、既に働いてしまった時間に関しては仕方ないと思い、6月も5月と同様に、勤務+有休消化=120で有休を申請しました。それでも130万以内までまだ有休が残っているのでその分に関しては、7月にとるよう申請しましたが、会社から『7月の有休に関しては実働がないと与えることが出来ない。なので有休消化は6月に取れる分までで30日付で退職届を出すように』と言われました。有休消化は正当な要求なので有給休暇をとる月に実働がないと取れないというのはおかしいのでは?と聞いたところ、『会社の規定でそう決まっている。もし労働基準監督署などに問い合わせても、会社の規定なら仕方がないといわれて終わりだ』と言われました。会社の規定は初耳で、就業規則にはそのような記載がなく、納得がいきません。 (1)有休はその月に実働が無い場合には取れないのでしょうか?また取れる場合ですが、会社に取れないと規定があった場合も無理なのでしょうか? (2)それと年収が135万ほどになった場合、社会保険を抜けた翌5、6、7月と実際に勤務時間120時間以内、手取り108000円ほどに納めていても国民健康保険を支払わなくてはいけないのでしょうか?(また扶養を抜ける?) 今年は年内働かないつもりです。ちなみに失業保険は手続きするつもりがありません。

  • 会社の不正を告発したいのですが・・・

    初めて投稿いたします。 私は個人経営のとある会社にて総務雑務の仕事をしております。 まだ入社して間もないのですが、不信に思うことが多々ありまして そのことが法律に触れることなのであれば、出る所に出たいと 考えております。そのことによって会社の経営が傾くかもしれませんが 今まで犠牲になってきた従業員のことを思うと見て見ぬフリは したくありません。清く正しく会社経営をして納税している 経営者が居る限り、ずるい事をしている経営者を野放しには しておけません。 (1)有給休暇を付与できる条件にありながら付与していない (2)親族の名前で勤務実績が無い社員への毎月の給与が発生している (3)社会保険への加入をさせていない従業員がたくさんいる。 以上の点で法律に触れるのであればどこへ通報したらいいのでしょうか? どうか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 有給休暇について

    有給休暇について 規定では 入社6か月で10日1年6か月で11日・・・6年6か月以上で20日とあります。(8割以上勤務で) その後の休暇日数については最高20日も有休を受けることができるともあります 次年度繰り越すことができるともさだめてあります。 なので 昨年4/1入社で同年10/1には10日翌年10/1には11日 合計21日と計算できるのですが 最高20日なので 何年働こうが 20日しか使えないといわれました。 通常は2年間有効なので その年が20日有給があり 翌年に20日さらに有休を取得した場合 翌年(未使用であれば)40日間だと思うのですが・・・ 会社の言うとおり 最大1年間に20日しか 使用できないということであれば それは 基準法違反ではないのでしょうか? もしそうであれば長期勤務者は まったく繰り越すことができてないとおもわれます。 回答お願いします。 補足 有給休暇について 会社も無知で 規約はほぼ 労働基準法の分の通りになってるんです。 いままでのずさんな管理を改めたいので 社員それぞれの日数を開示するために取り組んでます。 補足質問で 会社は開示はする義務はないのでしょうか? 本人より請求があれば ってことでしょうかね?

  • Aアルバイト退職前有給休暇中にBアルバイトの可能性

    Aアルバイトでは社会保険加入無しで、退職前有給休暇取得予定です。 退職前有給休暇取得中にBアルバイト(社会保険加入あり)は法律上仕事することは許可されていますでしょうか。

  • 有給休暇に条件を出してくる会社...

    質問失礼します。 私はパートなのですが、有給休暇やボーナス等、手当はしっかりした会社で働いています。 ですが、私と同じ頃に移動で来た新しい店長がケチで、特に、私や、店長自身が採用した従業員に対してなのですが、困っています。 シフトは曜日で固定なので、旅行などの時は休みをもらわなければならないのですが、 次の旅行は有休を貰おうと思って店長に申し出ました。(そんなに忙しい時期ではないです) そしたら、うーんと渋られまして、休みはいいけど、有休になるかどうかは契約の取れ次第だねと言われました。 一件知り合いでもいいから契約取れたら有休にしてあげる。と言うのです。 店長より前からいるパートに対しては、有休を断ったのを見たことないですし、この前なんかはご褒美と言って、店長の方から有休をあげていました。 有給休暇は通常会社側は断れないし、そんな条件をつけられないと思うのですがどうなのでしょうか? 今回それで頑張って契約を取って有給休暇を貰っても、次貰いたい時も、また、じゃあ今回も契約次第でと毎回言ってきそうでとても嫌です。 法律の事をあまり詳しく知らないのですが、そういう店長の行為は法律的にどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有給休暇等について質問です。

    有給休暇等について質問です。 労働基準などで、初年度勤務の半年後から10日の有休発生、その後1年ごとに1日発生などの項目やパートに関しても勤務日数などにより有給休暇が発生するとの記載を読んだことがあります。 現在の職場は、有給休暇は10日~というような一般的な内容で事業の届け出の際の就業規則には書いてありました。しかし、昨年暮れ頃に突然経営者から年の有休は5日間との指示がありました。当然、法律違反となると思いますが、このようなことに対して法的に罰則規定はあるのでしょうか?罰則規定がないのであれば、従業員は泣き寝入りとなります。また、パートに関する有給休暇の規定は、作成しておらず、これまで一度もパートに関して有休を認めたことはありません。 また、私は、病気などもあり正社員から昨年末に正社員としては雇わない。パートであれば雇うといわれ現在はパートとして勤務しております。正社員のときは、有休残が20日以上ありましたが、それもうやむやのまま使用していません。今度は、年内で雇わないと退職といわれました。このような場合、有休を主張して退職などは可能でしょうか? 質問内容が、いくつかありますがどなたか労働関係に詳しい方がおりましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 失業手当てについて(会社都合で退職するには)

    失業手当てのことで質問します。 年末まで4年間勤務していた会社を自己都合で退職しました。 (その会社では平均60時間の残業がありました) 今年の1月から新たな会社に転職したのですが、試用期間で退職予定です。 理由としては:入社前に聞いていた労同条件と違うこと。(入社当日から毎日3時間以上の残業・・・一月60時間い以上、社会保険、雇用保険に入ってくれない、給料が入社前に聞いていた額と10万円違う、有給休暇制度がない、労働にあたって契約書を書いてくれない・・・そんなものは不要だと言われた、毎日言葉で暴力を振るわれる、20人の社員がいると聞いていたが実際は7人、そのうち4人は辞めて、実質3人になるなど) この場合、現在の会社で「会社都合退職」とすることはできるのでしょうか?また、できたとしても、労働保険に加入していませんし、3ヶ月未満の勤務なので、前の会社の離職票を使用することになるのでしょうか? どうしたら「会社都合」として退職することができますか・・・。 どなたか、お力をおかしください。よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社について

    現在派遣会社は現実的に多く存在していますが、自分の近辺の派遣会社へ登録などして聞くと、雇用保険は勤務後すぐに加入したければできるが、厚生年金、社会保険は入社後2か月経過後の3か月目からなら加入可能と会社規定で決めているところも数社聞いたことがありますが、たとえば10.30日からはたらいても、まあ10月はほぼ終わりとしても11月.12月で2か月、まあ1月1日づけで加入手続きして給料締めが月締めなら当然1月末の給料締めの翌月振込の1月分給料から天引きで切ると思いますが、このよく言う派遣会社の方で2か月経過後の3か月目加入できるというのは、その法律的に特に会社規定その派遣会社決めても法律上問題はないのでしょうか・・・・・? 当然相互負担だから費用的にかなりかかると思いますが・・・・?あくまで法律的に3か月目からならOKというのは法律的いいのか、ダメなのかで聞いていますが、しかしそのような派遣会社はけッこうあるみたいなので法的にOKなのでしょうか・・・・?