• ベストアンサー

エクセル、SPSSでの解析方法について

卒業研究を行っています。 調査の結果を解析にかけなさいといわれたのですが、パソコンが苦手で基礎的なことがわからないので、調べても難しくてよくわかりません。 データをエクセルでまとめ、ピボットテーブルをつくることまではしました。 解析方法は、Χ二乗検定、t検定、一元配置分散分析、多重比較なのですが、それぞれのやり方や意味など、わかりやすく教えていただけますか? データは300人分あります。 よろしくお願いいたします。

noname#98645
noname#98645

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理学の教員です。 これだけのご質問では、回答は困難ですし、それぞれの手法については、ここで説明しきれません。 そこで、ごくごく基本だけ書かせてもらいます。 データは、質的データ(男女、イエス・ノーなど)と、量的データ(長さ、重さなど少なくとも、加減の計算ができるものとに分けられます。 心理学などで良く用いられる評定尺度法(5段階評定など)のデータは、便宜的に量的データとみなして差し支えないと考えておきます。 ご質問のうち、χ2乗検定(Xではなく、ギリシャ文字の「カイ」です)は、質的データに適用し、頻度(割合)に差が認められるかどうかを調べる方法です。 その他の方法は、量的データにのみ適用できる、平均値の差を調べる方法です。 t検定は、2群の間で平均値に差があるかどうかを検定します。 ただし、男女間のように、当初から2群しかない場合にのみ用い、3群以上ある場合に、任意の2群を取り出して検定することを繰り返すと、有意水準を甘く設定したことになりますので、その場合は一元配置分散分析を用います。 一元配置分散分析は、このように3群以上の平均値の差を一括して検定する方法です。 一元配置分散分析で有意差が認められた場合、どの2群間に有意差が認められるのかを調べるために多重比較を実施します。 多重比較には、いくつかの方法がありますので、どれかを選択することになります。 さて、これらの検定を実施する上では、Excelよりも、SPSSをお勧めします。 というのも、Excelの統計関数や、分析ツールでは、χ2乗検定の手続きは、やや煩雑になり、期待値を書いた上で、統計関数から求めないと計算ができません。 また、一元配置分散分析は実施できますが、多重比較はできません(有意水準の見方を工夫すれば可能ですが、初心者にはやはり煩雑でしょう)。 以上の理由により、Excelのファイルに入っている粗データ(raw data)をSPSSに読み込んで、検定を行う方が便利だということになります。 SPSSによる検定については、多数の参考図書が出版されています。 心理学の分野では、東京図書からでているものを参考にすることが多いようです。 それぞれの分析手順が、各手法の意味の解説とともに、ダイアログの図が示され、どれを選択するか、結果はどう見るかなどが、図示され、詳しく説明されているものがたくさんあるからです。 その他、現代数学社などからもSPSSの解説本が、多数出版されています。 図書館や、書店で実際にご覧になって、ご自分にとって分かりやすいものを選び、座右において分析を進められるのが良いでしょう。 以上、ご参考まで。 なお、蛇足ながら、本来は、データを集める前の、計画段階でどのような分析手法を用いるかを予め予定し、その勉強をしておくことが必要ですので、今後はそのようになさってください。

noname#98645
質問者

お礼

詳しく説明していただいてありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 実は、アンケートは私がとったものではなく、人の調査を引き継いでいるうえに、引き継ぎもないままでの研究ですので、とても困っていました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 多変量解析と検定の違いは?

    現在、アンケート調査の回答分析について学んでいます。 しかし、多変量解析と統計的検定の違いがわからなくて困っています。 どんなときに解析を使い、またどんなときに検定を使えば良いのでしょうか? ちなみに多変量解析は共分散構造解析、検定はカイ二乗検定を学んでいます。

  • 解析方法についてご教授お願い致します。

    今研究を行おうと思っているのですが、解析方法が分からず先に進めません。 0時から朝・昼・夜8時間ずつに分け、飼い主A~dと供試猫a~dのそれぞれペアの活動量を朝・昼・夜で比較して、飼い主は供試猫の生活リズムに影響を与えているのかを調べる というのを実験したいと思っているのですが、取ったデータをどのように解析していけばいいのか分かりません。 実験にはアクティウォッチを使用し、24時間×7日間付けてもらいます。 その後アクティで取れた生データをどのように解析していけばいいのかが分からず、止まってしまっております。 統計もネットや本を調べているのですが、よく理解が出来ません。 分散分析の一元配置か二元配置だとは思うのですが、合っていますでしょうか? また、分散分析で出たものをその後どうすればいいのかもよく分かっておらず・・・。 初心者なので統計や進め方、論文の結果・考察の書き方もわからない初心者なのでご教授お願い出来ましたらと思っております。 よろしくお願い致します。

  • SPSSでの年齢を考慮した一元配置分散分析について

    詳しい方は是非教えて下さい。 AとBとCのグループの差の検定を行いたいのですが、それぞれのグループに年齢差が生じています。この年齢差の影響を取り除き、その値から、一元配置分散分析行いたいのですが、SPSSを使用して解析を行う場合は、どのようにしたらよいでしょうか??

  • エクセル統計を用いた統計方法についてです。

    エクセル統計を用いて統計解析を行っているのですが、苦戦しています。分散分析を用いて一元配置分析を行っています。3群間の比較をしたいのですが、それぞれの群の数が異なる場合、どのようにしたらよいのかわかりません。それぞれの群の数が同じ場合はできるのですが・・・。基本的なことかもしれませんが御存知のかたいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。どうぞよろしく御願い致します。

  • 統計解析の検定方法の選択

    いつもお世話になってます。最近、SPSSを使用して統計の勉強をしているのですが、検定方法を選ぶ際に疑問が有ります。文献等に3群以上の比較は「対応なし」の場合、「一元配置分散分析法」や「kruskal-wallis test」等で実施し、「対応無し」の場合、「反復測定一元配置分散分析法」や「フリードマン検定」が適切とあるのですが、例としてA群・B群・C群の3群あるのに比較はA群-B群,A群-C群と2群でしか行われない場合でも上記の検定方法を用いるのが妥当なのでしょうか?それとも実際3群あっても2群の比較なので、対応のあるなしのみを考慮して、t-検定やマン・ホイットニ検定、ウィルコクサン符号順位検定等で実施してよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • SPSSで多重比較

    お世話になります。3つの群で陽性率や男女差に差があるかどうか、比率の検定をしたいと思います。SPSSで多重比較はどのようにやるのでしょうか? 平均の差の検定だったら分散分析のところで選択できるみたいですが・・どうぞよろしくおねがいいたします!

  • 順位法による解析

    学校の課題で、こんな実験をしました。 4種類の果物(りんご、みかん、いちご、桃)を挙げ、好きな順に順位をつけてもらう、というアンケートを作りました。 それを40人の人に答えてもらいました。 このアンケートで、果物の総合順位と果物間の差を解析したいのですが、適した方法はないでしょうか。 今のところ、順位を得点化(1位に4点、2位に3点・・・)して加算した総得点を出すことや、平均を取る、といったことを考えています。 また、検定は得点化した後に一元配置分散分析を行おうと思っています。 他にもっと適した解析、検定法があれば教えてください。お願いします m(__)m

  • 人数の違う集団の比較

    人数の違う4つの集団(地域)に「はい」「いいえ」で答えられる質問をした際、回答に地域差があるかを検定したいです。 カイ二乗検定なのか、一元配置分散分析なのか…と悩んでいます。 初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • 一元配置分散分析の多重比較の手法

    統計解析ソフトSPSSを使用して、解析の勉強をしている初心者です。 一元配置分散分析の多重比較について、どの手法を用いるべきなのか、ぜひご教示お願い致します。 例えば、ダイエットをしているA群(20名)において、ダイエット前、4週間後、8週間後の体重を測定し、「ダイエット前と4週間後」「ダイエット前と8週間後」「4週間後と8週間後」で検定する場合です。 パラメトリックにおける対応ありの多重比較として何の手法を用いるのがいいのでしょうか? また、Tukey法は対応なしの場合、対応ありの場合、どちらで用いるのでしょうか?頭が混乱しています。。。 宜しくお願い致します。

  • 多重比較後にP値はでるか?

     2元配置分散分析後の多重比較(ボンフェロー二)で有意さが出たのですが、P<0.01としか出ません.指導教員からt値も出せと言われているのですが、色々な論文を読んでも、多重比較後の検定では(P<0.01とか0.05)としか出ていないのですか、どうしたら良いでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します.