意匠権の抵触と権利行使等

このQ&Aのポイント
  • イとロが類似、イとハが類似する意匠権の抵触について、権利行使範囲と丙の可能性について疑問がある。
  • 先願意匠権Aと後願意匠権Bを持つ乙と丙の関係において、甲の通常実施権についての解釈が問われる。
  • 甲の権原が専用実施権・許諾通常実施権である場合、結論は異なる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

意匠権の抵触と権利行使等

 意匠として、イとロが類似、イとハが類似だと仮定します。  また、ロに係る先願意匠権Aを有する乙と、ハに係る後願意匠権Bを有する丙がおり、甲が、イに係る製品を業として製造販売しているとします。 質問事項:  1.このとき、乙が甲に対して権利行使が可能なのは判るのですが、丙は可能なのでしょうか?丙は、Aと抵触する範囲であるイは実施できませんが(26条1項)、これは権利行使についても適用されるのでしょうか?  2.他方、甲がAについて先出願権(29条の2)を有し、Bについては無権原であるとき、甲は、Aの存続期間満了後は、Bに対する通常実施権(32条1項)を有すると解せますか?  3.さらに、2.におけるAにかかる甲の権原が専用実施権・許諾通常実施権である場合は、2.と結論は異なるでしょうか? 私は以下のような考えに至ったのですが、御意見・添削をお願いします。 自己の解答: 1. 23条の独立排他権の範囲が26条によって制限される以上、権利行使の範囲もそれに従って制限されると解する。よって、丙は権利行使ができない(37条1項)。 2.  下記の2パターンを考えましたが、本問については(2)が、次問である3.については(1)と同様の論述が妥当だと考えました。 (1)Bに対して通常実施権を有するとする結論の場合  甲は、Aについて通常実施権(29条の2)を有する。当該通常実施権は、登録の効果を有するため(28条3項)、Aの存続期間満了後、甲は、Bに対して通常実施権を有する。 (2)Bに対して通常実施権を有しないとする結論の場合  甲は、Aについて通常実施権(29条の2)を有するが、これを以てBに対抗することはできないと解する。衡平の観点から本条の規定が定められる以上、Aと別個の権利であるBに対抗できると解するべきではないからである。すると、Aの存続期間中においてイを実施すると、丙の意匠権を侵害するのにもかかわらず、Aの存続期間満了を以てイを実施できるようになると解するのは不合理である。よって、甲は、Bにたいして通常実施権を有さない。

  • expiz
  • お礼率39% (18/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.1

利用と抵触とを混同しているように思います。26条1項と2項の違いをご確認下さい。 26条1項は、他人の登録意匠を利用する場合の登録意匠の実施を制限するもので、意匠権同士の抵触について規定されていません。26条2項は、他人の登録意匠に抵触する登録意匠に類似する意匠の実施を制限するものです。 他人の登録意匠と利用関係にある意匠は、意匠権の対象となる物品・意匠が非類似であるため適法に登録され得ますが、そもそも他人の登録意匠と抵触関係にある意匠は登録されません。 また、侵害となるか否かは、登録意匠と同一又は類似する意匠の業としての実施であるか否か、実施者に権原が有るか無いか、意匠権の登録が有効か否かによって判断すべきです。 以上を踏まえて再検討してみて下さい。

expiz
質問者

お礼

返信が遅れまして申し訳ありません。 復習してみるとものすごく簡単なことであることに気付きました・・・ 頭を整理して出直してまいります。

関連するQ&A

  • 意匠法の抵触について

    意匠法9条の適用有無に関する審査において、後願の意匠登録出願に係る意匠に類似する意匠は審査対象にはなりません。 その結果、以下の2つの意匠が適法に登録されると思います。 (1)先後願の登録意匠の類似範囲が抵触する意匠 (2)先願の登録意匠と同一の意匠、後願の登録意匠と類似の意匠が抵触する意匠 先願優位の原則により、先願権利者は登録意匠と同一、類似の意匠を業として実施する権利を有しますので、後願権利者は(1)と(2)の場合両方、自己の登録意匠に係る意匠について、実施が出来ない範囲があると思います。 (1)については9条の適用を受けず、適法に登録されるため、26条の抵触規定があり、26条の裁定請求も可能です。そのため、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一、類似の範囲で実施が出来るようになります。 しかし(2)についての後願権利者は、(1)と同様に9条の適用を受けず、適用に登録されてしまうにも係らず、26条に規定されていないため、先願権利者に対して裁定請求も出来ず、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一の範囲でしか実施が出来ず、類似範囲は実施出来ないと思いますが、理解は正しいでしょうか。 その場合、(1)の権利者のみ裁定制度により救われて、(2)の権利者が救われないのは不合理だと考えていますが、条文の理解が不足しているようにも思えます。どこに矛盾があるか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 意匠法31条1項の意味は…

    タイトルどおりです。 先願の登録意匠Aと、後願の登録意匠Bとで、抵触する部分があった場合、Aの意匠権者は、存続期間が満了しても通常実施権を有する →つまり、Aは半永久的に通常実施権をもつことになる、という意味でしょうか。

  • 利用の関係にある後願特許のもつ権利

    甲が先願として特許Aを有し、乙がその特許Aに対し利用の関係にある特許Bを有している場合において、乙はその特許Bの特許権に基づいて、 (1)第三者への差止請求 (2)第三者への損害賠償請求 (3)第三者への通常実施権の設定 (4)第三者への譲渡、専用実施権・質権の設定 はできるのでしょうか。 自分の考えとしては (1)に関しては甲に対しても第三者に対しても乙が権利行使することによる問題はない。→OK (2)は第三者が侵害に対して2重に請求される又は甲が権利行使できなくなる点でNG (3)は92条で「甲に対しての通常実施権の許諾」という点からOKな気もしますが、第三者に対しては甲のもつ特許の範囲の一部の実施権とも考えられるのでNGのような気もします。 (4)に関しても(3)と同様の理由からNGのような気がします。 自分では調べてみてもはっきりと分かりませんでしたので、お教えいただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できる

    債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できるか? 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。債権者取消権の対象となる土地は転得者がもっているとします。 甲が乙に1000万貸付してます。 乙は1000万の土地を丙に贈与しました。 丙は丁に1000万で売りました。 丙は1000万の転売益を得ました。 債務者乙は無資力になりました。 債権者甲は、丁に対して、取消権を行使しました。 すると、土地は乙に戻されます。 甲は乙の土地を差押えて、競売により、1000万円弁済を受けれます。 では、丙も悪意なのですが、丙との間でも、取消権を行使して、 価格賠償を請求できるでしょうか? 甲としては、もう丁との間で取消権を行使して、1000万円弁済を 受けたからには、丙に対して、価格賠償を請求できないと思います がどうでしょうか? 債権者甲としては、丙に価格賠償を請求するか、 もしくは丁に取消権を行使するかどちらかしかできない ということでしょうか? 両方できるんでしょうか?

  • 知的財産権の権利帰属に関して

    委託契約書の知的財産権の権利帰属に関する条項について、2項意味が理解 できかねます。噛み砕いて教えていただけますか。 乙から甲に、広告の制作等を委託する契約で、当社が甲となります。 【知的財産権の権利帰属】 1 委託業務における発明、考案等の工業所有権及び著作権等の知的財産権   並びにこれらに関連するその他の権利(以下「本件知的財産権」という。)は、   本契約の発効日以前より甲が有していたものを除き、発明、考案、著作等を   乙が行ったものは乙に、甲が行ったものは甲に、甲乙共同で行ったものは   甲乙共有に帰属するものとする。 2 甲は、成果物に含まれる甲又は担当従業員がなした創作について、乙が   本条第1項にて権利を保有する若しくは付与される範囲において乙並びに、   乙の子会社及び関連会社、その他乙より本件知的財産権の許諾を受けた   第三者が当該権利を行使するに際し、かかる権利行使に対して、著作権法   上の第18条乃至第20条に定める著作者人格権を行使しないものとし、又、   担当従業員をして行使させないものとする。

  • 意匠法の新規性喪失の例外

    意匠法4条2項について質問です。 全体意匠の先願が意匠登録され掲載公報発行された場合、 後願に係る部分意匠において、当該掲載公報によって公知に至ったことを「意匠登録を受ける権利を有するものの行為に起因して公知となった」として4条2項の適用をすることはなぜ出来ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 意匠出願 海外での権利 どちらが先

    AとBが 日本とEUで 同一の意匠出願を行ったとします。 Aが1月1日に 日本で意匠出願 Bが2月1日に EUで意匠出願 Aが3月1日に EUで意匠出願 この場合 EUでの権利は AとBの どちらが取れるのでしょうか? Aが1月1日の出願の時に 優先権の主張とかは できるのでしょうか?

  • 意匠法29条の2

    おなじみ、意匠法29条の2「先出願による通常実施権」の条文です。 ここでは、「意匠登録出願に係る意匠を知らないで・・・“その意匠”又は“これに類似する意匠”の実施である事業をしている者・・・」と規定しています。 しかし、”その意匠”の場面が想定できません。 (”これに類似の意匠”の場面なら想定できるのですが、、。) 悩み出したら、スパイラルに入り込み、困っています。 どなたか、いい場面想定をご存じありませんか? よろしくお願いします。

  • 特許権の行使について

    産業分野によって違うかもしれませんが、 現在、以下のような場合、実際にどのように取り扱われているのでしょうか。 1.タイヤ(部品)にのみ特許性がある場合において、タイヤ(部品)の特許権Aと、タイヤを装着した自動車(完成品)の特許権Bとが存在するとき、特許権A、Bは別々の権利として行使(クロスライセンスなど)できますか。 2.基礎発明の出願をした後、その出願公開されるまでの間(29条の2)に基礎発明を少しだけ改良した改良発明の出願をし、それぞれ特許権A、Bとして取得できた場合、特許権A、Bは別々の権利として行使できますか。(改良発明は29条の2の対象とならなければ、基礎発明を引例として進歩性が認められない可能性があるとする。) 3.「2」の場合で、特許権A、Bは1件分の権利としてしか取り扱われないと回答された方に対しての質問  基礎発明と改良発明とが別々の権利として行使が認められるための条件はなんでしょうか。また、その条件が成立しているかどうかは、どのように判断するのでしょうか。 4.「1」、「2」の場合にはおいて、別々の権利として行使可能であると回答された方に対しての質問  部品や、基礎発明をもとに、ほぼ無限大の数の特許権が取得できてしまうと思うのですが、これによる弊害は発生していないですか。

  • 民法545条1項但書の保護があろうとなかろうと同じ結果?

    甲:売主 乙:買主 丙:買主から購入 丙(甲の乙に対する解除前に不動産取得)が民法545条1項但書の第三者の保護を受けるには登記が必要であるとし、解除後に不動産を手に入れた丙は545条1項但書の第三者とはならず甲と丙は対抗関係になるとあるのですが、これは結局丙は登記していなければ甲に不動産を取り戻されるということで545条1項但書の第3者になろうとなかろうと結果は同じのようなきがするのですが、どういうことなんでしょう? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう