• 締切済み

書物の歴史

現在インターネットなどによる情報流通が一般化してきていますが、書物は長い間私たちの情報伝達手段として使われてきたと聞きました。 そこで質問のですがなぜ現代まで使われ続けてきたのか、その理由だと思うことを教えて下さい。

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

書籍ではなく、書物でしょうか? 記録を残さない文化と、記録を残す文化があります。 前者は口伝による伝承が、後者は竹簡、パピルス、羊皮紙などへ文字や絵にて記録されました。いずれもその国の生い立ち、国史の記録がその目的です。 ここでのポイントは、距離を通しての伝達ではなく、時代を通しての伝達が主目的だということです。 もし、ご質問の内容が、書籍についてであれば、メディアは、これまでに3回のパラダイムシフトが行われたといわれています。 1つめは、先に書いた記録としてのメディア。中世ヨーロッパの暗黒時代と呼ばれる時代は、教会など、一部の階層に、書籍は独占され、普通の人たちは、文化や記録を知らされることはありませんでした。人々は、日曜ごとに教会に行き、ありがたい説法を聞いて物事を知ったんです。 2つめは、グーテンベルクによる活版印刷が発明され、本の値段が家の値段よりも安くなり、誰でも知識を得ることができるようになったことを指します。ただ、発信元は1つ、受信者が大勢といういわゆるマスメディアの時代です。 3つめは、郵便の発明により、1対1の通信が、日常的に行われた時代を指します。それまでは、わざわざ行かくか、旅人に託さないと渡せなかった手紙が、全国どこへでも一定の値段で送れるようになりました。これをパーソナルメディアと呼びます。 電信も電話もこの発展系、テレビも雑誌もマスメディアの発展系であり、基本部分での進歩はありません。 そして、アラン・ケイという偉人によって、パーソナルダイナミックメディアという概念が1960年代に生まれます。これを実現しようと、これまで進んできました。これが4つめのメディア変革です。 グーテンベルクの発明から、まだ、わずか500年ほどです。それまでの数千年の歴史の中では、情報伝達の主役は書物ではありません。 ところで、そういう世界の歴史の中で、日本はきわめて特殊な文化を持っていました。欧米で一般の人が書籍としてやっと聖書を高額で入手していた時代に、江戸の庶民は、吉原ガイドブック(今でいうナイタイ・・・)や浮世絵(今でいうトレカですね)、戯作本(今でいうラノベです)などの流行を追っていましたし、瓦版という新聞までありました。 日本人って、かなりこの辺にどん欲な民族なんですよね。

関連するQ&A

  • 歴史的書物の保存場所

    歴史上、歴史的書物等の保存はどこで行っていたのでしょうか? 現代においては、歴史的書物等は博物館、歴史資料館、大学、研究所などに厳重に保管されていると思うのですが、 そのような施設がちゃんと建設されていなかった時代(明治時代以前?)はどのようにどこに保存をしていたのでしょうか? 例えば、「源氏物語」は平安時代以降どこに保存されていたのでしょうか。もし、保存が行われていないのであれば、どうして現代社会において「源氏物語」の文章が存在しているのでしょうか? わかりにくい質問ですが、 よろしくお願いします。

  • 禁断の書物、書物の著者、どちらが危険ですか?

    読めば、殺人を起こす書物があるとします。 その書物を書いた人、あるいは既に何度も熟読した人と、その書物。 どちらが危険なのでしょうか? この質問に至った理由は、テレビタックルという番組でアニメ規制に対する特集を拝聴した時に、殺人を起こすような作品を規制すべきなら、既に知識を生み出せる人や知識を知り尽くしている人は、さらに危険なのでは?と考えてしまいました。 実際、アニメ・漫画オタクの人が幼児を殺した事件があり、出演した国会議員の方がアニメオタクは既に殺人を犯していると言い切りました。そんな危険な代物なら例外を設けず廃止すべきですし、危険な代物を紙と鉛筆があれば作れる人間や危険な代物のコレクターは、殺人を起こす可能性がある人間ですから、隔離するなり、殺人を起こす代物だから治療は無理でしょうから、最悪な手段を用いるなり、などで一般社会から遠ざけるのが最良では?、と思いました。 思想としては、かなり過激だと思いますが、読めば殺人を起こすような代物を作り続けている人間よりも、その代物の方が危険であるというのが、理解できなかったので質問しました。

  • 避難所について

    東日本大震災では、避難所間での格差が問題となりました。その原因として情報・流通の途絶が考えられますが、避難所に情報を効率よく伝達する方法としてどのような手段が考えられますか? 回答よろしくお願いします。

  • 歴史から見る漢文の事教えてください

    漢文の事教えてください (1)古事記は漢文で書かれていますが、当時のもしくは現在の中国人はそのままそれを読めたのですか? (2)古事記の編纂された時代は漢文で記録をする決まりがあったのかわ解りませんが日本語の話し言葉もしくは文法で記録する事は不可能だったのでしょうか? (3)まだ訓読みができなかった? (4)古事記や日本書紀などの現代語訳はいつされた物なのですか?出版社が独自に訳しているのですか? (5)出版社が独自に訳しているのであればなぜもっと現在の現代語で訳さないのですか? (6)出版社が独自に訳しているのであれば出版社ごとに訳が微妙に違う?こういった書物は特殊で日本語→漢文→日本語と二段階に翻訳がされていますよね。現在でも外国語の書物など翻訳家によってニュアンスの違う書物になったりする事がありますよね、そういった事にはなっていないのですか? よろしくお願いします。

  • 釈迦、ソクラテス、イエスは自身で書物を残したか?

    学生の頃から疑問に思っていた質問です。 歴史や哲学に登場する、釈迦、ソクラテス、イエスはそれぞれ自身で書物を残したのでしょうか?後世に残っている彼ら自身で記した書物はありますか? もし、本当に本人の書物が存在しないなら、その理由は何でしょうか? 彼らの弟子達が記した語録や書物は多く後世にありますが(有名なものばかり)、しかし本人が記した書物はあまり聞いたことがありません。 誰かの説や推測でも構いませんので、どういうことなのか解説をお願いします。

  • 歴史を学ぶにあたって、資料が少なく厚みにかけ、それでいて現代と状況が似通っていない

    歴史を学ぶにあたって、資料が少なく厚みにかけ、それでいて現代と状況が似通っていない 戦国時代やローマ時代ばかり熱中して、 なぜ映像や新聞や書物や番記者がいたりして厚みや資料性の高い現代史は二の次 三の次なのですか?? エンターテイメントではなく、一般人が歴史から学ぶ!というにあたっては 現代の歴史、特に人間の心理の機微や営為が如実に表れる政治を克明に勉強したほうが 有益だと思います。 たとえばあんなに普通そうなのに総理にまでなった竹下登や角栄の心遣いとか周信を集める手法、 スピーチの内容などを 真っ先にほかのどんなことよりも優先させたほうが 会社員ははるかに有益なのではと思うのですが それでもなぜ大昔の歴史にウェイトがおいてるのですか皆様は?? 現代史よりメリットは少ないでしょう? 現代史があらかた終わって初めてそういうところにいった方が「歴史を学べ」るのでは? エンターテイメントとして一般教養として接してるのではなく あくまで「歴史から学ぶ」のであれば、ですけどね。 一般教養として愉しむことと「歴史から学ぶ」ことをごっちゃにしてるのであれば、 この質問は無意味ですがね。 政治や竹下、というのはあくまで例示列挙です。 他にも現代史には有益で質の高いものがありますよね

  • 書物の数、どこの国が多い?

    書物の数というのは、その国の文化度を測る目安だと思います。 ウィキペディアに次の記述がありました。 現在日本で残っている最古の本は7世紀初めの聖徳太子の自筆といわれる法華義疏であるとされている。また、奈良時代の本の遺品は数千点にのぼり、1000年以上昔の紙の本がこれほど多数残されているのは世界に例が無い。 1000年以上前以降にも夥しい数の書物が出ていると思います。 現在も出版され続けています。多分、日本がダントツで世界一多いのでしょうか? イギリスなども多そうですね。中国はどうですか? 古代の粘土板に書かれたものでも、文明文化の現れですから数に数えて下さい。 あらゆるジャンルの書物の合計数です。 文化の比較に興味があるので、こういう質問になりました。正確な統計はないでしょうし、貴方の推量でも結構です。宜しくおねがいします。

  • 英訳の質問です

    ①「書物や新聞などから、ラジオ、テレビ、そしてインターネット、携帯電話へと」私たちが情報を得る手段は近年急速に多様化してきました。「」の部分を英訳するとどうなりますか? ②「~の多様性」をhowとdiverseを使って英訳するとどうなりますか?

  • 歴史は現代をよりよく生きる恰好の教材だ~~!!

    歴史は現代をよりよく生きる恰好の教材だ~~!! とか言ってる歴史好きなあなたにおききします。 現在において発見した事実の理論武装的な跡付けてきなものではなく (ほらほら、私の発見した事実は歴史的にも起きたものだ。普遍性があるものだ) 歴史学習により新発見をした結果、 よりよく人生を生きることが出来た歴史的事実はどのようなものですか? あなたはたとえばどういった事案からどういうようなことを学びました? (歴史上の人物の書物は除きますよ) それは、現在から考えてもだれでもわかるだろう、気付いていただろう、気付かなかったのはあなただけだろう というたいしたことのない事実を 強引に歴史に結び付けてるわけではない唯一性のある事案だよね? 我田引歴してないよね?

  • 情報漏洩について

    昨今社会での情報漏洩が問題になっています。またプライバシーに関して もインターネットなどの情報伝達手段の多様化で学校裏サイトなどの事件 に見るまでもなく人命さえ危うくすることがあります。そこで一般的な質問なのですが。 1.いわゆる公的捜査機関が令状をもってする盗聴行為以外の盗聴行為  インターネットや一般電話を含めた各個の盗聴機器の使用は許される  のか 2. 1.の捜査機関が合法的に取得した個人情報兼捜査情報は司法の場以外  に(例えば弁護士や興信所などが事件として成立する前に)外部へ  情報提供することはありえるのか 私は 1. , 2. ともに許されないし、あってはならないと思うのですがいか がでしょう。平文で送受信されるプロバイダーとのやりとりなど不安材料 があり SSL の導入を考えております。TCO の絡みもあり迷っていますが。