• ベストアンサー

パーセクとB地区をセクタ的に宇宙哲学論で説いてくださo

noname#117439の回答

noname#117439
noname#117439
回答No.3

ボヤキです。 スルーしてください。 あなたは高次元の霊体様よりはよほど明晰な知能を備えています。 宇宙戦争の勝利を祈ります。

関連するQ&A

  • 哲学と宇宙論

    診ていただいてありがとうございます。さっそくですが Rμv-1/2gμvR-Λgμv=(8πG/c^4)Tμv というアインシュタインの一般相対性理論の基本式がありますが そりゃねえ、望遠鏡で観測できる範囲ならそれでもいいかもしれないけども、宇宙全般について、そんなシンプルな式で表されてもね、江戸っ子としては納得いかないわけですよ。雨の日もありゃ晴れの日だってあるんだし、はっつあんの腹んなかと源さんの腹んなかは違うんですから、ひとくくりにされちゃた日にゃ、そりゃフンドシの紐が緩んじまうって話ですよ。 だから人生いろいろなんだから宇宙もいろいろあっていいと思うんです。 ウキペデアに書いてあったんですけど、四つの力のうち、電磁相互作用と重力については影響範囲が無限大だって、それ見たときに家の猫がひっくり返ってへそで茶を沸かしましたよ。もし書いてある通り無限大なら、宇宙は無限だってことになるでしょ。数学のほうへ外注しすぎて変な方向へ行っちゃってるんじゃないでしょうか。変な式をいつまでも野放しにしておくと学生たちが「どうせ世の中変わらないんだろう」って投げやりになり勉強しなくなるので、ここらでひとつ、宇宙は哲学でできているということを見せつけてやりたいのです。 ここでやっと質問です。 宇宙論の分野で、哲学の学生がかかわれる部分はあるのでしょうか。ニーチェは耳にタコができたのでいりませんので、よろしくおたのもうします。

  • 真理のイメージと宇宙論が複数存在する理由について

    大学の哲学の授業で質問がだされましたが、どう答えていいのかわかりません。助けてください。 1、真理のイメージとして鏡を用いる事がなぜ不都合なのか説明せよ。 2、宇宙は1つなのに宇宙論について複数の学説が存在している事態を知識論の立場からどう理解すべきか。 哲学に詳しい方にとっては簡単すぎる質題かもしれませんが大変困っています。教えてください。お願いします。

  • _b地区ぱんダ_とは何です力_哲学テキに_

    __やや質問題名が_アレ_であTHが_まじめな質問を真面目な文章以外から質問投影を実行中につき御容赦をば_|_で_質問ほBん題に入ります_|_改行記号不知覚コ-ド多々にき読取りにくくなっているのは_|_携帯中毒の小画面使用人達への配慮であTH_|_ところでa地区と¥b地区$で_比較の時限に迷っている_駄pandaがいる_と仮定シマス_|_はいここで_|_打ち切り_結果的に意味不明な作文となりました_|_が|_|それでも_|_q|何とは何デスタ|あるいへ|Q|ナニとは何ですか|なっどに見られるとおり|_|精神衛生上観点と同様にデジタルでは伝わらないことは_説明のしようがあるかどうか自明かもしれないそ_|_|___|||___このように最後にモ-ルス符号でメ-デ-打ちました|_|自殺寸前で新幹線希号通過駅の下見も完了した人のcRACyなQなので意味不明なら補足要求に応えますし_|_質問完了なら亜|_|dat落ちかmISSIOn完遂のいずれとご判断管さい_ne_善意の投稿_これは決して譲りません>aDMIn(S)gOBERNERs>pROMPT|待機中・・・---・・・

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その3

       前回の質問、「ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2」の続きです。 (その10あたりまで徹底的に究明すべきでしょう) http://okwave.jp/qa/q7835043.html 少し視点を変え、ビッグバン宇宙論の現状について考えてみた。 実のところビッグバン宇宙論は海外では既に科学とはみなされておらず、過去の過ち、迷信の類として扱われているそーである。 ではなぜ国際的には廃れたものが、日本では根強く生き残っているのか。 1つにはメディア、とりわけ写真付き科学雑誌の類のせいではなかろーか。 つまり営利目的のコマーシャリズム、商業主義がもたらしたものではないか。 2つには宗教団体、とくに教会にとって都合がよかったことではないか。 結局これも金儲けの類に他なりません。 3つには国内外における日本の愚民化政策ではなかろーか。 国内では国民がアホになれば政治家は喜ぶし、国外では日本人がアホになり宗教漬けになれば周辺の国々は喜ぶのである。 4つには無責任な研究機関の存在がある。 ビッグバン宇宙論を掲げ、国から研究費を貰って研究しているらしいが、ビッグバン宇宙論を研究したところでその研究成果が世の中に還元されることは100パーセント有り得ないと断言できよー。 要は大学職員の天下り先である。 早々に事業仕分けで解散させるべきなのです。 そしてもっと直接的に世の中の役に立つ研究(例えば太陽光発電とか、津波対策とか、・・・)に振り分けてもらいたいものである。 他にはどのよーな理由が考えられよーか。 皆の考えを聞かしてくれまいか。  

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。    

  • 空間と時間はどちらが先に生まれた?

    今見てたテレビでビックバンは宇宙の始まりではなく 既に時間と空間が形成されていた宇宙に物質が生まれた時のことだと話していました。 さてその話が正しいとすると、時間と空間はどちらが先に生まれたんでしょうか? 宇宙論の分野が一番近いと思うのですが、 宇宙論はおろか物理学も素人でしかも苦手です。 哲学はかなり好きですが難しいのは良く分かりません。 こんな私でも分かるように教えてくれる方がいましたら 気長に書き込みをお待ちしております。 (生きていれば)返信させて頂きますので 質問内容からずれていても気軽に書き込みください。 それでは宜しくお願い致します。 質問内容 Q1宇宙の空間と時間はどちらが先に生まれた? (と現在の人類の学問ではされている?もしくは分からない?) Q2それ(人類の研究成果)が分かる本などありましたら教えて下さい。

  • 自我研究の意義は案外疑問が挟まる。

    すり抜ける風の声は、その意味を君たちが理解できるなら、「さようなら」だ。 木霊は常に君たちにそんな風におどけるとも。 実在する妖精 セレビィだ。 今回の前提↓ 哲学における自我の話を持ち出してみました https://okwave.jp/qa/q9290692.html そこから抜粋。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 まあこれだけだといいたいことは伝わらないね。 物理学とかには新しい哲学が求められていてね。 そもそも哲学で予言された原子の科学的検証に成功したからこそ、原子の発見という成果が上がった。 哲学者が証言したのではない、科学者の証言だ。 さて、人類に学びの原点は神学だろう、このことに異論があったらそれも回答で寄せてくれ。 哲学は歴史と並んでその神学から早いうちに派生した学問だ。 哲学が原子に言及した目的は、神学と共通項のある、宇宙観、世界観といった研究課題で、基盤となる原理の検証とかの意図だろう。 さて、原子は解明されたね。 だからどうした。 宇宙はいまだ謎のままだ。 現在の宇宙論は、おおむね現在の手法での観測の限界についてを、たたき台にした仮説だよ。 これと同じだ。 人間玉ねぎ論で自我が解明したとして、総括的に自己を解明したことにはならないんだ。 自らとは何者か? それの解明でない。 まあこんなこと書いてみたよ。 学問カテゴリーの研究会として無駄な抵抗をしてくれ。

  • 宇宙について(チャネリング)

    先日、このサイトで宇宙についての質問をし、 その後たくさんの参考書物を読みました。 すると、「チャネリング」とゆう言葉に遭遇しまして、、、 まだ良く分かりませんが、精神論のような、ある種、宗教的な感触がしまして、 私は、哲学そのものは嫌いではないですが、 宇宙について、科学的に深く知りたいと思っている時に、チャネリングに寄り道したばっかりに、 「プラスに生きなさい」みたいなセリフに出くわすと、むしずが走ります。。。 宇宙について、色々知っていきたいのですが、 このチャネリングとは、どういったポジションで、宇宙関係の情報に同乗しているのでしょうか? (表現が失礼でしたらゴメンなさい) PS. たしかに、宇宙は広すぎますし、 電波も届かないところの情報をキャッチしたいとなると、テレパシーのような手段が登場してくるのは、自然な流れとも言えますが、 それをキャッチして発表する人の多くが(私が読んだものは)、精神論の押し付け風な発言が含まれていたので、科学的な解析に徹する事はできないのか?と思ったわけです。

  • 日本語の人生

     日本語の人生にあたる言葉は、英語ではやはりlifeしかないでしょうか?  まぁ確かに、どんなところに使うかの問題もありますが、人生哲学とか、人生論とかの中でのことばとしては、どうなのでしょうか?  質問への回答ではなくてもいいので、どうか何かお話しください。  お願い申しあげます。

  • 論語

    こんにちは。質問させて頂きます。 読みやすい訳がなされた論語を探しています。そんなに細かい所まで読みたいわけではありませんが、現在哲学を勉強していて、あらかたの内容を知っておくのも良いかな、と考えた次第です。 ちなみに大学一年生です。 オススメの論語を教えて下さい。よろしくお願いします。