• ベストアンサー

他人の商標を著名にした場合の権利関係について教えて下さい

権利者・・・甲 登録商標Aを所有    ↓ 他人・・・・乙 登録商標Aを無断で使用し続けてAを著名商標とした。    ↓ 他人・・・・丙 登録商標Aと類似するA’を使用している。 あり得ないケースかもしれませんが、 例えば上記のような場合、乙は、どのような状態にあるのか? お教え下さい。 (1)著名にしても乙は権利侵害? (2)著名だからといって、先登録を無視して登録できることはない? (3)乙は丙に対して権利主張可能(不正競争?) (4)甲は、乙と丙に対して権利主張できるのか? (5)乙が著名にした後から、甲が使用することは、不正競争行為? (6)その際、甲が乙に対して権利主張するのは権利濫用? (7)全体の関係はどうなるのか? (8)普通であれば、乙は甲の権利を買収するでしょうね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.2

状況が解り難いのですが、 甲、乙、丙の登録商標A、A′は、指定商品・役務が同一若しくは類似なのでしょうね? 指定商品・役務が同一若しくは類似と理解することにします。 乙は、(商標Aの商標権者ではなく)登録商標Aを商標権者である甲に「無断」で使用し続けているのでしょうね? そう理解します。 (1)商標Aを著名にしたのが乙であっても、乙は権利侵害をしている。著名にしたことは関係が無い。権利を誰が持っているかだけ。   (2)先に甲の商標Aが登録されており現に権利が存在しているのであれば、著名であっても後に出願された商標が登録されることは無い。 (3)乙は商標Aの商標権者でないので丙に権利主張できない。 (4)甲は、商標Aの商標権者であるから、乙、丙に権利行使できる。 (5)乙が著名にした後であっても、甲が商標登録すること自体には違法性が無いので(有名になったが出願されていないことにつけ込んだというのであれば同義的なものがある)不正競争にはならない。 (6)商標権者である甲が乙に権利主張するのは当然の行為、濫用ではない。 (7)甲が商標権者であり、乙、丙は単なる他人。現状況では、乙、丙は商標権の侵害者。 (8)普通は、乙が、甲の権利を譲り受ける(譲渡してもらう)か甲の使用許諾(乙の使用を認めてもらう)を受けることになる。 この例は、少々問題のある例ではないでしょうか。 よくある例は、ある商品を有名にした元祖といえるような人が、商標権についてあまり関心がなかったので商標登録出願をしないでいた。商標権の知識があった人が商標登録出願をすることによって先に商標権を取得したような場合です。この様な場合、その商品を有名にした功績を尊重すべき面もあり、法律上は商標権者にのみその商標を自由に使用できる権利がありますので折り合いをつけるのが大変になります。しかし、私が例えたような場合は、元祖ともいうべき人が、不正競争の目的でなく商標権者が出願する前からその商標を使用していたこと、商標権者の商標登録出願前にその商標が需要者の間に広く認識されていたことを証明できれば、先使用による通常実施権(その商標を先に使用していたので引き続き使用できる権利)が認められます。

araarakore
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

登録商標ではなく、一般名詞だと勘違いしてみんなが使うため、商標登録を維持している金銭的メリットが無くなって更新するのを止めた、という例は多いそうです(紙をとじるステープラーのホチキスなど) 乙がそういう不特定多数であればあり得る話ですが、一法人だと、早々に甲に訴えられることでしょう。とはいえ、乙の製品などに使うのではなく、単に製品紹介をするために掲載して「○○は甲の登録商標です」と記す分には構いません。(そういう宣伝ののち有名になることはあり得ますが、それは冒頭の状況ですよね) なお、商標の場合は三年間使用していないと商標登録の取消しの審判を起こされる可能性がありますから、甲がその商標を使っているのが権利が有効に維持されているための大前提です。 (1)著名にしても乙は権利侵害? 著名にする段階で同一商品・役務に属する乙の製品やサービスに用いるのは侵害です。紹介する際にも、「甲の登録商標」と明示しないと、乙のものと混同させる点で不正競争防止法違反になります。 (2)著名だからといって、先登録を無視して登録できることはない? すでに普通名詞化してしまうと、そもそもの商標の審査の時点ではじかれて登録できません。 (3)乙は丙に対して権利主張可能(不正競争?) 乙は正当な権利をなにも持っていませんから、行使のしようがありません。むしろ、行使しようとしたら難癖をつけているだけになり、業務妨害行為に関する各種法令に違反します。 (4)甲は、乙と丙に対して権利主張できるのか? 乙については(1)の通り。丙については、類似性の判断しだい。 (5)乙が著名にした後から、甲が使用することは、不正競争行為? (6)その際、甲が乙に対して権利主張するのは権利濫用?甲はもともともともと甲が独占的に用いる権利を有していますから、問題ありません。 (7)全体の関係はどうなるのか? (8)普通であれば、乙は甲の権利を買収するでしょうね? 丙については類似性の問題なので、特許庁の判断しだいです。 甲と乙については、通常の商標に関する侵害の争いのとおりで、無用な争いを避けたければ示談で賠償金相当の慰謝料を払ったり、「使用権」(ライセンス)の料金を支払う&今後のライセンス契約をする、という扱いもあります。 特に、商標の場合は三年間使用していないと商標登録の取消しの審判を起こされる可能性がありますから、甲がその商標を使っているのが大前提です。そうしないと、乙は審判によって登録を取り消すことができるかもしれず、甲は乙の行動を防げないどころか、使用料も取れなくなります。

araarakore
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現実にはあまりにも考えられない状況ですよね。 一般に事業をしていて、これをしてしまうと会社としても命取りになる事例です。 甲の持つ「登録商標」と乙が使用している「商標」の関係。つまり、指定商品・指定サービスに関係するのかどうか?等が、分かりませんからあまり、正しくない回答になるかも知れませんが。 まず、 >登録商標Aを無断で使用し続けてAを著名商標とした。 の場合、通常甲が放っておくはずはないのですが、何らかの事情で申し出をしなかったと考えたとき、それは権利の行使をしていないだけで、甲に全ての権利があることは明白です。 また、全く同じ「商標」を登録しようとしても、認められません。 「著名商標」というのは法律上の概念であっても、法律で認められた権利ではありませんから、原則、乙には何の権利もないと考えるのが妥当です。 ですから、裁判となった場合、甲が厳しく商標の由来をついてきたら、まず勝ち目はないと思います。 その論理で言うと、乙・丙とも甲の権利主張がないことを利用して甲の商標権侵害をしている、という同じ立場の存在です。 (乙の使用している商標がいわゆる「著名商標」かどうかは、ほとんど関係ありません。また、乙が著名であると主張しても、一般にどうであるかは裁判官なりの判断によります) 通常は、著名商標にするほど手広く事業をするのなら、買収なり、使用権の譲渡または一部譲渡を受けるはずですが。 一度、特許関係なり法律関係(すでにこの範疇だと思いますがw)の専門家に相談された方がいいと思います。

araarakore
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冒用した場合は無権利者になりませんか?

    過去問に 甲はその子乙に対しある土地を贈与したが、その登記をしないまま死亡し、乙および丙が甲を相続した。 丙が乙の印鑑を冒用してその土地につき丙単独名義の相続の登記をしたうえ第三者丁にその土地を売却し、その登記をしたときは、乙はその土地の所有権の全部を有することを丁に対して主張することができない。 とあって 解説には 「乙は、土地の所有権の全部を有することを丁に対して主張することはできない。」 となっているのですが、丙が乙の印鑑を冒用した時点で丙は無権利者となり、丁は所有権を取得することはできないと思うのですが違うでしょうか?

  • 商標法と不正競争防止法との関係について

    先月、商標「シャネル」の権利者が横須賀市内の「スナック シャネル」の経営者を相手取って店名の使用差し止めと損害賠償を求めた訴訟の判決がありました。 (平成19年(ワ)第33797号不正競争行為差止等請求事件) そして昨日、TVの人気番組名と同じ名称を店名に使用していた、として、店経営者が商標法違反で逮捕される事件がありました。 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000145-jij-soci) いづれも、他人の商標を自分の店名に勝手に使用した事件だと思うのですが、何故、前者は「不正競争防止法違反」、後者は「商標法違反」なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 民法:即時取得と他人物売買の関係

    甲が自己所有の時計を乙に貸しておいたところ、乙がその時計を甲に無断で丙に売り渡した場合は、丙の即時取得(民法192条)の成否が問題になると思いますが、同時にこれは他人物売買(民法561条)の問題でもあるのでしょうか? 仮に丙が悪意又は有過失のため即時取得の要件を満たさないときは、甲の所有権にもとづく返還請求権が認められると思いますが、その場合でも、甲に目的物を取り返された丙は、乙に対して他人物売買を援用して担保責任を問うことができるのでしょうか? いくつか民法テキストに当たったのですが、いずれもはっきり書いていなかったので、どなたか教えてください。

  • 商標とオーバーチュアとの考え方について教えて

    商標と不正競争防止法、不法行為などに関連するように思えるのですが、 例えば、ある企業がブランド「ABC」を商標登録して販売している場合、 同業の他人がオーバーチュア(ヤフーの広告)にて「ABC」のキーワードを購入して、 検索で上位に掲げる行為なのですが、 これらの行為をどのように見ればよいのでしょうか? 勿論、他人は、「ABC」ブランドを使用していないので、 商標権の侵害には該当しません。 ただ、そのキーワードを購入することによって、上位に掲載させ、 自社の集客UPを狙っているのは確かと思います。 便乗行為であると思うのですが、このような行為を排除する手段、 またキーワードの差止めのような事ができないものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 商標法:輸出を禁止する法益は何?

    商標法:輸出を禁止する法益は何? 実務から遠のいていますが、実務経験者です。 法改正時に勉強しそこない、調べなおしましたが、まだ理解できません。 平成18年改正で「輸出」も商標の使用に含まれるようになりました。 「特許」「実用新案」「意匠」の実施の場合は、 まさに輸出されようとしている場合、 侵害行為が国内で行われていることがあきらかですから (輸入か製造は必ずあります) 権利行使の便宜上、輸出を実施に含める法益は 理解できます。 対して、たとえ国内で作られた商品に 他人の(国内)登録商標を付したところで それが国内で流通しない限り、 出所の混同はないわけで 国内で製造し、全品輸出する商品について 輸出先には登録商標をもたない他人が 国内登録商標をもっていることをよいことに 輸出について権利行使することは むしろ権利濫用に思えます。 立法論としては 輸出先にも少なくとも国内商標権者の関係者が登録商標をもっていて 輸出先で商標権侵害になる (その蓋然性が高い場合も含む) 場合に限って 輸出を禁止する法体系にすればよかったと 思っています。 事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授ください。 青本の何頁を読めとの回答でも大丈夫です。

  • 意匠権の抵触と権利行使等

     意匠として、イとロが類似、イとハが類似だと仮定します。  また、ロに係る先願意匠権Aを有する乙と、ハに係る後願意匠権Bを有する丙がおり、甲が、イに係る製品を業として製造販売しているとします。 質問事項:  1.このとき、乙が甲に対して権利行使が可能なのは判るのですが、丙は可能なのでしょうか?丙は、Aと抵触する範囲であるイは実施できませんが(26条1項)、これは権利行使についても適用されるのでしょうか?  2.他方、甲がAについて先出願権(29条の2)を有し、Bについては無権原であるとき、甲は、Aの存続期間満了後は、Bに対する通常実施権(32条1項)を有すると解せますか?  3.さらに、2.におけるAにかかる甲の権原が専用実施権・許諾通常実施権である場合は、2.と結論は異なるでしょうか? 私は以下のような考えに至ったのですが、御意見・添削をお願いします。 自己の解答: 1. 23条の独立排他権の範囲が26条によって制限される以上、権利行使の範囲もそれに従って制限されると解する。よって、丙は権利行使ができない(37条1項)。 2.  下記の2パターンを考えましたが、本問については(2)が、次問である3.については(1)と同様の論述が妥当だと考えました。 (1)Bに対して通常実施権を有するとする結論の場合  甲は、Aについて通常実施権(29条の2)を有する。当該通常実施権は、登録の効果を有するため(28条3項)、Aの存続期間満了後、甲は、Bに対して通常実施権を有する。 (2)Bに対して通常実施権を有しないとする結論の場合  甲は、Aについて通常実施権(29条の2)を有するが、これを以てBに対抗することはできないと解する。衡平の観点から本条の規定が定められる以上、Aと別個の権利であるBに対抗できると解するべきではないからである。すると、Aの存続期間中においてイを実施すると、丙の意匠権を侵害するのにもかかわらず、Aの存続期間満了を以てイを実施できるようになると解するのは不合理である。よって、甲は、Bにたいして通常実施権を有さない。

  • 標準文字商標と、ロゴ商標

     商標法では、装飾文字(ロゴ)による出願の他、特許庁指定の文字(標準文字)による出願が認められています。  先日、某掲示板で、「ロゴと標準文字の権利範囲」についてのスレッドが立ち上がり、多くは 「標準文字 > ロゴ」 という、標準文字の方が権利範囲が広い、という回答でした。  しかしながら、「工業所有権法逐条解説」や「商標法コンメンタール」等には、「標準文字で出願して登録になった場合、通常の商標登録と比較してその範囲の広狭に差異が生じるということはない」と説明されており、何故に標準文字の方が権利範囲が広くなるのか、私にはその根拠が分かりません。  何方か、標準文字の方がロゴに比べて権利範囲が広くなる理由につきご教示下さい。 ※回答の中には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張しても、それが認められた事例が少ない」というのもありましたが、私には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張した事例」そのものを見つけることができませんでした。

  • 他人の商標について

    先日、自社の図面を眺めていたところ、組図の部品表、材質欄のところに他社の商標と思われるものが記載されていました。 調べてみたところ、商標と思われたものは実際に出願、登録がされている商標だと言うことが分かりました。 仮に、権利者を「りんご株式会社」だとしましょう。出願されている商標は「りんご」であり、この「りんご」は権利者が独自開発した材質の名称です。 このまま図面中で商標「りんご」を使用し続けた場合、問題が生じる可能性はあるのでしょうか? 私の意見としては、商標を販売目的で使用しているわけではないので、このまま使用しても何ら問題ないと思っております。 しかしながら、権利者は、自社のホームページ等でレジスタードマークを積極的に使用しており、普通名称化を防ぐ努力をしているなと言った印象を受けました。そのため、権利者に当社図面を見られた場合、レジスタードマークをつける様指摘される可能性があるのかなと思っています。そのようになった場合、図面の枚数がかなりあるので修正の手間と人件費がかかってしまいます。 なお、当社が販売している製品やサービスは、当該商標「りんご」の「指定商品、指定役務」には含まれていませんし、当社と権利者とでは分野が異なるので、図面が権利者の目に留まるようなことはないと思われます。

  • 意匠登録していない看板のマークは、商標、著作権、何で保護される?

    看板のマーク(商品名や会社名を示す図形や文字)を意匠登録していない場合、看板のマークは、商標、著作権のうち、何で保護されるのでしょうか? 例えば、スターバックスの看板マークを商標登録していた場合でも、商標法上は、商標は商品または役務に付すものと定義されているので、商標権の保護範囲に含まれないので、他社が類似したマークの看板をだしても、商標権侵害にはならず、不正競争防止法で争うしかないのでしょうか? また、商品名や会社名を商標で登録していても、他社が類似したマークの看板をだしても、商標権侵害にはならず、不正競争防止法で争うしかないのでしょうか? また、看板のマークは著作物として、著作権で保護されないのでしょうか?

  • 委任された権利の委任について

    こんにちは。 急に仕事で作成することになった書類で 文面にする内容がわからないことがあります。 (1)甲が乙に対して権利を委任する。 (2)乙が丙に対して、甲より受託した権利を委任する。 (2)において委任という言葉は正しいのでしょうか。 社内で上記内容が聞ける部署がなく、担当的な者には 連絡がつかずに悩んでいます・・・ お手数ですがどなたかお教えいただければと思います。 宜しくお願いします。