• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再婚した妻と息子夫婦との折り合い)

再婚した妻と息子夫婦との折り合い

noname#151896の回答

noname#151896
noname#151896
回答No.16

ん~~奥様、あんまり性格良くないように思います。 娘しか育てていなくて、ある程度娘さんを高圧的に育て、 私の育て方が良かったから娘は良い子に育ったと思っていて、 実際は、娘さんは辛い思いをして来ている、というような・・・。 そんな母親って、娘さんの本心には気が付かないんですよね。 そんな女性のような感じがしました。自分勝手なんですよ。 で、もしかしてお亡くなりになった先妻さんは、 愛情いっぱいだったのかもしれませんね。 47歳既婚女性、20代半ばの息子達がいます。 息子さんの感情は良く理解が出来ます。 母親として迎える事は出来ないでしょう。 父親の奥さんで良いじゃないですか。 息子さんの奥様は、息子さんのお気持ちが手に取るように理解出来ているので、その態度なんだと思いますよ。夫婦仲が良い証拠でしょう。 その態度を見て、憤慨するなんて、奥様は子供の気持ちが全く理解出来ていない証拠だと思いますよ。本当、母親としても最低です(失礼)。 お墓の件は、最愛の母親と同じ墓には入って来ないでくれ!って感情なんじゃないでしょうか? 当たり前でしょう。 先妻さんと質問者様、それと今の奥様が同じお墓に入る事には、子供だったら拒否感があって当然でしょ? そんな感情も分からない奥様って・・・、自分勝手としか言いようがありません。 その、自分勝手さ具合が分からない質問者様も問題だと思いますよ。 息子さんもその奥さんも、情のある方のように思います。 でも、奥様は、そこまでの情はない人のように感じますよ。 普通、御自分の立場を考えたら、息子さんやその奥さんの態度を怒れないでしょ? 奥様は、お年もお年なんですし、もっと御自分から近寄る努力をするべきです。 息子さん御夫婦からしたら、色ボケした父親が情けない、 と映ってるのかもしれませんね。 奥様を過大評価しすぎですし、お子様に愛情が薄過ぎです。 そんな状態で息子さんを一括しても、息子さんの中で情けない感情が増すだけですよ。 もしも私が死んだ後で夫がこのような質問をしていたとしたら、 本気で腹が立ちます。 息子達に愛情がないのか!って。 いえ、私は自分が先に死んだら、夫が他の女性と再婚する事はしかたのない事だと思いますし、息子達の生活の為にも、夫が再婚する事には理解があるつもりです。 でも、相手が奥様のような考えだとしたら、 何て相手を選ぶのよ!!! って夫に対して腹が立つと思います。

gmm32234
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ご指摘の娘に対する接し方は当たっていると思う節はあります。嫁の気持ちは遺産相続で減ることへの不満があったでしょうし、先妻に対し追慕の気持ちもあり、墓に入って欲しくないと当初は反対したのでしょう。息子は僕が亡き後、後妻の面倒を見るのが面倒だから入籍に反対したのだと思います。僕としては息子夫婦に対し自分の感情だけでなく、なぜ僕の気持ちが理解できないのか? と当初思いましたけど、まだ若いし無理もないなと。No16様も女性だし、ご主人も御健在だしおそらく僕の深層心理はご理解いただけないと思います。「息子さん御夫婦からしたら、色ボケした父親が情けない、と映ってるのかもしれませんね。」 そう「色ボケ」? 僕は肯定的にとらえすばらしいことだと思います。なぜなら性欲は生きる男の力の源、女性を抱きたいと思う気がなくなったら男はおしまいと思ってます。これが男と女の違いとご理解いただけますか? おそらく息子夫婦にもN016様(若いし、女性だから)にもご理解いただけないと思いますけど。さらに孤独、病、痴呆、介護、死、性、欲望、これらをすべて息子夫婦に頼れますか? 親たるもの子供に頼るべきではないし、わが身は自分で始末するべきです。何とといわれようと結婚を決意した理由であり、僕の人生観であり、哲学です。又結婚してくれた妻に対する感謝の気持ちで過大評価ではないと思います。これは又父親として息子に対する最大の愛情、思いやりだと思っています。 遺産を残し孫を可愛がることだけが愛情ではないと思います。息子も僕と同じ年になり、妻を亡くしたとき初めてわかることだと思います。一方妻は再婚することは当然喜んでもらえると思ったのが息子夫婦に反対され、ショックだったようです。 単純で男の子を育てていないと言えばそうですが、会社では部下(男女20名位)の面倒を見て、女手ひとつで2人の娘を大学までだして結婚させて立派に親の務めは果たしているので、あながち世間を知らないわがまま女性とは言い切れないと思います。 むしろ嫁の常識なさ(初対面のときの挨拶もせず無視)、息子は嫁可愛さでこれに反発していると思います。僕と妻の間でも入籍まで何度ももめましたが、僕の気持ちは先妻に対する想い出は心に大事にして、後妻を幸せにする。ただこれだけで充分です。

関連するQ&A

  • 妻の弟の再婚について

    私が52歳、妻が48歳で子供男2人の生活をしています。妻の弟が先週、再婚する女性を挨拶に連れてきてくれましたが、義兄の私は、複雑な気持ちでおります。 妻の弟は、連れ子の男の子のある先妻と結婚し、女、男の2人の子供を作りながら、離婚してしまい、その後、この再婚する女性を連れてきました。子の女性には既に社会人の男の子もいます。 弟の先妻は、その先妻の家庭がそうだったようなのですが、常にお金を夫に要求して、隠してしまいます。離婚話が起こってからも先妻の両親がきても、お金、財産の要求に尽きてきます。財産取りだと感じ始めて、弟と、妻の父は、離婚を選び、その妻の実家の財産を私と妻名義に生前贈与してしまいました。 弟は、離婚後、養育費を送付し、裁判を続けています。 こういった過去がある弟と再婚をすると言って挨拶に来た女性なんですが、結婚生活はするが、籍は入れないと言っています。 私が悩んでいるのは、この弟の再婚相手の女性は、籍も入れず、生活するだけで、良いのだろうかと言う事です。既に、家、土地等財産放棄している弟、実家の父。 婚姻関係が出来、何十年も生活していたら、何がしらの生活保障を要求して普通だと思うからです。その女性はどう考えているのだろうか。そこが分からないのです。この再婚相手の女性の気持ち分かる方みえますか?

  • 妻が実家の墓に入りたい言っています

    死んだら夫婦が別々の墓に入るのは聞いたことがありますが、 私の妻も実家の墓に入りたいと言っています。(妻の兄が墓の管理をしています) 籍が抜けた娘(妻)がそう簡単に妻の実家の墓に入れるものなのでしょうか? 因みに私(夫:長男)の実家には墓があり、婿養子ではありません。 このようなケースは今では珍しくないのでしょうかね?

  • 再婚に迷い

    3歳の子供がおり、妻とは死別しています。再婚を考えている人がいて、息子も彼女に懐いています。 彼女のことなのですが付き合って半年、来年の1月には一緒に住む予定です。しかし、息子のことで春くらいまで様子を見たいと話したところ彼女は子供がほしいので、いつまでも待つことはできないとのことでした。 その気持ちもわかるのですが、私との子供ではなくてもいいのかなと思えてなりません。彼女は37歳になります。私も兄妹がいてもいいなと思っています。 出産の年齢もわかりますし、連れ子の家に入るしんどさもわかるのですが、彼女の言動が引っかかります。

  • 別れた妻と再婚をしたいのですが…

    私は10年前に離婚し、5年前に別れた妻と同居をしはじめたものです。 離婚理由は未熟児の娘が目に障害が残るかもといわれ、妻を責めてしまった(もちろん私にそういう気はありませんでしたが彼女にはそう思えたそうです)こと、子供の養育方法の違いです。 妻はある日突然出て行き、その後一切の話し合いを拒否し離婚になりました。 親権は元妻、養育費は十分な額を渡しています。 彼女は子供のことは食事や掃除、洗濯などはしますがそれでもエンジニアの彼女は出張や遠出が多く、娘を海外にひっぱりまわして日本語1つ出来ない娘にしました。 また、忙しい母親をもつ娘を心配して私が元妻の家に入り込んだ次第です。 ですが彼女は仕事ばかりです。 彼女曰く、「身体が弱いのでいつまで働けるかわからない、働けるうちに貯蓄したい」です。確かに彼女は重い持病があります。 それも心配で私は彼女には仕事を減らしてほしい、再婚したいという話は何度も何度もしています。 しかし、いい返事をくれません。 私を家に置いてくれる、私の両親ともとても良好な付き合いで実家の母や母の妹(叔母)が倒れたら見舞いや介護もしてくれるのに再婚はしてくれません。 金曜の晩にはついにケンカをしてしまいました。 「お前は年収がいいからもう私の養育費も必要ないんだろ?」 「私が良い父親という役目をしないと家にも置いてはくれないんだろう!」 「ほかに男がいるんじゃないか?」 「俺をいいように利用しているだけなんだろう! と言って今しまいました。 彼女も 「私だって再婚しないで頑張って仕事しているのよ」 「養育費をやめたきゃやめていい」 「良い父親が負担ならやめればいい、好きにしなさいよ!」 「付き合っている人が居たら家に別れた夫を置いておかない!」 「これ以上何を望むの?紙切れ1枚で何なの?」と。 いつも明るく穏やかな彼女が怒って出て行きました。(すでに帰っていますが) 彼女が自分の戸籍上の妻でないことが不安です。 彼女が自分を必要としないことがです。 娘の教育も全く考えが違い、私は娘が頑張っている勉強、その先にある中学受験を応援しています。妻は今時、塾も必要ないという考えです。 勉強がしたかったら自分ですればいい、と。先生に聞けばいいと。それだけです。 中学受験も娘に「うちは母子家庭だから遠慮して頂戴」と言う始末。 妻自身は有名お嬢様大学を卒業しています。 私は定時に帰り、残業や付き合いをやめ塾から帰ってくる娘よりも早く帰ります。 そのくらい娘が大事です。 私の祖母は元妻から娘の親権を取り上げるため不定期に妻の素行調査をしています。 その結果は知りませんが、祖母が何も動かないということは何も出てないのでしょう。 元妻は携帯もロックもかけずその辺に転がしておくような人間性です。 ですから他の男の影は見えませんが彼女が誰とも付き合ってないのなら余計再婚について考えてくれないのかわからないのです。 私を大事に思っていると、そう言ってくれます。 だけど再婚はだめなのです。 彼女はもうケロっとして後は引かない性格ですが、私自身はとても考え込んでしまっています。 この10年、押したり引いたりと色々手を尽くしました。 妻は何を考えているのか、私は、どうしたらいいでしょうか? 何か解決策を教えていただきたいのです。

  • 離婚後息子連れて再婚した娘が前夫との縁が切れず困っています

    離婚した娘が前夫との縁が切れずに困っています。 去年2月娘が離婚しました。前夫との間に息子現在(3歳6ヶ月)が一人います。 離婚調停を行い慰謝料無し、養育料無し、前夫が望んだ時に息子と面会できる という内容で調停離婚しました。 (実際のところ前夫から暴力を受けており、そういった内容も調停員にはよく話しましたが、この条件以外では離婚を承諾いただけなかったので…) 親権・養育権は娘が取り、離婚後新戸籍を作り、息子も娘の籍にはいりました。 離婚後、縁あって出会った方と入籍し(離婚後6ヶ月過ぎ)、息子も娘の連れ子としてその方の籍に入りました。 近々特別養子縁組を行い、実子扱いにする予定でいます。 離婚後、前夫は息子との面会を求めて来ず、娘から聞いた話では、娘が何度か 息子に会わなくていいのと聞いたところ、前夫には当時彼女がおりその方との生活等に支障があるので、 あまり連絡を寄こすなといった内容のことを言われたそうです。 息子が再婚した方をパパと呼ぶようになった来た今になって(新年明けて早々) 息子に会わせろと言ってきました。 再婚相手との生活が、息子も含めて軌道にのりだした娘は、再婚した事や養子縁組の事などの事情を話し、 会わせるのは無理だと話したところ、前夫は非常な剣幕でまくしたて、 「息子と会うのは」自分の権利であり、再婚しようが養子となろうがそんな事は関係ない。  この1年会わなかったからといって、それは自分の都合がつかなかったからで、関係ない」 と取り合っていただけません。 裁判所に申し立て親権や息子も自分が取るといい始めているようです。 娘と息子が前夫との縁を切り、再婚相手と生活を円満に送るために、どのような事をしたら良いのでしょうか。

  • 妻の思い…

    連れ子同士の再婚で、私には娘、妻には息子がいます。 再婚した当初から妻の娘への嫉妬がありましたが、ここ最近では、嫌いになったから邪魔だと!… 確かに、母親になる為に結婚はしてないのは判るけど、縁があり母親になったのも事実。 「返事をしているのに、言う事を聞かないから、私に対して嘘をついている!」 ここまで言われる始末… 嘘をつくから嫌いになったと… 私が息子に話して、守る事はないに等しい… 守っても一度きりとか… 私が妻に話すると、あの子は少し抜けてるから… 娘も私からしたら、少し天然みたいに感じるが… 娘も再婚した当時から、妻にはなついていましたが、最近では嫌われているのを感じてるみたいで、話ま遠慮した様子。最近、母娘の会話はほとんどありません。 縁が有り、夫婦になり親子関係になったのに… 娘の方は妻と一緒に居たいらしいが、天然気味の娘だから、妻の気に入るようには、なかなか無理な気がして… 妻は、離婚の話を… 私は妻を愛してます。 娘は愛し子。 二択を迫られてます。 離婚か、娘を手放すか…

  • 再婚

    奥様と死別した方との再婚についてのリスクを教えて下さい。私は、×2で元夫の所に中学生の娘がおります。彼は、大学生の娘と息子がおりまして、現在一緒には住んでおりません。私が、彼の家で暮らす事になりますが今まで奥様と暮らしていた家で暮らすのが少し抵抗あります。気にしなければ良いのでしょうが… 同じ境遇の方に教えて頂きたいのですがなにか心構や彼と話しあっておいたほうが良い事など教えて下さい

  • 死別同士の熟年再婚 墓について

    死別同士の熟年再婚、お墓の納骨について質問です。 A氏は妻と死別 Bさんは夫と死別です。 A氏とBさんにはそれぞれお墓があります。 A家のお墓にA氏のご先祖様とA氏の前妻が納骨されております。 B家のお墓は分家で、C氏(A氏の後妻Bさんの元夫)が一人で納骨されております。 A氏の後妻Bさんが他界した際に、元夫が納骨されているB氏のお墓へ納骨する事は可能でしょうか? 私は、A氏(前妻)の子です。 母が眠る墓に、継母であるCさんを納骨する事は想像つきませんし、 継母であるCさんがそれを望んでいるかどうかも不明です。 継母にも子がおります。 きっと、継母のお子さん達も、父親が一人で眠っているB家のお墓に納骨したいと思うと思います。 Cさんが死別した夫の墓に納骨する事は 法律上の問題がありますでしょうか?

  • 妻との夫婦生活

    38歳男性です。 結婚して9年目です。 子供が2人8歳(娘)と5歳(息子)がいます。 妻も38歳です。 妻との夫婦生活が少なくて困っています。 月1回多くて2回です。それも妻の排卵日近くしか 受けいれてくれません。(子どもが欲しいわけではありません。) (すれば、それなり感じていると思います。) ここ最近は、それもなく3カ月ありません。 子供が寝てから、お酒を飲んだりマッサージをしたりして雰囲気を 作っているのですが、「気持ちになれない」等の理由で拒まれます。 家事は積極的に手伝いますし、普段は仲がいいほうです。 どうすれば受け入れてもらえうのでしょうか? アドバイスをいたでければと思います。

  • 新居に宿泊させてくれない息子夫婦

    こんにちは 新居に宿泊させてくれない息子夫婦について相談いたします 息子夫婦は親を新居に宿泊させてくれません しかし、息子の妻の親や弟は新居に宿泊させます 息子たちは以下のように考え方ているようです ・息子の親は日帰りできる場所に住んでいるので帰ってもらう ・妻の親たちは地方から出てくるので宿泊してもいい また、妻の親も結婚後も「娘の家」という感覚で気軽に何回も宿泊しています 息子の家に泊まらずに、近くのホテルなどに泊まるなどの、息子の親に対しての 遠慮、気遣いがない「気が付かない」人たちと思われます。 息子の親としては新居に泊まって孫と遊んでみたい 一度も泊まらせてもらえないので不公平と考えています。 息子夫婦に対してどのような理論で説明し理解させれば 納得して宿泊させてもらえるでしょうか よろしくお願いいたします。