• 締切済み

土地の所有権と既得権、どちらが強いのでしょうか?

父が所有していた土地、家屋を私が相続しました。 両親は既に亡くなっており、両親と同居していた姉が現在もその家に独りで住んでいます。 私と姉は折り合いが非常に悪いこともありますが、私はある事情により至急その土地を売却しなければならない状況です。 しかし、姉は頑として明け渡すことを拒否しており、せめてもと思い、業者を介した賃貸契約を提案してみても全く受け付けない状況です。 つまり姉は所有権のない土地、家屋に未来永劫家賃タダの住み放題を主張して譲らない状況なのです。 (固定資産税だけは自分で払っているようですが。) このような場合、私の立場からは何もできないのでしょうか? 私としては法廷闘争も辞さない心構えなのですが、予備的知識を得ておきたいと思います。 お気づきのことがありましたらご教示お願いします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

記憶によると、裁判で、今回の事例では、退去認められない場合もあります。 認められる場合もあります。 特に、親の場合は退去認めない傾向にあると思います。 権利の乱用に該当 遺産分割時の事情によると思います。 売却しなければいけない事情

noname#99681
noname#99681
回答No.2

はじめまして。 先の回答者の方が言っておられるように、お姉さんとあなたの 法律関係は「使用貸借」と考えます(民法593条) 家の所有権があなたにあり、それに対しお姉さんが無償でそれを 使用しているから(つまり居住しているから)です。 使用貸借はきわめて弱い権利で、仮に家の所有権が他人に移ったとしても、 借主は、賃貸借のように自らが居住する権利を相手方に主張できません。 (賃貸借ならば借地借家法31条で新しい所有者に対しても自らの賃借権を主張することができます) そのため、かりにあなたが現状で家を売却すれば、お姉さんは立ちのかざるをえません。新しい所有者に対し主張できる建物の占有権限がないためです。 (ただし、追い出せるとはいえ、占有者がいる物件を買う方はそういないでしょう。事前に買主にしっかり説明しないと問題になると思います) ただし、固定資産税をお姉さんが払っているとのことです。ほんらい使用貸借においては借主が借りている物の通常の必要経費(必要費)を支払うこととされており(民法595条1項)固定資産税もこれに含まれると考えられています。 ただし、この金額が使用の対価(つまり賃料)と認められるような特別の事情があれば、賃貸借を認定される可能性もありそうです。 なお、使用貸借は弱い権利ではありますが、法律上の建物の使用権限ですから、 現在あなたが建物を所有している段階で、法律的にすぐに退去してもらう手段はありません。 民法597条に定める、使用収益が終了した、という主張をした上で、「不法占有だから立ち退いてください」ということは法律上可能ですが、家族の居住において、使用収益の終了をいつと考えるかはかなり個別的事情による判断になりそうです。実際上難しいのではないでしょうか。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

姉が赤の他人に住む家を追い出されて心が痛まないなら、法律的に あなたが何かをする必要はありません。 姉の住んでいるまま、売りに出せばいいだけです。姉の問題は買受人 が始末します。もちろん、立ち退き等の費用は予想されますからその 範囲の値引き要求はあると思います。 姉の権利は使用貸借(ただで借りている状態)ですから、ほとんど権利 がありません。

scottlafar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >姉が赤の他人に住む家を追い出されて心が痛まないなら、 ↑この一言に棘を感じますが。。。 過去に姉とは過去に色々とあり、また私が困ったときには冷たく突き放されたりと世話になったことはありません。 また今回は私が負担を増やしてでも姉の住居を確保するための種々の提案を行ってきました。 しかし姉が未来永劫家賃タダ、広々一軒家に独り暮らしする、土地・家屋を買い取ることもしないと主張して一歩も譲らず、双方の主張の間を取ることすらできない状況です。 こんな姉の主張は私には実現してやれないため、やむを得ず決断した次第です。 いずれにしてもアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地所有権の錯誤による取り戻しについて

     3年前、両親所有の土地を姉に贈与しました。その後事情があり、両親はその土地の所有権を取り戻したいと思い、法務局へ行きました。法務局では、錯誤ということで、所有権を戻すことができると聞き、両親はとても喜びました。  でも、姉は、「貰ったものは返さない。」と言っています。両親に土地を取り戻すためには、何か方法がありますか?  また、訴訟を起こした場合は、どうなるのでしょうか?

  • 土地の所有権について

    隣人の四方を囲むように土地を所有しています。隣人の土地は一段低く位置し、その土手法面根元が境界であり先代から引き継がれたものです。全ての境界で土手上に垣根を作り管理してきました。隣人の訴えで(境界確定訴訟)四方全ての境界が垣根の内側で地籍調査が行われていることが判明しました(昭和50年地籍調査)。地籍測量妨害でした。隣人の両親が亡くなり(地籍調査立会人)、申立てたものです。裁判は、市役所の嘱託回答書(当時、隣接所有者に杭を打たせ、その杭の測量を実施した)を採用するあっけない審判でした。ただ、相手が求めた境界杭の設置は棄却しました。審理中、反訴とした所有権確認(時効所得)は占有状態に言及しない不審の判決(棄却)でした。垣根の大半は土手法面も含め大方幅員2.5mほどで全体の長さ200mになります。隣人は境界確定訴訟と所有権確認棄却で、所有権が確定しているとして土地家屋調査士数名をを土地に入らせ測量を実施、同時にコンクリート杭や鉄パイプ打ち込ませ、ロープを張り巡らすことと成りました。調査士らに対し正当な理由がないとして進入を拒否しましたが、黙ったまま手を振り、杭打ちを終了させました。調査士会へ経過は隣人の所有権が認められていることにはならず調査士の進入や杭打ちは正当な理由が無く調査士法違反として申し出たところ、土地の権利関係に争いがある状態といえ、直ぐに業法違反とは言えないとして、回答しました。法務局は所有権が確定した状態として、門前払いでした(調査士の監督官庁)。調査士は争うとの回答で釈明しません。隣人の占有や所有は一度も証明されていませんが、所有権が確定されていることになるのでしょうか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 土地の売却時価について

    この度、私の姉に土地を売却する事になりました。 その土地の上には姉が家屋を100%所有・居住しており、その地べたは私(今回売却分)と姉で2分の1ずつ所有しています。 姉に土地を貸している事についての収入等は一切ありません。 土地の売却は適正な時価でとの事なので(本当であれば鑑定士にみてもらう必要があるのでしょうが・・・)、 付近の「更地」での公売価額を調べたところ、坪@40万円でした。 ですので@40万円に私の持分相当を乗じて算出した額で取引するのが通常なのかと思うのですが、 今回の様に、上に家屋が建っている場合もこの時価でいくしか方法は無いのでしょうか? 何か他に良い方法がありましたらご教授頂きたく思います。 兄弟ですし出来る限り安く、出来る限り税法上も適正に取引したいのです・・・ よろしくお願い致します。

  • 相続による所有権移転登記

    相続による所有権移転登記を考えております。 私の父が亡くなり、土地、家屋ともまだ父の名義のままです。(評価額は合わせて約1200万円) 相続人は高齢の母、長男の私と、長女の姉の3人です。 土地、家屋を素直に高齢の母が相続した場合と、1つ飛び越えて、長男の私が相続した場合のメリット、デメリットを教えてください。(所有権移転登記のわずらわしさ、相続税等も含めて)。 さらに、数年まえに、増築した部分(6畳)があるのですが、増築の登記はまだしておらず、将来、この土地、家屋を売買するときに、土地家屋調査士にお願いしても、特に緊急性はないものでしょうか?

  • 私の所有する土地を隣人が境界線を越えて侵奪行為

     隣人の私の所有する土地への侵奪行為について質問します。 祖母から母へ、母から私へ、土地家屋を相続しました。隣人は現在97歳の老人でブロック塀を三回建て直し移動させては土地侵奪罪を繰り返した揚句に境界線訴訟を起こし時効取得を言ってきました。  相手は3人の弁護士の連盟を付けています。裁判は4年目に成り現在高裁で争っています。 私の土地は4筆が一つの番地と成っていてその1筆と2筆と3筆の一部分に土地侵奪行為を行い家屋とブロック塀を建てていました。  現在、隣人は3週間前から家屋を建て直す為に建て物を解体し全面土地を更地にして家屋の新築を計画し97歳の本人(独身で子供が居ないお婆さん)と甥の連名で新築許可申請を取り付け市役所もそれを受理しています。  市の「新築許可申請」の係りの人に「私所有の土地にも家の建築部分が含まれているのに許可をしては困ります。撤回して下さい」と抗議しました。すると市の係り員は「人の土地でも借地でも市は関係ありません。申請が出れば新築許可は出します」と平然とされていました。  他人の土地に越境して侵奪罪を犯し三回のブロック塀によって侵奪行為も反省するどころか、更地にして新築家屋を建てようとしています。  境界線を越えて新築家屋を建てようとしている土地は江戸時代の「お小人方屋敷・御茶室と敷地」だった土地柄で重用文化財の「井戸と側道」とでお城からの緊急時の脱出用の「抜け穴伝説」の有名な土地柄です。周囲の住民も周知の土地柄なのに「土地侵奪隣人」は恥と思わないのか昨日はコンクリート基礎の穴掘り作業に掛っていました。  土地侵奪ブロック塀よりわずか50cmの位置で家屋建築する計画の様で侵奪土地は幅が4メートルで奥行きは11メートルの土地侵奪の違法な行為となっています。  現在法廷で上告して境界線訴訟中なのにまた新たに土地侵奪家屋の既成事実を更新しています。  

  • 土地境界の立会いは所有者の家族でもよいと言われた。

    この度、不動産屋さんが隣地を買い、土地家屋調査士さんが境界設定の立会いを依頼して来られました。 こちらの土地は、わたくし所有部分と家族所有部分があり、家族はどうしても立会いの時間が取れないと話したら、あっさりと一人だけでも良いと言われた。 そんな程度の確認に出ればよいのかと思ったら杭も打ちたいと言うのです。 固定資産税もそれぞれに来るわけで、わたくしと家族との間にも境界がある状況なのに、ああ、一人でいいですよ、と簡単に言う調査士さんは本当にきちんとした人でしょうか。 これだと三文判で済みそうな軽さですが、固い事柄だと思っているのは考えすぎでしょうか。

  • 主人の土地のローン、共同で支払っていますが私にも所有権発生しますか?

    結婚前に主人が主人の両親と土地を購入しており、購入に際して土地代の半分を負担。ローンを組んでいます。 現在、夫婦共働きでそのローンを月々3万円支払っているのですが 結婚前の購入ですので、もちろん私の名義は入っていません。 主人の両親と主人の名義になっていると思います。 夫婦共働きでそのローン返済しているわけですから もし夫に何かあった場合、その土地は私にも所有権が発生すると考えていいのでしょうか? それとも、土地購入の際に私の名前が入っていないので 私には一切、土地所有に関する権利は発生しないのでしょうか? 主人の姉と妹がとても気の強い人で、何かあった場合にしゃしゃり出てきそうなのも 心配です。 こういったことは、なかなか義理の親には聞きづらいので うやむやなまま3万円支払っているのが 納得できないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 共同所有者間での意見の不一致

    きょうだい(姉、兄、私)3人で、亡父が遺した土地・家屋を3分の1ずつ共同所有しています。  当初、それらを処分することが3人の意向であり、売りに出していたのですが、条件が悪くなかなか売れずじまいの状況が続いていました。  その後兄が翻意し、その土地・建物を使いたいと言い始めました。私も姉も所有する意思が全くないので、兄の意向に異存はなく、無償で譲ることになりました。  兄の強い希望により、数回に分けての名義変更を予定していました。兄は定職についておらず現在住所不定のため(共同所有の家には住んでいるようです)、年明けくらいには住所を定めて手続きができるように、と当初話しており、それに向けて、姉も私も色々と調べたり司法書士と連絡をとったりしていました。  しかし、先日兄に状況を確認したところ、「年明けに手続きをするのは難しく、早くても4月以降になるだろうし、今目処をつけることはできない。」と言われました(サラ金に追われていることが主たる理由です)。  姉と私は、一刻も早く不動産を手放したいのですが、兄はそんなことお構いなしで、自分の都合ばかり押しつけてきます。もともと社会性がない人であり、何かを決めても何かと理由をつけて反故にするので、これ以上の話し合いは無意味だと感じてきています。感情的にも難しい状況です。 そこで質問です。 1.こうなった場合、事態を解決するには弁護士さんに入っていただくしか方法はないのでしょうか? 2.弁護士さんにお願いした場合、解決に向けてどのような経過を辿るのでしょうか?  姉も私も、どうにか早く不動産の件を処分したいと切に願っています。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 相続登記、土地は父の所有、建物は父母で共有の場合

    父母ともに死亡しており、今回、今住んでいる土地と建物の相続登記を自分でしようとしてます。 初めてのことなので、法務局のHPを参考にしたり、電話で問い合わせるのですが、申請書の書き方がよくわかりません。 まず、30年前の登記済証というのが有ります。 土地は父の所有、建物は父が1/3、母が2/3の所有となっています。 2年前に母が亡くなり、先日、父が亡くなりまして今回初めて相続登記します。相続人は私と、嫁いだ姉ですが、姉は不動産については必要ないので、これらを相続するのは私独りです。 登記申請書は、父の分と母の分に分けて2枚必要と言われましたが、「登記の目的」や「不動産の表示」のところをどう書けば良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家屋の贈与手続きについて

    以前にも同じ件について質問させて頂きましたが、 少し状況が変化しましたので、再び整理して質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 家屋の所有権は、母が1/2、私が1/4、姉が1/4です。 土地は借地です。 そこに一人で住んでいた母親が亡くなり、土地を地主に返しました。 地主は、「家屋は取り壊さずに、そのまま譲って欲しい」と言っています。 古い家屋なので、タダで贈与しようと思います。 姉も同意しています。 この場合、 「まず母の所有分1/2を私と姉が相続してから、地主に贈与する」 という手続きを取らなければならないのでしょうか? できるだけ手続きを簡略化したいのですが、何か良い方法はありませんか。 また、こちらとしてはどういう書類(印鑑証明など)を用意しておけば良いのでしょうか。 なお、父はすでに他界していますので、母の法定相続人は私と姉だけです。