• ベストアンサー

民法545条1項但書の保護があろうとなかろうと同じ結果?

甲:売主 乙:買主 丙:買主から購入 丙(甲の乙に対する解除前に不動産取得)が民法545条1項但書の第三者の保護を受けるには登記が必要であるとし、解除後に不動産を手に入れた丙は545条1項但書の第三者とはならず甲と丙は対抗関係になるとあるのですが、これは結局丙は登記していなければ甲に不動産を取り戻されるということで545条1項但書の第3者になろうとなかろうと結果は同じのようなきがするのですが、どういうことなんでしょう? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobitatta
  • ベストアンサー率68% (130/191)
回答No.2

 545条1項但書の適用場面と、177条の適用場面とは異なるのです。  545条1項但書は、例えば、不動産が甲→乙→丙と売却された後、甲→乙間の売買契約が解除されたような場合に丙を保護するための規定です。  民法の規定上、売買契約は両者の合意のみによって成立し、所有権も移転するのが原則です(民法176条)。しかし、そうだとすると、甲→乙間での不動産の売買契約が乙の債務不履行などを原因として解除された場合、甲が不動産を乙から取り戻そうとした時に、横から突然丙が現れて、本当はそのような事実が無くても「自分は、甲が乙との契約を解除する前に乙から買ったのだ」と主張した場合、そのままでは545条1項但書があるために甲は不動産を取り戻すことが出来なくなってしまいます。  そこで、甲を保護するために、乙から買ったという丙は、自己の権利を保護するために登記などの対抗要件を備えるべきだとされているのです(最判昭33.6.14)。  それに対して、甲→乙と不動産が売却されて登記も乙名義に変更された後に甲乙間の契約が解除され、その後、登記が乙名義のままであることを良いことにして乙が丙に売却したような場合。この場合、そもそも545条の規定から外れた状況であり、乙から所有権を取り戻したはずの甲と、乙から所有権を取得したと考えている丙との2人の間で、先に登記などの対抗要件を備えた方が所有権を取得するものと考えるべきであるとする考え方が「解除後に不動産を手に入れた丙は545条1項但書の第三者とはならず甲と丙は対抗関係になる」ということなのです。  以上のお話からお分かりかと思いますが、「登記などの対抗要件を先に取得した方が勝つ」という結論は変わりませんが、場面が異なり、そのために結論を導き出すための根拠条文や考え方が異なるのです。

takahiro
質問者

お礼

ありがとうございました。大変よく理解できました。結果が同じということがどうも納得できずずっと考えていました。いままで大学で勉強したわけでもなく参考書からだけの勉強方法でしたが、この回答を聞いてさらになんか法律に興味がわきました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO2さんの言われるとおりです。質問者さんの例をそのまま引用すれば、丙が「甲の乙に対する売買契約解除前に乙から不動産取得した第三者」なら民法545条1項但書により登記があれば保護されるし、丙が「甲の乙に対する売買契約解除後に乙から不動産取得した第三者」なら民法177条によりやはり登記があれば保護される、と言う事です。つまり、ご質問者の言われるとおり、結論は同じです。ただし、そこに行き着くまでの法律構成が異なる、と言う事です。結論だけわかればいいのであれば、区別しなくてもいいのかもしれませんが、法律系の難関資格(司法試験や司法書士試験等)を取るための勉強をする場合等や、純粋に法律を研究するのであれば、法律をキチンと勉強しなければならないので、区別して理解すべきだと考えます。

takahiro
質問者

お礼

ありがとうございました。法律構成が異なるということは考えの中にありませんでした。恥ずかしながら司法書士を目指そうと勉強しておりますので、ご指摘の通りきちんと区別して理解していきたいと思います。ありがとうございました。

  • kanichi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

おっしゃるとおりです。 ただ、それは解除につき間接効果説をとり、 物権変動につき復帰的物権変動と考える 立場からで、単なる注意規定とされます。 もし解除について直接効果説を採ると 解除により甲乙間の売買が物権的に消滅して しまいますので、但書は丙を保護するための 規定とされています。ただ直接効果説でも 丙は対抗要件としてではなく権利保護要件 として登記が必要とされるようです。

takahiro
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり結果は同じになるのですね。この問題をずっと考えていたのでそれがわかってよかったです。

関連するQ&A

  • 民法577条

    民法577条についてです。 民法577条の内容がよく理解できません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 ~~ ◎売主A ◎買主B ~~ で、買主Bが売主Aから抵当権のついた不動産を買い受けた場合についてのものでしょうか。 これは、買戻し特約の場合に限定されるのでしょうか。 2項で「先取特権又は質権」の場合はどのような請求でしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第五百七十七条  買い受けた不動産について抵当権の登記があるときは、買主は、抵当権消滅請求の手続が終わるまで、その代金の支払を拒むことができる。この場合において、売主は、買主に対し、遅滞なく抵当権消滅請求をすべき旨を請求することができる。 2  前項の規定は、買い受けた不動産について先取特権又は質権の登記がある場合について準用する。

  • 民法567条の2項と3項について

    民法567条3項で「前二項の場合において、買主は、損害を受けたときは、その賠償を請求することができる。」とあるのですが、2項、つまり、買主が抵当権の実行を避けるために、債務者に代わって抵当権者に対して債務を弁済し、債務者に対し、その費用の償還を請求する場合においては、どのような損害賠償請求が発生すると考えられるでしょうか(買主にとっては、弁済した費用を償還できたなら、損害は発生しないように思えるのですが。)。 ご教示お願いいたします。 (抵当権等がある場合における売主の担保責任) 第五百六十七条  売買の目的である不動産について存した先取特権又は抵当権の行使により買主がその所有権を失ったときは、買主は、契約の解除をすることができる。 2  買主は、費用を支出してその所有権を保存したときは、売主に対し、その費用の償還を請求することができる。 3  前二項の場合において、買主は、損害を受けたときは、その賠償を請求することができる。

  • 民法314条の先取特権と転貸について

    民法 第314条 賃借権の譲渡又は転貸の場合には、賃貸人の先取特権は、譲受人又は転借人の動産にも及ぶ。譲渡人又は転貸人が受けるべき金銭についても、同様とする。 甲 ↓賃貸(先取特権) 乙 → 丙  転貸 という場合、甲の先取特権は丙の所有物(部屋のなかの物)にも及ぶという意味かと思います。 この場合、乙が甲の先取特権のことを何も知らせずに丙に部屋を借してしまった場合には、丙はいきなり甲に部屋のなかの物を持っていかれてしまうという事態も考えられるかと思います。しかし、丙を保護する規定(善意や対抗要件)は見当たりません。 333条で先取特権は第三者に対抗できない点とは、均衡を失するように感じます。 どのような価値判断のもとに丙は保護されないのでしょうか? それとも先取特権が付いてることについて、乙の説明義務や丙の確認義務などがあるのでしょうか? また、どこか誤って理解している点がございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。

  • 民法909条但書の第三者について教えてください。

    (1)「民法九〇九条但書にいう第三者は、相続開始後遺産分割前に生じた第三者を指し、”遺産分割後”に生じた第三者については同法一七七条が適用される」(最高裁、昭和46年1月26日)と教わりました。 (2)更に、”遺産分割前”に,共同相続人の一人から特定不動産の共有持分を譲り受けた第三者が,その共有持分の取得を他の共同相続人に対抗するためには,登記を必要とする(大審院、大正5年12月27日)。とも教えられました。 (1)と(2)の関係が理解できません。 ”分割後”については、177条の対抗関係として処理するとして、登記が必要なのは理解できるとして。 (2)の場合でも、”分割前”の共有持分を取得した第三者は、どうして登記を備える必要があるのでしょうか? 他の共有者も、この第三者に対して登記が必要になってくるのでしょうか? 「909条但書の第三者」について、ご教授をしてくださるとありがたいです。どなたかお願いします。 -------------------------------------------------- (遺産の分割の効力) 民法909条 遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。

  • 民法921条3項但し書きの意味

    民法921条3項但し書きの意味がわかりません。わかりやすくご指導願えればとおもいます。

  • 民法196条1項但書の意味

    民法196条1項但書の意味 質問させていただきます。 民法196条1項但書に、 「ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する」 とありますが、189条(善意占有者は果実を返さなくてよい)、190条(悪意占有者は果実を返せ)とのからみでわからなくなりました。 悪意占有者は果実を返さないといけないため、善意占有者のみの規定でしょうか? 善意占有者は果実を返す必要はないので、 (1)果実を取得してない場合(果実が無い場合も)は、必要費を請求でき、 (2)果実を取得してる場合は、必要費は償還請求できない ということでしょうか。 あと、「通常の」必要費とありますが、通常以外の必要費なんてあるのですか? 考えれば考えるほど意味がわからなくなり困ってます。 具体的な事例をつけていただければ嬉しいです。 ご教授お願いします。

  • 民法375条1項ただし書について

    民法375条1項ただし書に「ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の登記をしたときは、その登記の時からその抵当権を行使することを妨げない。」とあるのですが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第三百七十五条  抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の二年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の登記をしたときは、その登記の時からその抵当権を行使することを妨げない。 2  前項の規定は、抵当権者が債務の不履行によって生じた損害の賠償を請求する権利を有する場合におけるその最後の二年分についても適用する。ただし、利息その他の定期金と通算して二年分を超えることができない。

  • 民法891条二項ただし書き

    どなたか教えて下さい。 民法891条の条文で相続人の結核事由として、二項ただし書きの最後に殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りではない。とありますが、この意味は、殺害した本人の配偶者、直系血族は、そのことを(殺人したことを)知りながら告発をしなかったとしても、相続の欠格者とはならないという意味なのでしょうか? なぜ、このように但し書きで明文化しているのかがイメージできません。よろしくお願い致します。

  • 民法505条

    法学部学生で民法を勉強しているのですが、分からないところがあるので教えて頂けるとうれしいです。 質問ですが、民法505条二項但書において、「善意の第三者に対抗することができない」とは具体的にどういうことでしょうか?例などがあれば教えてください(^^;)

  • 民法177条

    Aは、甲土地と甲土地上の未登記の乙建物を共に、BとCに二重に売却する契約を結んだ。Bが乙建物について所有権保存登記を行ったが、それを知らないCが甲土地にについて所有権保存登記を行った場合、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 答え)正しい。本記述の場合、民法177条の適用により、Bが甲建物の所有権を取得し、Cが甲土地の所有権を取得することになる(大連判明41.12.15、最判昭57.2.18)。もっとも、Bに甲土地の利用権が存しない限り、Bは、Cの土地上に無権限で建物を所有していることになる。従って、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 上記のケースにおいて、借地借家法のように、Cよりも先にBが建物の登記を取得することによって、Bは、後から土地の登記を取得したCに対して土地の対抗力を主張することはできますか?