• 締切済み

年末年始休暇(冬期休暇)の最低日数について

教えて下さい。 弊社では今年の年末年始休暇は12/31(木)~1/3(日)です。 土日を抜かすと実質2日です。 弊社は土曜日も営業日のため、実質3日なのですが、 遠方の実家に帰省する場合では、全く休めるような休暇ではありません。 前日の12/30は大掃除・納会という名目で、1/4は決起のミーティングなどの理由で、有給休暇をとっても、使用者から休日を取ってはいけないようなことを遠回しに言われてしまいます。 最近、労働監督署の査察が入り、色々と制度を確立している最中で、さらに使用者の傲慢さ(自分の決定権を誇示する。)が目立ってきています。 有給休暇をあてるのであれば、上記の内容のようなことであれば、業務に支障をきたす内容ではないので、問題ないかと思うのですが、論破されてしまうのでは・・・と不安になっています。 冬期休暇に最低日数などの法律的制約はないものでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。

みんなの回答

回答No.3

年末年始に休暇を与える義務はありません。 ただ、問題としては、「年末年始は有給休暇。だけど、出社してきなさい」ということですよね? 名目がなんであれ、業務命令で出社の義務が生じれば、休暇になりません。 逆に、出社の義務がないのなら、出る必要がありません。 業務命令で出社する場合は、休暇になっていないので、有給休暇自体を与えられていないことになります。 別の日に振り替える必要があります。 出社させていて休暇を与えたことになっているのであれば、それは労働基準監督署に相談すべきです。

koz1co2
質問者

お礼

義務はないんですね。 大掃除や納会、年始の宮参りなどが業務かいなか、というところが問題のような気がします。 ご回答有難うございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 冬期休暇に最低日数などの法律的制約はないものでしょうか? 無いです。 繁忙期で、年末年始には休みの無い業種もありますし。 > 論破されてしまうのでは・・・と 有給休暇の取得に当っては、労働者の意思表示が必要なだけで、理由も、会社の許可も不要です。 「私用で休みます。」「とにかく休みます。」に、反論の付けようも無いのでは。 会社にあるのは、時節変更権のみですので、そちらを行使するのなら、代替の休みの日時を提示してもらい、そちらの日に休むとか。 そもそも、時節変更権の行使に当っては、合理的な理由が必要ですので、通常は認められないです。 労基署に精査してもらうので、時節変更権を行使する理由について、書面で提示してもらい、実際に精査してもらうとか。

koz1co2
質問者

お礼

時節変更権の件も調べましたが、おそらくこれには値しないと私も思います。 有給休暇をとにかく取った場合でも、申請の時点で却下されたり(それ自体問題なのですが。)休暇を取った後に、遠まわしに休みを取ったことを責められたり(『時間が足りないのでは?』など)ということがあるのです。 ご回答有難うございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

法律には年末年始を休ませなさいという 項目は一切ありません。 サービス業なら年末年始は当り前のように 出勤します。 年末年始の挨拶くらいは休まずに出勤するというのは どこの会社でもごく当たり前の話です。

koz1co2
質問者

お礼

お付き合いのある業者、関係者へのあいさつ回りではなく、自社での宮参りなので、(しかも混んでいると急遽中止になってしまったりする。)業務に値するのか、と思ったのです。 サービス業の方々はそうですよね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夏期休暇、年末年始休暇が有給休暇から引かれている

    私の働く職場(株式会社)は夏期休暇、年末年始休暇等が有給休暇から引かれます。 ですので実質自分が希望した日に使える有給休暇はごくわずか…。 どこの会社でもそういうものなのでしょうか? ※ちなみに採用募集要項には「有給休暇、夏期休暇、年末年始休暇あり」と記されていたと思います。

  • 有給休暇の使い方

    派遣会社の有給休暇の使い方についての質問です。 派遣先の会社が夏期・冬期休暇で休業の場合、 その休業日に有給休暇をあてても問題は無いのでしょうか?

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るか?

    衛生管理者の試験勉強をしている者です。 「年次有給休暇のうち、5日を超える部分については使用者が時季を定めて計画的に与えることができる(労基法第39条第6項)」と参考書にありますが、意味がよく分かりません。 これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか?それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 また、会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 有給休暇の消費日数の数え方について

    こんにちは。 会社を辞めるにあたり、有給休暇をいかに有効に使おうか考えております。 有給休暇の消費できる日数というのは、出勤日と考えれば良いのでしょうか? 会社の定めた休日と国民の休日は、有給休暇を使用したことに含まれませんよね?? 基本的な話で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。

  • 年次有給休暇の会社側の違法

    有給消化日というのは会社で取っていいというのは調べましたが、 有給休暇6日のうち年に2回有給消化日がありますので、 年4日の有給休暇しかもらえておりません。 半年で10日というのが労働基準法のようですが、 監督所に申告した場合有給休暇が取れるようになるのでしょうか。 もしくは査察に来て頂けるのでしょうか。 証拠の書面がないためどうしようか悩んでおります。 これから入る後輩たちのためにも何とかしたほうがいいんじゃないかと 思っております。 どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 求人票に、年末年始・夏季休暇、有給休暇とあったのに

    求人票には、年末年始・夏季休暇、有給休暇とありました。 なのに試用期間2カ月が経過してから、 「うちの会社は年末年始休暇は、有給を使って取るんだよ」と言われました。 これってアリなんでしょうか? ちなみに、採用時の雇用条件の時にも、この件は聞いておりません。 というより、雇用条件も30秒程度目を通しただけでサインさせられ、 内容も求人票と同程度の記載しかなく、社則すら頂いておりません。 その時点で、不安には思ったのですが、新人の身で言い出しづらく その時には、不満を飲み込んでしまいました。 会社といっても、年中無休店舗に付属する事務所なので 実質、お正月にも会社は動いています。 けれど、毎日の業務には直接関係のない仕事ですので、 私の仕事には休暇があるものだと思い込んでおりました。 私の確認不足といえばそうなのかもしれないのですが、 求人票に記載があったので、今まで疑ってもいなかったもので…。 ちなみにその時の求人票はいまでも取ってあります。 試用期間も残すところあと一カ月。 この認識の差異を理由に退職を申し出ることは可能とは思うのですが、 理不尽な行動でしょうか? 採用していただいた上司には、申し訳ないとは思うのですが、 この差異は私にとってとても大きなものなんです。 今年は特に試用期間中につき有給もなく、 祝日も休みでない会社のため1/1・1/2の土日しか休めません。 主人が年末年始・夏季休暇・GWそれぞれ10日近いお休みのある会社であるため、 主人からも転職を進められているのですが…。(夫も祝日の無い会社です) 贅沢と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 家庭のために働いてこその主婦だと思うので、祝日はともかく 大型連休だけは譲れないんです。 検索してもなかなか私の事例と合う内容のものが見つからなかったので 質問させていただきました。 長文失礼いたしました。 お手数ですが、よろしければアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の消化について

    有給休暇についてなのですが、「消化する」という意味では下記の場合でも該当するのか教えていただけないでしょうか。 法定労働時間8時間として、年間では実質260日の労働日数/105日の休日となるのですが、その105日の休日に対して有給休暇を割り当て、実質「消化した」と見なして良いのでしょうか? それとも休日は休日であるから、260日の労働日数の中で有給休暇を取得した場合に「消化したと」認められるのでしょうか? 有給休暇に対して、基本的な理解ができていないので、問いじたい根本的に違っていましたら申し訳ないのですが、わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 年次有給休暇について

    お世話になります。 当方、私設美術館(冬季は閉館)の事務を担当しておりますが、パート社員の年次有給休暇の付与について困っております。 具体的に申し上げます。 1.開館期間は4/9~11/23まで(冬期休館)で、会期の 途中で休みが入るので実質180日ほどの開館です   (よって雇用期間も4/9~11/23の契約です)  2.毎週月曜日が定休日(よってパートも毎週月曜日は 基本的に休日になります。) 3.就業時間は一日5時間30分~6時間です。  以上のような雇用体系なのですが、労働基準法に  より年次有給休暇を与えなければいけないのでし  ょうか?よろしくお願いいたします。 

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数についての質問です。 昨年4月中旬に入社(使用期間・3ヶ月)、昨年10月に有給休暇が付与されました。 しかし、取得日数が9日しかありません。 会社からは、「当社はチケット制で、年に一度しかチケットを発行しない。チケット発行の時期と入社日との関係で、有給チケットは9日分しか付与できない」と説明を受けていました。 会社から説明を受けた際、「なぜ10日ではなく9日なのか理解できない」といいましたが、(有給について詳しくない)直属の上司からの説明だったため、明確な返事はもらえませんでした。 私は今でも、有給休暇は勤続年数に応じて付与されるべきもので、会社の有給チケット発行の時期と入社日との関係などで減らされたりするものではないと思っていますが、法的な根拠もなしにそのような申し立てをしても、「それはあなたの考え方で、当社ではこのようなシステムになっている」と一蹴されるのが目に見えているので、言えずにいます。 詳しい方がいたら、知恵を貸してください。 よろしくお願いします。