• ベストアンサー

おばあちゃんの話

私は、よく祖母に三途の川の話をされましたが、最近は聞きません。 また、話を聞きたいと思いました。「三途の川」について詳しい方お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

人は死ぬと棺桶に入りますが、通常6文銭を一緒に入れます。 六文銭は死者が三途の川を渡るための船賃です。

spx_1972
質問者

お礼

ご回答うれしく思います!!六文銭ですか・・・。知りませんでした!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

こちらがいろいろ詳しいです。 「 三途川 此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる川。一般的に仏教の概念の1つと思われがちだが、実際は仏教に民間信仰が多分に混じって生まれた概念である。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%80%94%E5%B7%9D

spx_1972
質問者

お礼

ご回答有難うございました。彼岸とは、死後の世界の事なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三途の川のお金

    先月、祖母が亡くなり、葬儀をしたのですが、出棺のときに「三途の川を渡るためのお金」ということでお棺の中に600円を入れました。 この600円というのは本物のお金ではなく、葬儀場が用意した、この世では通用しないお金です。 「三途の川にお金がいる。」というのは漠然と聞いたことはあったのですが、なんで600円なんでしょうか? ネットである程度は調べてみましたが、いまいちつかめません。 この分野には全くの無知なもので、ご存知の方教えて下さい。

  • 海外の方に聞きたいです。

    今日、朝二度寝をしたときに夢をみました。 一瞬でしたが、三途の川を見ました。夢の中でびっくりして「これは生死をさまよう時に見るものなのに」と思ったら目が覚めました。 起きた時に夢でみた三途の川の風景を思い出して、よく覚えるようにしていたらふとこんなことを思いました。【海外(中国・韓国以外)には三途の川があるのか?】と思い、ずっとココロに残ってたので質問させていただきました。 海外には三途の川のようなものを見た人がいたりするんですか?

  • おばあちゃんに会いたいけれど会いに行かれない

    初めて相談します、30歳の女性です。 今は就職活動中で、専業主婦です。 私にはもうすぐ90歳になる母方の祖母がいて、 飛行機と電車を乗り継いで1日かかる 離れたところに住んでいます。 両祖父と父方の祖母は、両親が幼い頃に 他界していたので、私にとっては たった一人の祖母です。 住まいが離れているために 両親もめったに帰郷せず、 親戚付き合いも直近のいとこ 以外とはほぼありません。 最後に両親と帰郷したのは 10年以上前のことで、 私が行きたがっても 母があまり気が進まないといいます。 結婚を機に主人と一緒に 祖母の顔を見に行きたいと言ったら 「具合がよくないところに急に久しぶりに 孫が来て喜ばせたら別れが辛くて 落ち込んでしまうかもしれないし、 ショックを与えたくない、いつも独りで お世話をしている叔父に迷惑をかけたくない」 と止められました。 最近祖母の体調が芳しくなく、 寝たり起きたりの生活なので 変化を与えるのがこわいとのことです。 また、叔父が1人で切り盛りしている家も 散らかっているし、見られたくないだろうと 思うから行くべきではないとのことです。 なので、祖母と叔父の立場で考えたら 今までどおり手紙と電話で連絡を取って あげるほうが会いに行くよりも 嬉しいだろうからそうしてあげるべきと 言われました。 でも私は、縁起の悪い話ですが、 次に会うのがお葬式になってしまうのは とても辛いです。 今はほとんど動けないとはいえ 健在なのですから、一刻も早く 会いに行きたい気持ちです。 それがきっと顔を見てお話する 最後のチャンスになると思います。 でも両親に何度相談しても 変わらない答えでした。 この気持ちは抑えて、両親の言うとおり 会いに行くのはあきらめたほうが よいのでしょうか。 祖母の近くに住むいとことは よく連絡を取っているので、 うまくとりはからってもらって、 いとこに会いに行く名目で こっそりと祖母に会いに行くことは できないかと思っています。 でも、それによって母との間に 確執が生まれたらいやだなとも思います。 母はとても人に対して気を遣う人で いつも人に迷惑をかけないようにと 考えていて、私もそう育てられました。 でも祖母のことは、心底納得はできなくて、 毎日とても辛い気持ちになり、 祖母に電話をしたあと号泣してしまいます。 会いに行かなくても気持ちは伝わるとは 思うのですが、顔を見たいと思う私は わがままなのでしょうか・・・。 どなたかアドバイスやご意見を いただければ幸いです。 同じ経験や気持ちをお持ちの方の お話も聞けたら嬉しく思います。

  • 99歳で病床の祖母に安らぎを与えたい

    沿線にある私の実家で暮らす祖母は、99年の人生の中で、三途の川を何度も渡りながらシャキッと生還しては普通に暮らしてきました。ところが今度ばかりは苦しみが続いています。 一番大きな問題は腎臓がほとんど機能していないことのようです。幸い、信頼している医師の往診、介護保険によるヘルパーなど、サポートは万全ですし、私からも、介護者である母に、できるだけのことをしているつもりです。 でも、祖母は微かに意識はあるものの、寝たきりで、気分も悪そうです。訪ねれば、話しかけたり、体をさすってあげたりしていますが、喜んでくれているのかどうか分かりません。 そこで質問です。成人した孫として、祖母のために何ができると思いますか? 例えば、同じさするでも、こんなさすり方がいいとか、ここを抱いてあげるといいとか、こんな話をしてあげるといいとか、あるいは、「自分の身内が亡くなる前にこれをしてあげればよかったと思う」なんていうご意見でも構いませんよ! 後悔のないようにしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 82歳のおばあちゃん

    今年、多分82歳になる祖母の健康が心配で投稿したのですが・・・。 祖母は母が仕事に出ているので、いつも家事を色々とやってくれています。足は丈夫ではなく、ひざの関節がよく痛いと言っていました。最近は形成外科に何度か通い、足に痛み止めをうってもらっているので痛みはひいているようですが、身長が低い分体重があるので見た目がボテッと太っています。だから、その大きく出ている重そうなお腹が体全体を支える足に大きな負担をかけているようにも思います。 そんな祖母は、家族の為に日々階段を上ったり、庭で洗濯物を干したり、しゃがんでお風呂を洗ってくれたりと色々と家事をしてくれていますが、最近、よくお昼に寝ているようなんです。 いつも比較的よく昼寝をする祖母なのですが、母は最近はさらによく寝ると言います(祖母本人も同じことを言っています)。いびきをかきながら、疲れている体を休めているのだとは思いますが、少々心配なんです。 祖母は、「あと3~4年持つかな・・・。」なんて冗談のように言うことがあるのでとても心配になります。 秋だし、昼寝の一つや二つ・・・と思うし、私が家事を少しでも手伝ってあげられると良いのですが、大きな検査をしたりする必要はあるのでしょうか。 祖母は高血圧で、心臓が弱く、えらい(大変な)ようなのでそれが原因なのか・・・とも思いますが、病院に通って薬ももらっています。ただ、82歳で(少々?)肥満であったとしても、ダイエットができないんです。足腰が強いわけではないので、運動もできません。 私は心配するばかりで、何もしてあげられないのでしょうか。

  • それでもあなた方は坊主の言うことに従うのですか

      成仏できるとかできないとか、成仏するためには戒名が要るとか要らないとか、これらはいずれも坊主が金儲けをするために編み出した詐欺商法の元ネタです。 その目的を達するために坊主というのはあの世のことを持ち出したり、そのあの世を知っているかの如く説いたり、あの世に三途の川を設けたり、その三途の川を渡れる人と渡れない人がいるなどと作り話をしたり、三途の川を渡れない人は地獄に落ちるなどと脅したりするのです。 であるからこの世においておよそ坊主ほど卑しい人間はいないと心得たほうがよろしい。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神は申しております。 人の道を歩んでさえいれば必ず成仏できると、また成仏するために坊主に金を払って戒名を得る必要などありませんと申しております。 それでもあなた方はアルケーの神の教えではなく、坊主の言うことに従うのですか。    

  • お婆ちゃん

    昨日、祖母の家に行った時の話です。 隣の家の人が、回覧板を持って来た時、祖母が「ありがとう存じます」と、言いました。 聞いてみたところ、『ありがとう』とは言わないみたいです。 しかし、意味は同じなようなので一体「ありがとう存じます」とはどのように解釈するべきものなんですか? 調べてみたところ、〝存じます〟とは、「思う、知る」などの謙譲語だそうです。 やはり、直接的に当てはめてみたところで「ありがとうと思います」なんて解釈はどこか腑に落ちません。 忙しい中、大変恐縮ではありますが、ご存知の方がおみえでしたら、ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • 真田幸村の家紋は六文銭だそうです。

    真田幸村の家紋は六文銭だそうです。 そして三途の川の渡し賃も六文だそうです。 真田幸村の家紋の六文銭は三途の川の渡し賃と関連があるのでしょうか?

  • 三途の川

    貴方の三途の川のイメージは? 私のイメージは、ボロい木船を漕ぐ船頭が霧の有る薄暗い川を渡って連れ行くイメージです。 何でこんな質問をしてるかと言うと、韓国ドラマでは、三途の川の上に掛かる橋を渡るのが多く、有るドラマでは渡るのに49日掛かるそうで、妙に納得したりします。 因みに私の現実的な死は無なので全てが終わります、だから親が居なくなったら墓もしまおうと思っています、これはどうでも良いんですけど。

  • おばあちゃんがいじめられてます!

    はじめまして。当方には90になる祖母がいます。祖母は祖父と息子夫婦(以下息子をH・嫁をBとします)と4人で暮らしています。2世帯という形ですが家の中はつながっており、自由にお互い行き来でします。最近になって祖母をつまはじきにし3対1で祖母をいじめています。Hは祖母に出て行けと言い、Bは2ヶ月前から祖母の面倒はみないといい2ヶ月間祖母はご飯を作ってもらえません。私と兄と母(祖母の実の娘)で毎日ご飯を届けています。もちろん母が祖母をひきとることもできます。しかし祖母は悪いこともしてないのに生まれてからずっとすんでいる土地・家をはなれたくなし、このまま出て行っては悔しいといっています。HとBはご飯を届けていることが気に入らず先日祖母へいつもとうり届にいくと隠居にいきなりBがあがりこみ出て行けと私と私の母に暴力をふるいました。土地の名義は祖父でしたが今年の4月に名義はHに変わっていました。祖父は少々ボケがきてます。まんまとHとBの口車にそせられ名義を祖母に一言も相談せずかえてしまったのです。来年Hはその分の税金を払いますが そのお金は祖父の貯金から払わせる考えなのです。HとBは祖母を病院へいれる計画をたてています。もちろんそんなことはさせません。もし、祖母がこのまま母の家にきてもずっと悔しい思いを祖母がするのかと思うと涙がでてきます。土地の名義がHになってしまったイマ、祖母はなにもいえず出て行くしかないのでしょうか?そこの土地には誰よりも祖母が長くすんでいます。そんな理不尽なことがあってよいのでしょうか?何か良いアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。文章力があまりないため、不明な点がありましたらお答えしますのでお知らせください。

このQ&Aのポイント
  • Webでの手続き後、即電子ファイルにて請求書の発行は可能でしょうか?
  • 12月26日火曜中に請求書の処理を実施したいため。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る