• ベストアンサー

学校で習うかどうか

きのう娘が見せてくれた楽譜(日立の「この木何の木」)に、シャープが3つありました。「これって何長調?」と聞いたら、なんのことかわからない様子できょとんとしています。 「フラット一個でヘ長調(短調?)でしょ」と言ったら、聞いたことがないと言います。 二十代後半の娘ですが、ハ長調以外の楽譜の読み方を「学校で習わなかった」と言い張るのですが、私としてはそんな馬鹿なことはないと思います。私はマスターしなかったですが、音楽の基礎ではないかと思うのです。 小学校の音楽だったか、テストに「(楽譜の初めの部分があって)これは何短調ですか」という問題が出た記憶がありますが、何分ふるーい記憶なので自信ありません。 学校で音楽を教えている方とか、習った方、このごろは学校ではハ長調以外の楽譜を習ったりしないのかどうか、教えて下さい。

  • 音楽
  • 回答数8
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

調号については学習指導要領で決まっていますので、教科書にも説明が書いてあるかと思います。 現在は♯1、♭1までの楽譜の読み方を教えることになっています。 数年前は♯2、♭2で、その前は調号3つくらいだったかもしれません。 教えることになっていても、指導しない教師がもしかしたらいるかもしれませんが。 参考URLは中学校ですが、下の方の「内容の取扱い」に書いてあります。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/on.htm
sudokusuki
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 URL読んでみましたが、教える人によってずいぶん幅がありそうだなと思いました。

その他の回答 (7)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.8

こんなこともあるということで、追加しておきます。 学校では昔から移動ド唱法を教えることになっています。調によってドレミの読み方を変える方法ですが、これはハ長調(イ短調)以外の曲を扱わなければ教えられませんね。 また、必ず教えなければいけない歌唱教材にはハ長調以外の曲もあります。 ただ、どの程度詳しく教えるかということには人によって差がありますね。

sudokusuki
質問者

お礼

ナルホド。移動ド、固定ドというのですね。検索して見てみました。娘と私の言い分はどちらもアリだったようです。 どうもありがとうございました。

  • ONE-STEP
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.7

No.6です。誤字を訂正します。和性→和声ですね。すいません。

sudokusuki
質問者

お礼

わざわざありがとうございました。

  • ONE-STEP
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.6

現在40代ですが、中学校までは体系だった調性の学習というのはしていないと思います。中学の音楽の先生はかなり知識面も教えていただいた記憶がありますが、授業で調性の名称、しくみなどは、和性の基礎(長3度とか)など楽典とともに高校で習いました。音楽系の部活とか習い事をしていると早くから身につくと思いますが、普通の生徒は歌や演奏でも「楽譜を読む」ということは興味がないとしないのでは。(聞き覚えでいけますから)

sudokusuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 プロの歌手でも楽譜が読めない人は多いようですから(お母さんといっしょにでていたおさむお兄さんは、ゆうこお姉さんに読んでもらっていたそうです)、一般人には不要かもしれませんね。それにしても…。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

質問者様とお嬢様の中間の年代です。 確か小学校低学年(1~3年)で、曲の短調か長調かを答える問題があったように思います。 低学年でこのレベルと考えると、中学を卒業するまでには「シャープ(フラット)いくつで○長調(短調)」という勉強をしていても不思議でないように思います。 あと蛇足ですが、ヘ短調はフラットが4つです。。。

sudokusuki
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 今さらどうでもいいような問題ですが、…最近の学校教育のことは私には理解不可能です。

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.3

長調、短調は小学校で習いました。1970年代です。ト音記号を先に習い、ヘ音を後で習いました。シャープもフラットも。シャープス&フラッツは習わなかったなあ。 嬰ハ短調とかもあるんだと言うのは中学で。 高校では物理の授業の「波動」でもう一度習いました。

sudokusuki
質問者

お礼

ありがとうございます、そうそう、嬰ハ短調とかもありましたね。中学校でしたか。私の記憶も間違ってなかったようでよかったです。 昔の教育では習って、ここ20年ぐらいは全くふれないということなんでしょうか。いいのかな…。

  • pokupu
  • ベストアンサー率18% (15/80)
回答No.2

20代半ばですが長調などの知識は 小学校中学校では習った記憶はないです。 楽譜を見せられて何長調か聞かれたら答えられません。

sudokusuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そ、そうですか…。娘の言うとおりなんでしょうか…。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

私は30代ですが習いました。 基本ですが、音楽に興味がなけらば上の空ですよ。普通は。

sudokusuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、ピアノでも習ってたら必要でしょうけどね。 忘れるのはかまいませんが娘が「習ってない」とむきになるので喧嘩になりました。私としては「ゼッタイ習ったはず」と思うのですが…。 30代では習ったと。

関連するQ&A

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • 音符の読み方の基本以前の話になりますが。

    「チューリップ」と言う曲でしたら、ハ長調という事で音符を見てドレミ ドレミ ソミレド レミレと難なく読めますが、仮にこれがイ短調の曲だとしたらラシドラシドミドシラシドシと読むことになり、どうしてもこちらの読み方が出来ません。 それ以前に楽譜を見てハ長調なのかイ短調なのかを把握しないとドレミファで読むのかラシドレで読むのか決まらないと思います。 短調か長調かをどのように判断するのですか。 一般的に、ドレミファで音楽を習い始めると思うので短調での読み方は慣れていないと思いますが楽譜を読める方は、短調での読み方をどうしてすらすら読めるのです

  • 「嬰」がつくことが多いのは長調?短調?

    楽譜にシャープが2つ以上つくと、「変~調」といったりしますが、それは短調の曲ではあまりいわないと聞きました。(実際、荒城の月はシャープが2つついてますが、「変」がついていないように)それと同じで、フラットがつくと「嬰~調」といったりしますが、これは長調と短調、どちらでよくいわれるのですか?

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?